早稲田文学女性号刊行記念シンポジウム

詩と幻視――ワンダーは捏造可能か【前編】
早稲田文学増刊女性号刊行記念シンポジウム・パネル1

昨年9月に刊行されるやいなや大反響を呼び起こした『早稲田文学増刊女性号』。それを承けて、11月26日に早稲田大学戸山キャンパスにて、4つのパネル、計8時間近い長丁場で開催された早稲田文学増刊女性号刊行記念シンポジウムより、川上未映子×穂村弘によるパネル1「詩と幻視――ワンダーは捏造可能か」を2回にわけてお送りします。詩とジェンダーの核心へ細心にして大胆にきりこむ2人のトークをお楽しみください。

■巻頭言のモードチェンジ
川上 今日、穂村さんと女性号についてお話をするにあたって「詩と幻視――ワンダーは捏造可能か」というタイトルを考えたんですけど、まずは女性号を読んでどういう感想をお持ちになったかうかがえますでしょうか。
穂村 実物を目にする前に、川上さんがネット上で公開された巻頭言を読んだんです。素晴らしい文章で、けっこうざわざわした場所で読んだんだけど、周囲の音が消えるくらい突き刺さってきた。
 言うべきことが書かれていると同時に、それ以上のものも書かれていると思いました。扉が開かれるとか魂が手渡されるような印象で、この文章に感動したひとはみんなとりわけ後半の、なにかを手渡されるような、熱量を感じるあたりにわくわくするんだろうと感じました。その秘密を知りたくて、何度も読み返したんだけど、前半は予測される批判をひとつひとつ丁寧にフォローしつつ自分のジェンダー観や歴史認識を語っていて、ここには冷静なロジックや信条があるんだけど、後半からだんだん高揚してきて、具体的には突然「あなた」という呼びかけが出てきます。それからリフレインと改行、あと倒置法が出てきます。前半の文章に目立たなかったこれらの要素が突然現れてきて、これはつまり詩だなと思いました。川上さんはここで、散文で書いていた文章を韻文にモードチェンジして、こちらの胸をノックしにきていると。このやり方には見覚えがあって、川上さんの小説『あこがれ』の冒頭であるとか、『すべて真夜中の恋人たち』の夜の部分で、散文→韻文のモードチェンジをしているんです。『すべて真夜中の恋人たち』の描写はとても印象的だったので、お会いしたときに「あそこよかったよね」と言ったら、川上さんは「わたしが銀色夏生から学んだすべてを投入した」と答えて、それが強く記憶に残っています。
川上 そのやりとり覚えてます(笑)。
穂村 ここ一番でキメにかかるときは銀色夏生さんの力を借りるんですか?
川上 穂村さんとの対談集『たましいのふたりごと』でも、銀色夏生の話をしましたね。彼女の詩世界は、風景の写真に性的なにおいのない少女マンガ的な少女の一人称の言葉というイノセンスなもの。恋愛感情が主に書かれてるんですけど、すべてが悲しいですね。何が悲しいって「少女」、あるいは「少女と言葉」というものにかけられた呪いや固定観念を完全に内面化していて、その内部の言葉でしか世界や違和感や思いを語ることができない。たとえば少女が「あなたが好き」「行かないで」というとき、それはそこからいちばん遠いもの、異質なものをじつは指していて、でも少女たちはその言葉しか持っていない。もちろんこれは大人になったわたしが事後的に言語化したものだけれど、わたしが少女だった頃も、銀色さんの詩世界は、恋愛のものではぜんぜんなかった。たとえば当時、わたしは『北斗の拳』にもおなじくらい夢中になってたんだけれど、わたしの中ではまったく同質の世界だった(笑)。与えられた物以外でのサバイブが存在しない、外界がない、「ここは永遠のロックランド」っていう歌詞そのものなんですよ。だから「すべて真夜中の恋人たち」の冒頭で「銀色夏生から学んだすべてを投入した」と言ったのは、あの作品の主人公、35歳の女性が、どうしようもなく、そうした「銀色夏生的世界の住人」だったからだと思います。
穂村 銀色夏生は性別のわからない名前ですよね。「ぼく」という一人称も使われているし、最初読んだとき、男か女かわからなかった記憶がある。短歌でも阿木津英や早坂類、佐藤弓生という歌人がいて、これは性別のわからない名前だけど、全員女性なんです。しかも本名はみんな一目で女性とわかる名前だったと思う。枡野浩一さんが「性別のわからないペンネームは女性である」という意味のことを言っていて、現実にすべてそうということはないんだけれども、彼が何を言わんとしているかはわかる。女性が本名の「子」を外す傾向はあると思う。
 女性号の銀色さんの作品が素晴らしいので、ちょっと見ながら話したいんだけど、284ページですね。後半の「越えられない壁の高さは」のところから川上さん、ちょっと読んでみてくれませんか。
川上 「越えられない壁の高さは/越えようとした時にだけわかる//その時に越えられなくても/その高さを知ることが/やがていつかどこかでだれかが越える方法に結びつくだろう//そのことを願って/そのことを信じて/越えられない壁の前で/私はやすらかに目を閉じる//すると/今日のひとつの日が沈み/今日のひとつの月が出た」
