はじめての哲学的思考

第1回 哲学ってなんだ?

哲学は「本質」を洞察することで、その問題を解き明かすための「考え方」を見出す営みだ。2500年の歴史を持つ哲学は、できるだけ誰もが納得できるような考えに到達するための、力強いさまざまな思考法に満ちている。哲学的な思考法のエッセンスを、初学者にも理解できるよう伝えるスリリングな連載第1回。

哲学は役に立つ

 テツガクと聞くと、多くの人は、実生活に大して役に立たない、何だかよく分からない難しそうなことを考えているもの、というイメージを持つんじゃないかと思う。
 たしかに、「私ってなんだろう?」とか、「時間ってなんだろう?」「愛ってなんだろう?」「言葉ってなんだろう?」「生きる意味ってなんだろう?」とかいったいかにも“哲学的”な問いは、それだけ聞くとあんまり“役に立つ”感じはしない。
 哲学者と呼ばれる人たちも、そうしたさまざまな事がらの「そもそも」を、どこまでも考えずにはいられない人間だ。だからまともに相手をしたら、はっきり言って面倒くさくて仕方ない。
 西洋哲学の父、ソクラテスは、古代ギリシアのアテナイで、道行く人びとに「ねえ君、君、恋とはいったい何だと思うかね?」などと問いかけて、多くの人をげんなりさせていた。
 「それは胸のドキドキ」とか「食事もノドを通らなくなる気持ち」とか言おうものなら、ソクラテスは、「そんなものは恋の“本質”じゃない。単なる症状だ」みたいなことを言うものだから、人びとはついには、「はいはい、分かりましたよソクラテスさん。もういい加減にしてください」と、彼のもとを去っていくのだった。
 そんなソクラテスに、ある時カリクレスという政治家がこんなことを言った。
「ねえソクラテス、正義とは何かとか、徳とは何かとか、いい年した大人がそんなことばかり考えているのは滑稽だよ。若い時に哲学に熱中するのはまあいいとしても、あなたももうおじさんなんだから、もっと処世術とか、儲け術とか、そういう人生の役に立つことを考えたまえ」(プラトン『ゴルギアス』)
 ソクラテスの時代から、哲学は役に立たないとバカにする人はたくさんいたのだ。

 でも、僕はあえて言いたいと思う。哲学は、僕たちの人生に、ある独特の仕方でとても役に立ってくれるものなのだ、と。
 たとえば、今あげた、私、愛、恋、生きる意味……。これらの本質を知ることができたなら、それってちょっとすごいことじゃないだろうか?
 ちょっとすごいだけじゃない。これは、僕たちが物を考える時の、実は一番大事なことなのだ。
 たとえば教育について考えてみよう。もしも僕たちが、その本質について十分な共通理解を持っていなければ、教育論議は、それぞれがそれぞれの“教育観”をぶつけ合うだけの、ひどく混乱したものになるだろう。実際、ちまたの教育論議は、激しい対立に満ちている。
 その意味でも、哲学が「そもそも教育とは何か?」と問うことは、とても大事なことなのだ。
 もちろん、哲学者じゃなくても、「教育とは何か?」と考えることはある。でも、こうした「そもそも」を考えるための“思考法”を、2500年もの長きにわたってとことん磨き上げてきたものこそが、哲学なのだ。だから、僕たちがその“哲学的思考法”を身につけているといないとでは、思考の深さと強さにおいて圧倒的なへだたりがある。

“本質”をとらえる

 そんなわけで、哲学とは何かという問いにひと言で答えるなら、それはさまざまな物事の“本質”をとらえる営みだと言うことができる。
 そんなこと本当にできるの? そう思う人もいるかもしれない。特に現代は、「相対主義」の時代。つまり、世界には絶対に正しいことなんてなく、人それぞれの見方があるだけだという考えが、広く行き渡っている時代だ。
 たしかにもちろん、この世に絶対に正しいことなんてない。でもそれは、だからと言って、僕たちが何につけても“共通了解”にたどり着けないことを意味するわけじゃない。
 僕たちは、お互いに話をつづけていくうちに、「なるほど~それってたしかに本質的だ」と納得し合えることがある。だから、「恋」っていったい何なのか、「教育」って何なのか、といったテーマについても、対話を通して、その“本質”を深く了解し合える可能性がある。
 繰り返すけど、それは「絶対の真理」とは全然ちがう。あくまでも、できるだけだれもが納得できる本質的な考え方。そうした物事の“本質”を洞察することこそが、哲学の最大の意義なのだ。

 相対主義の現代、人びとは――哲学者たちでさえ――「絶対に正しいことなんて何もない」と言って問題を済ませようとする傾向がある。「よい社会って何だろう?」「よい教育って何だろう?」みたいな難しい問いに直面すると、「ま、それって人それぞれだよね」で済ませようとする傾向がある。
 でも哲学は、それでもなお、「ここまでならだれもが納得できるにちがいない」ということを考え抜く。そしてすぐれた哲学者たちは、いつでも、もうこれ以上は考えられないというところまで思考を追いつめて、それを多くの人びとの納得へと投げかけてきたのだ。

