ラクするための経済学

第1回 ギリギリで受かるんじゃダメですか?

新連載がスタートします。経済学者の坂井豊貴さんによる「ラクするための経済学」です。経済学というと経済成長といった言葉があるように、イケイケドンドンなイメージがありますが、それだけが経済学ではありません。どうすれば「ラク」できるかといった視点もたくさんある! あなたもこれを読んでもっと肩の力を抜いてみませんか?


 正直そんなにがんばれない
 私は大学4年生のとき、わりといきなり経済学の勉強をはじめた。日付もはっきり覚えているが、1997年5月6日のことだ。ゴールデンウィークまでは遊んだ後で勉強すると決めていたからだ。
 私は早稲田大学に通っていた最初の3年間、演劇に没頭していたが、4年生になってようやく、自分はそれでは食っていけないことに気づいた。もっと早く気づけばよかったのだが、仲間うちでは早いほうだったし、中退してないからまだ手遅れではない。このとき当面の進路として、大学院への進学を考えたのであった。息子が演劇の道に進むのを怖れていた両親は、突然の転向を喜んでくれた。
 商学部の学生だった私の成績はもちろん劣悪で、商学系の大学院に行けるとは到底思えなかった。しかし他の学問分野、たとえば経済系の大学院なら、商学部の成績が悪いことは、見逃してもらえるような気がした。
 友人に教えてもらった経済学の教科書を二冊買って、携帯電話を解約した。大学の図書館にこもって、誰にも会わずに朝から晩まで勉強をはじめた。芝居の稽古は夜から朝までのことも多かったので、生活リズムのあり方がラクになった。
 私は経済学の世界観には、あっという間に馴染めた。才能というより適性があったのだ。経済学の世界では、人々は生産活動を「限界利益=限界費用」の水準でやめるとされる。平たく言うとこういうことだ。

 最初のうちは頑張るが、やがて疲れてきて、頑張って得られる利益が労力に見合わなくなる寸前に、頑張るのをやめる。

 こうした意思決定を「最適化」という。経済学では基本的に、人々の意思決定を、そんなふうに扱う。必要以上には頑張らないものとみるわけだ。
 それを読んで私は、ああ、これは自分のことだと思ったのだ。
 たとえば合格ラインが90点の試験があったとしよう。私はそこで満点を取るための努力ができない。結果的に高得点が取れたとしても、それは目指してのことではない。目標クリアのための努力しかできないのだ。
 これは私が努力したくないとか、その努力が無意味だとか主張しているわけではない。意思の問題でも、価値観の問題でもないのだ。ただ、そんな努力は、生理的にできない。意思や価値観なら理屈で変わることもあるが、生理はゆるぎない。本人の感覚としては、現金を道端に投げ捨てながら歩くくらい、生理的にできない。
 そのような私にとって、必要以上に頑張らない経済学の世界は、とてもしっくりきた。
そうした相性のよさもあって、なんとか志望する大学院に合格した。数年後、ひょんな経緯で知ったのだが、下から2番目で合格したらしい。威張れることではないが、いかにも自分らしいと思う。
 私にとって幸いだったのは、その年の院試は、大学院重点化という文部科学省の方針により、定員が拡大されていたことだ。だから受験者が一定の水準をクリアしていれば、わりと簡単に合格させてもらえた。そのときの院試には、絶対評価の側面が強かったのだ。

絶対評価と相対評価
 絶対評価の試験は、最適な努力量を見きわめやすい。過去問を参照すれば、自分はどの程度まで行けそうか、それなりに判断できる。
 好例は、自動車やバイクの運転免許の、学科試験だろう。出題される問題の候補があらかじめ公開されており、90点以上で合格と定められている。
 もちろん私はその試験で100点取れるほどは勉強せず、結果は94点だった。試験場でその結果を見たときは、合格したことよりも、高い点数を取っていないことに安堵した。
 学科試験で100点を取る人は珍しくないし、私の周りで94点という低い点数を取った人はいない。しかし、この試験で高得点をとる人は、それでよいのだろうか。だってそんなもん、合格できればよいではないか。時間や労力を、別のことに使いたくないのか。高い点数を取って喜びたいというのは一種の自己実現の欲求だと思うが、それを免許の学科試験に求めなくてもよいと思う。
 正直、こんな話に誰か共感してくれるのか、ぜんぜん分からないのだが、話を進めたい。

 とにかく、絶対評価の試験は、合格ラインのやや上くらいを狙うのがよい。それが一番ラクな目標だ。合格ラインすれすれを狙うのは、人間のパフォーマンスには確率的なブレがあるので、リスキーである。満点を狙うのは、自己実現としてはアリかもしれないが、私は時間と労力のムダだと思う。
 さて、これからが本題なのだが、世のなかに絶対評価だけで決まるものは、そんなに多くない。たとえば、たいていの入試は相対評価である。順位を競うスポーツは完全に相対評価だ。恋愛での交際相手や、ビジネスでの取引相手に選ばれるためには、絶対評価をクリアしたうえでの、相対評価で勝たねばならない。
 ライバルがいるケースでは、相対評価で競うことになる。要するに競争である。それでは自分とライバルとの勝敗が、能力と努力で決まるとして、ラクするためにはどうすればよいのだろう。

