ちくまプリマー新書

高次脳機能障害「言葉のキャッチボールができなくなる」ってどんな感じ?
『壊れた脳と生きる』より本文を一部公開

脳に傷を負った当事者と、高次脳機能障害を専門とする医師が語りつくす一冊『壊れた脳と生きる』(ちくまプリマー新書)が好評発売中! 41歳で脳梗塞を発症し、高次脳機能障害が残った大介さん。何に不自由なのか見えにくい障害は、援助職さんにも十分に理解されていない。どうしたら当事者さんの苦しみを受け止め、前に進む支援ができるのか。専門医であるきょう子先生と、とことん考え抜きます。

きょう子先生 高次脳機能障害の当事者さんの場合、自分で気づけない人もいます。とにかくこれを言わなきゃ、言わなきゃと脳のキャパシティを100パーセント使っていると、気づく余力もなくなる。

 例えば当事者さんの集まる家族会のような場所で、ひとりの人が延々と発言している。とにかく自分の言いたいことを言おう言おうとして、結果的にずっと長時間発言している。本人は、長すぎることに気がつかない。

大介 ああ、それもあったかも。ただし僕の場合は、半ば気づいているのに、気持ちの強さが大きすぎて、自分が今使っている言葉で、心の中のこの気持ちを表現できている気がしなくて、一方的に話して後悔していました。

 感情が脱抑制的に巨大になってしまっていることも、悪く作用していたと思いますね。過去に言葉で言い表した経験がないようなサイズの感情だから、何度も言ったり、早口になったり、相手が聞いてるかどうかに関係なく、長時間ひとりで話し通してしまったり。今の自分はおかしい、とどこかで思いながら。

きょう子先生 言葉のキャッチボールができなくなる感じですね。とりあえずこちらの言いたいことだけ、一気に吐き出す。

大介 そうなんです。しかも、言葉を途中で相手に遮られると、自分が言いたいことを見失ってしまうし、遮られることによる感情の揺らぎも強く響く。結果、とりあえず全部止まらずに言っちゃう。

 しゃべりづらい、しゃべりづらいって言いながら僕は、ものすごく早口で、ものすごく長く、冗長に話していました。異様だったと思います。

きょう子先生 話がすごく迂遠になって、結局どこに着地するのか分からないような話が続くような感じ。

大介 それもあります。話している間に自分が何を言いたかったのか頭の中から消えてしまうことも、毎度です。どうしようもなく不自由を感じるし、元の自分はこんな話し方の人間じゃないのに、それが元々のもののように思われることも、とてもつらかったです。

関連書籍