ちくまプリマー新書

対談 『地雷処理という仕事』に真の平和を築く道すじを見る

 ちくまプリマー新書『地雷処理という仕事――カンボジアの村の復興記』刊行に際し、推薦文を寄せられた天童荒太さんと、この本の著者高山良二さんに対談をしていただきました。(二〇一〇年一月五日)

天童 本の原稿、拝読しました。多くのことを教えてもらい、学ばせていただきました。本物が伝える凄みのある経験だし、素晴らしい著作だと思いました。特に、知らないことを教えてもらうことは、生きていていちばん大切なことだと思います。
 本の中には、高山さんのいわば現場報告というかたちでの、いくつかの貴重な提言があります。支援におけるソフトの面の重要性。相手の国の文化の違いを尊重すること。表面的なきれいごとだけでなく、相手の生活に溶け込み、その生活と文化とのすり合わせが必要であるということ。
 また、哲学的にもなるような、深みのある話ですけれど「軍事に携わった者ゆえにできる、その技術を生かした平和構築が可能なのではないか」という視点。これはすごく新しいと思いました。それから「国連には、戦後処理・紛争後処理という機関・機構こそがいま本当に必要ではないか?」という、すごく新しく、かつ大切な提言をされている。こういう哲学や理念があってこそ、支援が一時的なものに終わらず、何かが変わっていく道につながるんじゃないかと思いました。本の中でも「平和の種を蒔く」とおっしゃっていましたけれど、そういう種を宿した仕事を高山さんはされている。
 でもなぜそんな仕事を始めたかというと「自分でもよくわからない何かに惹かれた」と書かれている。カンボジア初訪問の際に抱いた夢を、なぜかわからないままずっと抱えつづけてきたとありますが。

高山 カンボジアに惹かれた理由を言えなくはないのですが、本当の部分は、そこは一生懸命考えても、最後は面倒くさいから「わからない」と言っています(笑)。私自身、何かわからないけれども、惹かれたんですね(注 高山さんは元自衛官)。

天童 拝読していると、「縁」というのでしょうか、そういうものがすごく根底にあると感じます。読んでいて、高山さんの前世はカンボジア人だったんじゃないか? と思うくらいで(笑)。

高山 現地では十人が十人、私のことをカンボジア人だと言いますね。ランニングシャツに短パンでプサー(市場)に行くと、市場のおばさんが、カンボジア語で話しかけてくるんです。何を話しているのか、ほとんど聞き取れないんですけど(笑)。

天童 それくらい溶け込まれている(笑)。
 カンボジアへの思いを強くするきっかけとして自衛隊時代のカンボジアPKO活動の大変さを記されていました。その具体的なエピソードは、この本の中であまり語られてなかったので、これは強烈だったなというような話をうかがいたいのですが。

高山 まず、日本で準備をしていた二カ月間が強烈でした。(カンボジアPKOで)自衛隊をはじめて海外に派遣することもあって、何をどう準備したらいいのかがわからないんです。政府に訊いても、国連からの指示がないとわからないという状況でした。その準備担当の一人が私だったんです。
 カンボジアに入ってからも、何もわからないまま作業をして、何もしないうちに帰る準備をしないといけない状態でした。
 また帰国するとき今度日本に戻る部隊の荷物の中に麻薬や拳銃が入っているという噂があって、防衛庁が真っ青になったんです。というのも、我々が失敗をしたら、もう二度と日本ではPKOはできない。はじめてのPKOを成功させて、それを次につなげるということも最大の任務の一つだったんです。荷物を各部隊に持って帰らせ、麻薬や拳銃が出てこないか、各中隊長の責任で荷物のチェックをさせました。でもそれは、「お前らは信用できん」と言うことと一緒ですから、きつかったですし、国の責任が全部私にかかってきた気分になって、恐くなって、逃げ出したかったですね。結局、変なものは出てきませんでしたが。

天童 定年で退官されて、今度は個人として、縛りがない身でカンボジアに行かれました。本当に戸惑いの連続だったと書かれていましたが、「まずは現場に立ってみて、それから対処方法を考える」という高山さんの姿勢は、もともとの資質なのか、それとも自衛隊での経験から修得されたものなのでしょうか。

高山 自衛隊での三十六年間の経験は否めないと思います。しかし他の隊員の方々を見ると、私のような人間はほとんどいない。ですからこれは私のキャラクターかなと。

天童 今回の地雷処理の仕事の重要なキーワードは「住民参加型」ということだと思いますが、それは前々から考えておられたのか、行って決められたんでしょうか。

高山 これは、CMAC(カンボジア地雷対策センター)と話をする中で出てきたんです。100%外国の援助で地雷処理をやっていますが、それがずっとあるという保証はないですし、先細りになってしまうような雰囲気もありました。今後の活動を続けるためにも、外国からの資金をふんだんに使うのではなく、支出を抑える方法を考え、カンボジアの本来の復興にリンクさせようと。それが住民参加型地雷処理という形に繋がっていきました。

天童 実際にやられてみて、思ったより上手くできました? それとも大変でした?

