失われていく時間の中を生きる悲しみ
──一方、ルネサンス期の手紙では、ボッティチェッリがどういう人生を歩んだのかが見えてきます。
梶村 ボッティチェッリを権力の中で働く労働者としてとらえつつ、どういう人生だったのかなと想像していきました。それで、手紙の書き手として、彼の絵のモデルになった少女を設定したんです。手紙を書いている時点で彼女が40歳を過ぎており、彼のことを回想していく形になっているのは、記憶の中で再現されていくものの持つ甘美さ、悲しみをおびた美しさ、のようなものを作りたかったんです。記憶というものは、自分が確かに生きたという証であり、実感になる。生きたという実感は人を支える。だから、記憶という美しい形でボッティチェッリと少女のことを再現したかったんです。
──絵画も、記憶をとどめるものだと言えますね。
梶村 人間は刹那の連続である有限な生の時間と、美や愛情の永遠性という矛盾の狭間で生きている。たとえば今、インスタグラムがここまでメジャーになったのも、承認欲求や言語表現力の低下だけが背景ではなく、今この画像を撮っておかないと次の瞬間になくなってしまう、その悲しさを無意識のうちに感じているからなのではないでしょうか。失われていく時間の中に生きることへのうっすらとした悲しみが全編のベースになっているので、だからこそ絵画や画像技術という設定を選びました。
──タカオと一緒に行動することになるのが、カサネと言う少女。他にも、ナチスに協力する学芸員だった人物の手紙も挿入され、スリリングに話は進みますね。
梶村 この小説は、ポリフォニー、多声音楽の構造を目論んでいます。異なる旋律が混じり合うことなく平行して奏でられ、それが立体的なサンウンドスケープとなって複雑な残響が残る。その残響みたいなものを作りたかったというのは、書き手の目論見としてありました。
──事前にプロットはどのように組み立てたのですか。
梶村 僕の場合は設計図を書きます。登場人物に関しても、作中には書きませんが、生まれて死ぬまでを全部書き出しますね。どのように生まれて何があってこういう性格になったということを確定しないと書けないんです。それぞれがどういう人間関係になっているかも、全部図に書く。書き出して見つめていくという作業ですね。それでも書き始めると思いもしなかった言葉が出てくることはあります。無意識の蓋があいている状態なんでしょうね。そういう状態で書いたものを後で読み返すと「これ書いたの誰?」となります(笑)。
──歴史的史実や最先端技術の話を盛り込むために、資料にあたったり取材する、ということはありますか。
梶村 普段楽しみで読む書物や一般的な報道記事、生活体験などから物語は発酵してくるものですが、浮かび上がってきたフィクションのリアリティを支えるためにあらためて資料で事実確認し、舞台となる現場にできるだけ脚を運びます。が、それは決してその情報自体をコンテンツとして書くためではないですね。美術に関しても、それ自体はテーマではなく、あくまでテーマをあぶり出すための設定、セッティングという従属的なものです。
小説のテーマというのは単語で概念化できないものだと思うんです。人間にはメタファによってしか語りえない何かがあり、だから人間は物語を欲している。書き手の勝手な願望を言うと、セッティングそのものより、そのメタファに託された後味の中に浮かび上がってくるテーマ、主題、感情を漠然と感じ取っていただければ嬉しいですね。
──ちなみに、執筆の前に、編集者とは事前打ち合わせなどはどのようにされたのですか。
梶村 いえ、コツコツと勝手に書いていたものを読んでいただいただけの話なんです。僕は締切があると書けないんです。今までの作品も全部そうなんですが、自然ときのこが生えてきちゃう、という感じで小説を書いているんです(笑)。
──そうだったんですか。今後、どのようなきのこが生えてくるのでしょう(笑)。次回作について何か考えていることはありますか。
梶村 書きたいテーマはあるのですが、テーマに関してどのセッティングが適切なのか決めかねています。未来社会というセッティングになるのか、室町時代の日本というセッティングになるのか。可能性は均等にありますね(笑)。
【聞き手=瀧井朝世】