ちくまプリマー新書

高次脳機能障害「言葉のキャッチボールができなくなる」ってどんな感じ?
『壊れた脳と生きる』より本文を一部公開

脳に傷を負った当事者と、高次脳機能障害を専門とする医師が語りつくす一冊『壊れた脳と生きる』(ちくまプリマー新書)が好評発売中! 41歳で脳梗塞を発症し、高次脳機能障害が残った大介さん。何に不自由なのか見えにくい障害は、援助職さんにも十分に理解されていない。どうしたら当事者さんの苦しみを受け止め、前に進む支援ができるのか。専門医であるきょう子先生と、とことん考え抜きます。

マニュアルのない治療

大介 高次脳機能障害という診断がついたとして、その人の環境や、病前の状態や、あるいは受傷の部位によって、何に困っているかはそれぞれケースバイケースだとは思います。それは承知のうえでお願いしたいのは、診断されている症状や、本人の訴える不自由から、この人の環境ならば、こういうお困りごとが起きて当然だよね、という想像力を働かせるような意識を持ってほしいな、ということです。

きょう子先生 たしかに想像力は大事です。その前に特に大切なのは観察。リハビリや診察の場において、患者さんをよく見る。何に困っているのか、どうしてうまくできないのか、どういう状況だとできるのか。表面的には同じように見えても、実際は違うというケースもたくさんありますので。例えば検査の得点などから単純に分類してしまうと、対応を間違えることもあります。

大介 なるほど。たしかに類型化されてそれが外れた対応だったらたまりませんね。それにしても、病前の当事者を知らなくても、観察して分かるようになるって、ケアする側に相当な経験知が必要になるようにも思いますが、どうでしょう。

きょう子先生 ある程度経験は必要ですね。それに加えて、どんな環境で育って、家族構成はこうで、どんなお仕事をされていたのか、など病前の情報もなるべく詳細に集めます。

 大介さんの場合であれば、職業はルポライターで仕事に打ち込まれていたという情報を知ったうえで、今どのような状態なのか、を観察する。何か困っていると言っているのであれば、そのお困りごとは高次脳機能障害のどんな症状か。色々お話ししたり、色々やってもらったりして、不得意なことを一緒に見つけていく。それから改善策を考えたり、時間がたてば良くなるからもう少し待ってみましょうと言ったりするということですね。

 家を建てることでいうとリノベーションという喩えがありましたが、この柱は大丈夫だから残しておこう、でもこの扉はだめになっているから替えよう、とか一緒に考えていく感じです。

大介 それをね……本当に、やってほしかったです。まさに家が部分的に壊れて不具合が出ているようなイメージ。分かります。

関連書籍