教科書に載せられない歌
「あそび」の延長上に、こんな歌もある。娘子たち(若い女たち)が、僧を揶揄した際の歌である。テーマもそうだが、性的な表現が含まれるので、教科書には載せられない歌だろう。
或る娘子等の、包める乾鰒を贈りて、戯れて通観僧の呪願を請ひし時に、通観の作れる歌一首海神の沖に持ち行きて放つともうれむそこれがよみがへりなむ(巻三・三二七)
〈口語訳〉ある娘子たちが、乾鰒を包んで贈り、ふざけて通観法師に放生の祈願を求めた時に、通観が作った歌一首海神のいます沖に持って行って放ったとしても、どうしてこれが生き返ろうか。
娘子たちが、干し鮑(乾鰒)を通観という僧のもとに持参して、何とかこれを生かして海に放してほしいと願った際に、通観がこの歌を詠んだとある。捕らえられた生き物を放つ行為を放生といい、仏教的な功徳があるとされたが、その際、僧を呼び呪文を唱えて祈願してもらうのが定法とされた。この「呪願」にもそうした意味がある。問題は、娘子たちが持参したのが干し鮑だったことである。絶対に生き返るはずはないのだが、それが鮑であったことが注意を引く。鮑は女陰の比喩だからである。航海安全を祈願する際、海神に女陰を見せる呪術があったらしく、『土佐日記』では、それを「貽鮨、鮨鮑をぞ、心にもあらぬ脛に上げて見せける。(貽貝の鮨や、鮨鮑を、思いもかけぬ脛まで高々とまくりあげて、海神に見せつけたことであった。)」と描写している。ここでも貽貝や鮑が女陰の比喩になっている。貽貝は一名似たり貝とも呼ばれる。古代の宮廷歌謡である催馬楽「我家」にも、「御肴に 何よけむ 鮑・栄螺か 石陰子よけむ」と歌った例がある。男に我が家に婿にお出でなさいと誘う体の歌謡である。この「石陰子」はウニの古称とされるが、貽貝とする説もある。この「鮑」も、無論、女陰の象徴であろう。
それゆえ、先の『万葉集』の歌でも、女たちが干し鮑を僧のもとに持参したというのは、かなり大胆な行為といえる。女犯を禁じられた僧を挑発・揶揄しようとする遊び心があるのだろう。こういうやりとりが『万葉集』に見えるところがおもしろい。受け取った通観の歌がまたいい。いかにも四角四面の堅物の僧らしい歌いぶりである。「うれむそ」は、きわめてめずらしい言葉。「何ぞ。どうして。」の意で、反語を導く副詞のようだが、僧独特の言い回しかもしれない。ならばその生真面目さがかえって諧謔を生むことになる。身分・職業に応じた独特な言い回しを、役割語と呼ぶらしいが(役割語については、大阪大学の金水敏氏の研究が詳しい)、この「うれむそ」にも漢文訓読調のニュアンスが感じられるから、これも役割語と見てよいのかもしれない。
それはともあれ、この娘子たちは、説明の中では若い女たちとしたが、おそらく宮廷の女官たちであろう。平安時代でいえば女房になる。その女官たちが、性的なふるまいによって僧を挑発・揶揄する。これも、実は、宮廷文化の一つのありようを示している。先に例示した催馬楽からも、隠喩であるにせよ、時としてこうした露骨な性の表現が、当時の宮廷文化の中にありえたことを確かめることができる。それもまた「あそび」の実態に違いない。冒頭に述べたように、日常の秩序からの離脱、反俗の行為の徹底こそが、宮廷文化の本質だった。この娘子たちのふるまいも同様に見てよい。ならば、こうしたやりとりを含む『万葉集』の歌の世界は、とても「素朴」などとは評しえないことがわかる。
(「第四回」につづく)