穂村 ありがとうございます。これは明らかに女性号の主題に呼応して書かれた詩ですよね。ほとんど散文的と言ってもいいくらい、ジェンダーの問題を指し示しています。やがていつかだれかが壁を越えるだろうと言ったあとで、「越えられない壁の前で/私はやすらかに目を閉じる」と言うこの「やすらかに」には非常に複雑な思いがこめられている。そこからの最後の二行で、これは詩になっていると思います。未映子さんの巻頭言と同様に胸をたたかれる感触がありました。
「今日のひとつの日」とか「今日のひとつの月」という言い方はふつうしませんね。でもここでこの奇妙な表現を要請しているのは、今日のひとつの日、明日のひとつの日……と積み重なっていく一日一日が来たるべき壁を越える日につながっているということなんですね。逆にこの二行がなければ、どんなに正しいことを言っていても、詩として成立しなかったと思います。
 川上さんの巻頭言の「あなた」も同じで、こういうふうにしてぐっとギアを入れていくあたりに共通点があるのかなという気がします。
川上 はじめはやっぱり説明になるんですよね。「女性」と区切ることが女性以外のあり方を排除しているのでは、とか、フェミニズムの文脈で言うと「女性」というだけで連帯できる時代ではない、といったありうべき批判に対応しなければならない義務感もありました。それらに対しては「女性」というくくりは、かりそめの連帯でありフィクションだということに尽きるんです。だから「女性と書くこと」がテーマなんですね。
 ですから、特に最後にぐっとさせてやろうという気持ちはなくて……もし穂村さんがそれを感じられたというのであれば、わたしが説明が途中でいやになっちゃって(笑)、つまり、義務感よりも自分にとって最も重要に思っていることを表現した、ということですね。
穂村 現代のわれわれにとっては詩はマイノリティですよね。歴史的には、日本でも世界でももちろん韻文のほうが発生は早くて、時代がずっとくだってからようやく散文が生まれるんだけど、現在生きているわれわれからすると、詩のほうが特殊で、いま話しているような通常の意識レベルに対応する表現は散文だと思っている。逆に言えば、詩を書いちゃうときってのは、特殊な意識レベルにあるときなんですよね。詩、短歌、俳句が小説より短いのは特殊な意識レベルのテンションはそんなに持続しないからだと思います。未映子さんはかなり持続しそうだけど(笑)。特殊な意識レベルってなにかと言うと、たとえば恋愛や青春、それから身近なひとの死……これらは短歌で言うとそれぞれ相聞歌、青春歌、挽歌ですね。あとは戦争や震災のような大勢の死に対する鎮魂歌。それから受難、これは未映子さんも僕も好きな石原吉郎のシベリア抑留経験みたいなもので、石原は自身でも、なぜ散文では駄目かということを書いています、あとマイノリティであることも。女性号はこのマイノリティである受難に関わっていますね。数の上ではもちろん女性はマイノリティではないけれども、存在としてそのように扱われがちな現実がある。だからこそ、この女性号の韻文の豊饒が実現していると思うんです。
 さらに言うと、マイノリティとして異議申し立てをする、その宛先はいったいどこなのか。それは千差万別で、実際この号でも自分の夫や恋人とか、同性への連帯の呼びかけとか、社会構造とか、いろんな宛先があるけれども、もっとも根源的な宛先はなにかと言うときに、その答えがこの巻頭言にはあると思いました。
 最後のところ、「それが本当のところはいったいなんであるのかがついぞわからない仕組みになっている一度きりの「生」や「死」とおなじように、まだ誰にも知られていない「女性」があるはず」、この一文はとても印象的で、前半の「わからない仕組みになっている一度きりの~」は造物主の作った摂理をわれわれは見通せないということですね。性別があるとか、ひとりでは子どもが作れないとか、他の動物を食べないと生きていけないとか、それらの初期設定が予め存在したということを受難として、根源的にはそれを定めた何者か、つまり造物主への異議申し立てをしているわけです。もちろん現実の社会的な不平等への異議申し立ても大事で必要だけれど、文学としては根源的な問いある「神よ、なぜあなたはかくつくりたもうたのか」ということがなくてはいけない。巻頭言にしても、巻頭の石垣りんの詩にしてもそのことを表しているわけですね。「みえない、朝と夜がこんなに早く入れ替わるのに。/みえない、父と母が死んでみせてくれたのに。//みえない、/私にはそこの所がみえない。」
川上 この詩はぜひ巻頭に持ってきたかったんです。
穂村 ここで「みえない」と言われているものは、神がなぜこうしたかという意図ですね。父と母がその身を賭して死んでくれたのに、わたしにはまだそれがみえないんだという恐ろしい詩。石垣りんがすごいと思うのは、ほかに収録されている給料袋の詩とか、めちゃくちゃ現実的な生活レベルの作品もあるのに、同時にこんなに垂直性のある詩も書いているところです。巻末には葛原妙子が置かれていて、葛原も誰よりも摂理を問うたひとだから、この二人に挟まれてあることを取っても女性号の素晴らしさは伝わってくると思います。