民主主義は哲学者たちが考えた

 たとえば、今僕たちが暮らしている民主主義社会。その源流は、200年以上も前の、ジャン=ジャック・ルソーやG.W.F.ヘーゲルといった哲学者たちが見出した「よい社会」の“本質”にある。
 それまでの時代、人びとは、ただひたすら戦争を繰り返してきた。戦争がとりあえず休止するのは、多くの場合、戦いに勝利した者がその地を支配した時だった。つまり人類は、1万年以上にわたって、激しい命の奪い合いか、そうでなければ権力者が支配する時代を生きてきたのだ。
 この悲惨な戦争を、どうすればなくすことができるだろうか? これは、哲学者たちが何千年も考えつづけた問いだった。
 戦争は天災のようなもの、だからなくすことなんてできない。そう考える思想家たちもいた。戦争は“神の意志”だと考える人たちもいた。
 春秋時代末期の中国の思想家、孔子は、人びとが己の分を知り「礼」を重んじるならば、社会秩序は安定すると考えた。あるいは老子は、ただ宇宙の調和の原理である「道(タオ)」に従えという、「無為自然」の思想を説いた。
 でも、だれもが「礼」を重んじるとか、「無為自然」でいるとか、現実にはそう簡単なことじゃない。
 一方、ヨーロッパでは、17世紀にトマス・ホッブズという哲学者が現れて、戦争をなくしたければ、みんなの合意で最高権力者を作り出し、その人に統治してもらうほかないと訴えた。
 ここで重要なのは、「みんなの合意で」という点だ。ホッブズは、ヨーロッパの絶対王政を理論的に支えた人、と言われることもあるけど、それはちょっと言いすぎだ。ホッブズはホッブズなりに、だれにとっても平和な「よい社会」の本質は何かと考えたのだ。
 ところが、ホッブズの思想にはやっぱり大きな問題があった。
 たしかに、権力者が社会を統治すればひとまず戦争はなくなる。でも、そうすれば大多数の人民は、ただ支配されるだけの自由のない存在になる。
 そこで現れたのがルソーだった。彼は言った。ホッブズは、人民は権力者に従えと言った。でも、これをある意味ではひっくり返す必要がある。つまり、いったん作り上げられた権力もまた、人民の合意に従わせなければならない。強力な権力者が、ではなく、みんなの合意によって社会を作ろう。ルソーはそう訴えたのだ。そしてそれが、現代の民主主義社会の土台になった。

自由を認め合う

 ヘーゲルは、ルソーの思想を受け継ぎ、この問題をさらに徹底して考えた。
 なぜ人間だけが戦争をするのか? ヘーゲルは、それは僕たち人間が、「生きたいように生きたい」という欲望、つまり「自由」への欲望を持っているからだと考えた。だから人類は、互いに自分の「自由」を主張し合って、いつ果てるともしれない命の奪い合いをつづけてきたのだ。
 一方が勝者になり、他方が奴隷になっても、そこで戦いが終わることはない。「自由」に生きたい人間は、「自由」を奪われることに我慢ができないからだ。だから、支配された者は、長期的に見れば必ず支配者に対して戦いを挑む。こうして人類は、1万年もの間戦争を繰り返しつづけてきたのだ。
 富への欲望、権力への欲望、憎悪、プライド……戦争の理由はたくさんある。でもその一番底には、僕たち人間の「自由」への欲望がある。ヘーゲルはそう主張した。まさにヘーゲルは、人類がなぜ戦争をなくすことができずにきたのか、その“本質”を洞察したのだ。

 哲学のすごさは、こうやって問題の“本質”を明らかにすることで、その問題を克服するための考え方を切り開く点にある。
 ヘーゲルの出した答えはこうだ。僕たちが本当に「自由」になりたいのなら、それをただ主張して殺し合うのはやめにしなければならない。かと言って、権力者に国を治めさせても、大多数の人の「自由」は満たされない。
 じゃあどうすればいいのか? 考え方は一つしかない。お互いがお互いに、相手が対等に「自由」な存在であることを認め合うこと。そのようなルールによって、社会を作っていくこと。おそらくこれ以外に、僕たちが自由に平和に生きる道はない。
 これを「自由の相互承認」の原理と言う。現代の民主主義の、一番底を支える原理だ。

 ルソーやヘーゲルの思想は、当時の人たちからすれば驚くべき考えだった。王がいて貴族がいて不平等があって、というのは、当時においては「当たり前」のことだったからだ。
 でも、今では民主主義社会こそが僕たちの当たり前だ。
 考えてみれば、それって本当にすごい話じゃないだろうか。僕たち人類は、1万年もつづいた戦争や支配―被支配の歴史から多くを学び、ようやくわずか200年前になって、ついにだれもができるだけ自由に生きられる社会のあり方をつかみ取ったのだ。
 もちろん、日本でも世界でも、それはまだまだ成熟しているとは言いがたい。テロリズムや格差の問題など、世界は今も大きな問題にあふれている。
 でも、僕たちが自由に、そして平和に生きるためには、一国内においても世界的にも、まずは民主主義をもっと成熟させるほかにない。多くの人は、きっとそう考えているはずだ。
 それはまさに、哲学者たちがリレーのように考え合い育んできた、「よい社会」の本質なのだ。

哲学の奥義

 よく、哲学は答えのない問題をただぐるぐる考えているだけだと言われることがある。でもそれはまったくの誤りだ。すぐれた哲学者たちは、前の時代の哲学者たちの思考を受け継ぎ、そしてそれを確実に推し進め深めてきたのだ。
 答えのない問題を考えることこそが哲学だ、ともよく言われる。でも、それもやっぱり誤りだ。少なくとも、それは哲学の半分しか言い当てていない。
 残り半分の、もっと大事な哲学の本質がある。
 それは、その問題をとことん考え、そしてちゃんと“答え抜く”ことだ。
 何度も言うように、それは決して絶対の正解なんかじゃない。でも、それでもなお、哲学は、できるだけだれもが納得できるような“共通了解”を見出そうと探究をつづけてきたのだ。

 この連載は、そんな哲学の、いわば“奥義”とも言うべき思考法をお伝えするものだ。
 どうすれば物事の本質を見抜くことができるのか? 絶対の正解のない問題に、なおだれもが納得できる“答え”を、どうすれば見つけ出していくことができるのか?
 その考え方の奥義を、これから存分に論じていくことにしたいと思う。

関連書籍