高山 カンボジア住民の地雷処理隊員が7名亡くなるという事故がありまして、それは今でも本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。しかし、思ったよりといいますか、本当に上手くいったなと思います。非常に大きな意味合いがあったなと。

国際支援の実態

天童 驚いたのは、地雷処理の技術を広めていくことが、根底にある平和構築や地域復興の思想まで広める形になっていることです。

高山 それは今、地雷処理をしているタサエン村に来てもらえればよくわかります。他国の団体も活動していますが、地雷処理をするだけなんですね。実は私も、最初はそう考えていました。ところが日本人の方がお節介焼きなんでしょうかね? 村にいると、どうしてもいろいろ見えてくる、地域復興を考えないといけないと思う。そうすると、地雷処理は、戦後の地域復興の中の一部分で、最大目的ではなくなるんです。やはりそうして、地域復興をベースとしながら、地雷処理をやっていくのがいいのかなと思います。

天童 それが象徴的に表現されているのが井戸の問題ですね。井戸を作るというハードは支援としてできるけれど、村人たちがその井戸を管理できなければ、故障したらそれでもう終ってしまう。象徴的な「現実」の物語として紹介されていました。マスコミ的に表出されてきた支援は「お金を送ってください」「井戸がいくつできました」というので終ってしまうけれど、実はその後が本当の支援の始まりなんだということを表現されていて、そのソフトの大事さというのは、これまで伝えられてこなかったなと思います。

高山 すごく腹の立つことがありました。別の団体が作った井戸があるんですが、現地の人に聞くと、傷んで使い物にならなくなって、二年間も使ってない。作っただけで、責任を取らないんですね。壊れても直さない村人も悪いですが、それをやらせるような啓蒙をして、本当に日常生活に組み込んだ使い方をしてもらって、はじめて「井戸一基の支援をした」ということになるんです。井戸に限らず、支援の成果を村人たちが受け継いで、その中身のソフトの部分まで理解をしてもらわないといけない。けれど「こうやってみんなのために贈ってもらったんだから、そこのところはわかってよ」と一生懸命言うと、わかってくれますね。時には怒りもしますけれど(笑)。

天童 本の中でも「いい加減にしろ!」と村人に怒っているところがありましたね、すごく面白かった。怒ってはじめてコミュニケーションが成立するだろうなと。

高山 「こんにちは!」「ソクソバイ?(お元気ですか)」そういうことを言っているうちは、まだ旅行者ですね。本当にカンカンになって怒って、そうしてはじめて、家族であったり、村人になれるのだろうと思います。

天童 本当にそうなんでしょうね。
 井戸の話は、旧来の支援の実態を見せてくれていて、自分たちはこれまで、お金を出したその結果を、意外なほど知らなかったし、知ろうともしなかった。政治的な話で言えば、日本はODAとしてものすごくお金を出しますけど、自分たちの血税が、どこでどう使われたかということを見ようとしなかったし、マスコミもそれを検証してこなかった。井戸という、ひとつの小さなことだけれど、すごく大きなものが、ここにはあるなと思いました。僕らも、自分たちの出したお金が、どういう結果になっていくのかは見せてくれと言ってもいいんじゃないかと。

高山 言わないといけないですね。追跡調査といいますか、検証ですね。井戸には、日本人の贈り物だと書いてありますから。

2010年4月1日更新

  • はてなブックマーク

高山 良二(たかやま りょうじ)

高山 良二

1947年生まれ、愛媛県出身。地雷処理専門家。1966年陸上自衛隊に入隊。1992年カンボジアPKOに参加。以来、カンボジアに特別な思いを抱く。2002年陸上自衛隊を定年退官と同時に認定NPO法人日本地雷処理を支援する会(JMAS)に参加。1年の大半をカンボジアの地雷原の村で過ごし村人と共に地雷処理をする傍ら、村の自立を目指した地域復興にも奔走している。また東大寺で僧侶「補 権律師」の地位を得る。

天童 荒太(てんどう あらた)

天童 荒太

1960年、愛媛県生まれ。作家。大学卒業後に執筆活動に入る。’86年『白の家族』で第13回野性時代新人文学賞。’93年『孤独の歌声』(新潮社)で第6回日本推理サスペンス大賞優秀作。’96年『家族狩り』(新潮社)で第9回山本周五郎賞。2000年にはベストセラーとなった『永遠の仔』(幻冬舎)で第53回日本推理作家協会賞を受賞。04年『家族狩り』(新潮文庫)をあらためて書き起こした。06年『包帯クラブ』を<ちくまプリマー新書>の一冊として刊行して話題を呼んだ。他の著作に『あふれた愛』(集英社)、画文集『あなたが想う本』(舟越桂と共著・講談社)、対談集『少年とアフリカ』(坂本龍一と共著・文藝春秋)がある。(著者近影:坂本真典)

関連書籍