2018年2月21日更新

  • はてなブックマーク

特集記事一覧

カテゴリー

川上 未映子(かわかみ みえこ)

川上 未映子

1976年8月29日、大阪府生まれ。2007年、デビュー小説『わたくし率イン 歯ー、または世界』が第137回芥川賞候補に。同年、第1回早稲田大学坪内逍遥大賞奨励賞受賞。2008年、『乳と卵』で第138回芥川賞を受賞。2009年、詩集『先端で、さすわ さされるわ そらええわ』で第14回中原中也賞受賞。2010年、『ヘヴン』で平成21年度芸術選奨文部科学大臣新人賞、第20回紫式部文学賞受賞。2013年、詩集『水瓶』で第43回高見順賞受賞。短編集『愛の夢とか』で第49回谷崎潤一郎賞受賞。2016年、『あこがれ』で渡辺淳一文学賞受賞。「マリーの愛の証明」にてGranta Best of Young Japanese Novelists 2016に選出。他に『すべて真夜中の恋人たち』や村上春樹との共著『みみずくは黄昏に飛びたつ』など著書多数。『早稲田文学増刊 女性号』では責任編集を務めた。最新刊は短編集『ウィステリアと三人の女たち』。

穂村 弘(ほむら ひろし)

穂村 弘

1962年5月21日北海道生まれ。歌人。1990年に歌集『シンジケート』でデビュー。短歌のみならず、評論、エッセイ、絵本翻訳など広い分野で活躍。2008年に『短歌の友人』で第19回伊藤整文学賞、『楽しい一日』で第44回短歌研究賞を、『鳥肌が』で第33回講談社エッセイ賞を受賞。著書に『整形前夜』『現実入門』『本当はちがうんだ日記』『きっとあの人は眠っているんだよ』『これから泳ぎに行きませんか』『図書館の外は嵐』など。歌集に『ラインマーカーズ』『手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)』『水中翼船炎上中』など。

関連書籍

早稲田文学会

早稲田文学増刊 女性号 (単行本)

筑摩書房

¥2,420

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入

川上未映子

たましいのふたりごと (単行本)

筑摩書房

¥1,430

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入