 まず、明らかにライバルのほうが自分より能力が高いならば、勝つための努力をしなければよい。もちろん負けてしまうが、ダメージが少ないという意味で、ラクではある。こういうラクを馬鹿にしてはいけなくて、勝てない相手に総力戦を仕掛けて負けた例に、第二次世界大戦での日本をあげたい。
 次に、明らかに自分のほうがライバルより能力が高いならば、ライバルの努力で逆転されない程度に、自分の努力をとどめればよい。ウサギとカメの勝負ならば、居眠りをしないかぎり、ウサギが勝てるものだ。
 難しいのは、自分とライバルの能力が近いケースだろう。相手より少しでも多く努力したほうが勝つのなら、両者とも限界まで努力して、より疲弊したほうが勝つといったことになる。家電の量販店がそうであるように、値下げ競争の結果として、すべての店が同じような低価格をつける。こうした「底辺への競争」が起こる業種は、給与水準が低い。値下げの圧力は賃下げをもたらすからだ。
 底辺への競争は、ラクの真逆だろう。これを回避する方法に、同業者たちで「競争しない」と固く協定を結ぶ、というものがある。要は談合するのだ。それは違法だと思われるかもしれないが、実のところ談合は、違法うんぬん以前に、実行が難しい。談合するのもラクではないのだ。

談合もラクではない
 「1位しかご褒美をもらえない試験」を想像してみよう。
 ここでクラスのなかの一人が、試験のための勉強をやめようと皆に提案し、しかもクラスメイトたちはそれに合意したとする。ではこのとき彼らは、その「勉強しない合意」を、はたして守るだろうか。
 もちろん守らない。他の学生たちが勉強しないのなら、少し勉強しただけでラクに1位をとれるのだから、合意をやぶるメリットが大きすぎる。
 合意を守る意思が強い者であっても、誰か1人が合意をやぶると予想するなら、自分が馬鹿正直に約束を守ってそいつを利することを虚しく感じるだろう。そうしたらやはり、そんな無意味な合意は守りたくなくなる。
 この「勉強しない合意」を皆が固く守るのは、その試験が長期的に繰り返し行われ、1位を公平に回しあって、互いを信用できるときだけだ。そのあいだは皆で適切にコミュニケーションを取って、関係の維持につとめねばならない。
 そもそも誰かひとりでも参加しなければ、この合意は意味をなさない。たんに誰かを招き忘れるだけでもだめだ。というわけで、合意に必要なメンバーの数が増えれば増えるほど、合意は結びにくくなる。もちろん「合意に必要なメンバー」がすべて特定できるのは、その前提である。どこの誰がライバルだか分からない就職活動や公募の賞では、そんなことはもちろんできない。
 こうした理由により、「競争しない合意」は、結ぶ企画さえされないことがほとんどである。だからこそ競争は世に溢れており、それから逃げるのはきわめて困難なのだ。かろうじて、国家が休日を、宗教が安息日を定めて、それらの日には労働で競争しないよう、ゆるやかに規制している。
 参考までにフランスはこれについて厳格な国で、労働法典で、日曜日を休息日とするよう定めている。ただし2017年には「働きたい人が、より働き、より稼ぐ」という方針のもとで、一部の地域で日曜労働が解禁された。むろんそれでも、正月も日曜日も店が開いている日本とは大違いである。

少しでもラクを目指そう
 底辺への値下げ競争は、地獄である。そんな過酷な競争は、勝とうが負けようが敗北である。これを避けるためには、ブランドや品質などで他の商品と差別化し、商品に高い付加価値を与えるほかない。美しいビニールバッグを何十万円で売るハイブランドのようになれたら最高だ。
 しかしである。そもそもブランドを確立するマーケティングや、品質を高める技術開発は、まったくもって簡単な仕事ではない。創造的な仕事ほど、頭を使って、情熱を注がないと、よい結果がでない。ラクな仕事ではない。
 あまりこんなことばかり言っていると、ラクをしようとするな、と叱られそうである。そう言いたい気持ちはわかるし、私もラクして成功できるなんて言ってはいない。
 だが、たいていの仕事は、もっとラクしてよいはずのプロセスを含んでいるのではないだろうか。脱線だらけで長引く会議とか、形式のためだけに文章を整える書類とか、色んなところにあるはずだ。失敗が見えているのに止められないプロジェクトとか、竹槍で戦闘機を落とす意気込みなんかも、全部いらない。
 もっと仕事も生活も、快適を追求しよう。惰性に流されるのではなく、希望的観測にすがるのでもなく、思考を働かせて、ラクをしない競争から抜け出してしまおう。