私たちの生存戦略

第四回 自己犠牲と救済

日本アニメ界の鬼才・幾原邦彦。代表作『輪るピングドラム』10周年記念プロジェクトである、映画『RE:cycle of the PENGUINDRUM』前・後編の公開をうけて、気鋭の文筆家が幾原監督の他作品にもふれつつ、『輪るピングドラム』その可能性の中心を読み解きます。

運命の果実を一緒に食べよう
そして「選ばれた」冠葉が「選ばれなかった」晶馬にリンゴを半分に割って差し出すことは、このおぞましい二分法を超えようと試みるものであった。
冠葉は「運命の果実を一緒に食べよう」と言う。
生き残る/生き残れないという二分法がすでに存在してしまっているこの世界でなおもリンゴを分け合うこととは、自らの命を半分差し出す、、、、、、、、、、ことに似ている。
罪も愛も全て分け合うのだと晶馬は言う。生き残るか生き残れないか、全てが分け隔てられてやまない場所でそれでも子どもたちは分け合うのだと。自分の命を他者のために投げ打つことで、あの二分法を、残酷なルールを超えてみせるのだと。
それは傷つけられた子どもたちが、それでも互いに手を差し伸べあって、共に生き延びる道を見出そうとするものである。分け隔てられてやまない世界で、越境を試みることである。
冠葉が晶馬へ差し出したリンゴは、晶馬から陽毬へ、そして陽毬からまた冠葉へと手渡される。各々受け取り損ねてばかりいたこの三人の間で、ついに循環が起こる。愛がまわるのだ。
物語の中でリンゴは、「愛による死を自ら選択した者へのご褒美」だと語られていた。
死ぬ運命にあった人が生き延びること、その人を愛さなかった親が別の親に取り替えられること、すなわち「運命」が書き換えられること。
そんな現実的には不可能であるような奇跡が、この物語のラストに生じるものである。奇跡のような運命の書き換えは、まさしくあの自己犠牲としてのリンゴが、ついに再生へと至ったことを示している。存在の仕方が根本的に変革された。
愛による死を自ら選択し、あの二分法を破壊せしめた結果――ご褒美――として、別の仕方で存在するという奇跡が成し遂げられたのだ。

もちろん、異なる親、異なる環境におかれた時、その人はもはや同じ人間ではあり得ない。
人が環境にどれほど規定されてやまないか、親からの影響がどれほど逃れがたいものかをあれほど執拗に描いていたこの物語が、それを知らないはずはない。
だからラストは、文字通りの奇跡を描いているというよりは、ほとんど不可能にさえ思えるような変革が、それでも可能なのだということを伝えているように、私には思える。
どれほど深く傷ついて、どれほど呪われ囚われてやまなかったとしても、奇跡みたいに変わる可能性がそれでもあるのだと。
たとえば高倉家の三人の子ども達が、血縁関係もない三人が、危うい均衡の上での「家族ごっこ」を続けながらついに「家族」になり得たように。
多蕗とゆりが、最も大切な存在を失った悲しみから、その悲しみによって繋がる新しい「家族」の形を、幸福を見つけようとしているように。
苹果と陽毬が、被害者/加害者の溝を超え、かけがえのない友人になり得たように。
全ては可能、、、、、なのだと、それを知ることこそが、おそらく何より重要だったのだ。

ピングドラムとは何か? 
それはおそらくこの可能性を知るために必要なもの、全てであった。