筑摩選書

わたしの知っている国の、知らなかった顔

声優・書評家で、『最愛台湾ごはん』(KADOKAWA)など台湾についての著作がある池澤春菜さんに新井一二三『台湾物語』(筑摩選書)の書評エッセイを執筆していただきました。台湾旅行での記憶の「一つ一つが重みを持って蘇ってくる」。本書を読むことで、見える景色も変わるはず。PR誌『ちくま』2019年5月号からの転載です。

 台湾に行き始めて、もうどのくらいだろう。気づけば渡台回数は50回を超えている。多い時で年に4回、1回も行かなかった年はない。今月は3回行く。今年じゃなくて、今月。ちょっと自分でもどうかな、と思うけれど、どれだけ行っても飽きない、何度でも行きたいんだから仕方ない。

 好きが高じて、本も出させていただいた。幸いご好評をいただき、今、3冊目の執筆中。公私ともに台湾とのお付き合いが増えてきて、とても嬉しい。

 でもその反面、これでいいのかと考えるようになった。優しくて、人なつっこくて、美味しくて、楽しくて、古いものを大事にし、新しいものに果敢に取り組むあの国の何をわたしは知っているのだろう。美味しい蔥抓餅の屋台、馴染みの中国茶の問屋、ちょっとした便利情報、それだけで本当に台湾を知ったと言えるのだろうか。

 そんなときにこの本のお話を聞き、一も二もなく書評のお話を引き受けた。

 1ページ目から台湾のあの空気と匂いが目の前に迫ってくるよう。歴史と背景が、著者本人が見た景色と重なりながら展開していく。その踏み込みすぎず、かといって離れすぎない適度な距離感。今を生きる台湾の人たちの思いや生活のベースにあるものが、レイヤーで見えてくる。この九州と同じサイズの、お芋の形をした島に、なんと複雑なものが詰まっていることか。

 わたしが知っていたお店の名前の由来はここにあったのか。

 台北に住む友達が、今の政治を語る時に浮かべる複雑な表情。

 あそこに建っていた石碑の由来はそうだったのね。

 澎湖で見た童乩の儀式の、向こう側の世界と繋がるような畏怖の理由。

 一つ一つが重みを持って蘇ってくる。

 以前、北投の公共温泉に行った時、ただならぬ佇まいのご老人が「日本の方ですか?」と聞いてきた。白髪美髯、日焼けした仙人のようなその方は、ゆっくりとした綺麗な発音で、

「わたしは、あなたにありがとうを言いたい。日本人が、台湾に礼儀と、感謝する心を教えてくれました」

 と続けた。

 わたしはただ感動して、お礼を言うことしかできなかったが、あの一言にはこれだけの歴史と重みがあった。それを一絡げに「台湾は親日」と思っていた自分の傲慢さ。

 北と南の物語、母語と国語の物語、鬼と神様の物語、赤レンガと廃墟の物語、地名と人名の物語、台湾と中国の物語、映画と旅の物語。ページをめくるごとに、豊かで複雑で濃密で熱くユーモラスで魅力的な台湾の物語が立ち上がってくる。

 序文で筆者は「諸般の事情により、日本語で台湾について書かれた本はあまり多くありません」とあるが、その事情の一つは間違いなく、これだけのことを調べ、台湾の人の心を掴み、その奥底まで読み解く大変さにあると思う。どれだけの時間をかけ、どれだけの取材を重ねたのだろう。さらりと書かれた一文に費やされた労力。長年台湾と親しみ、その内側を見てきた筆者にしか書き得ないことが、宝物のように詰まっている。

 この本に出会えて良かった。

 

 この最後のまとめを今、台湾に行く飛行機の中で書いている。桃園空港について、スマホのSIMを入れ替えたら編集さんに送るつもり。今回の旅は、きっと今までとは、また違う目で台湾を見られるだろう。

 優しくて、人なつっこくて、美味しくて、楽しくて、古いものを大事にし、新しいものに果敢に取り組むその背景にある、この豊かさ、それをさらに知ることができたのだから。

 うぅ、もっと台湾が好きになっちゃうなぁ。

関連書籍