愛のある批評

あの頃の前田敦子 (2)

人や作品が商品として消費されるとき、そこには抗い、傷つく存在がある。
2021すばるクリティーク賞を受賞し、「新たなフェミニティの批評の萌芽」と評された新鋭・西村紗知が、共犯者としての批評のあり方を明らかにしつつ、愛のある批評を模索する。
「前田敦子はキリストを超えた」と言われたあの頃、何が起きていたのか。

 いま振り返ると、少女たちが自分をキャラクターとして売ることも、ファンが少女たちをキャラクターとして買うことも、前田敦子抜きには成立しなかったのではないかとさえ思える。彼女が去ったとき、そこからゆっくりと、静かに関係構築が壊れていった。実を言うと、AKB48のプレゼンスが元に戻らなくなって初めて、前田敦子は筆者のうちに現前した。なるほど、彼女が第3回選抜総選挙で言った有名な言葉「私のことは嫌いでも、AKBのことは嫌いにならないでください」とは、ファンに対する懇願であると同時に、自己言及でもあった。図らずも、前田敦子に初めてキャッチフレーズが生まれた瞬間だったのかもしれない。つまりあの発言をもって、「前田敦子」が「私」であると当時に「AKB」でもあると、前田自身がそうやって自分を根拠付けたことになるのではないか。彼女は「システム」として生まれ直した。もしあの頃の前田に性的な魅力を感じないのなら、それは彼女のことを「システム」の現前としてのみ捉えていることになるのかもしれない。なるほど確かに、相いれないものが一飛びにつながる瞬間は、それは濱野智史をして「前田敦子はキリストを超えた」と言わしめるほど(元々この言葉は宇野常寛がツイッターで発した冗談だったらしい)、熱狂的な瞬間だったに違いない。だがそれは、各人が生きる上での具体的な根拠付けを彼女から得た、ということではなかっただろう(イエスはそれでも人々に生きる根拠を与え続けているのではないかと思うのだが、どうだろう)。諸々雑多な矛盾が止揚され、彼女のこともまた捨象され、アイドルというものが「器」になると濱野はあの時確信したのではないか。それは対象の記述に徹することから生まれた確信ではないように見える。濱野の個人的な問題意識に引き付ける以外の手続きは、その時には存在しなかったのではないか。次のような文章を読むと、筆者はそのように思う。

情報技術/情報環境が真の意味で「社会を変える」のだとすれば、それは、(情報技術がバーチャルな空間に留まるのではなく)「身体性」とのよりダイレクトで密接な結合が必要である、と。ただしそれは……ウエアラブル・デバイスが今後普及していけばよい、ということではない……。 筆者にとって、この「情報技術と密接に接合した身体のあり方」こそが、現代日本社会における「アイドル」という存在である。いま日本では、アイドルこそが情報環境の生態系の変化にもっとも敏感な身体性の「器」なのだ。(濱野智史著『アーキテクチャの生態系』筑摩書房、2015年、363頁)

「システム」が「実存」であり、「実存」もまた「システム」であるなど、奇跡に他ならない。確かにこの奇跡は、握手券を購入したり、総選挙に投票するなどし、AKB48に積極的にコミットしないと体験できないものであったのだろう。だが、その奇跡のような体験でさえ、ファンの消費を愛へと格上げすることはないだろう。上記のように語るとき、濱野は何か公共圏のようなものの設立に魅せられてはいなかっただろうか。ファンの意見でアイドルの処遇を変えることが、アイドルの存在を介した公共圏の設立といえるのか、筆者には疑わしい。それに、いくら「社会を変える」思いが切実でも、その思いは彼女らに対する愛ではない。社会変革の夢を具現化する存在として彼女らを捉えている以上、彼女らはあらかじめ無害化されている。無害化された人間は、社会に生きる存在としてカウントされているのだろうか。
 彼女がイエスであると名指されたことの意味は、殊の外深刻だ。AKB48をキリスト教になぞらえるとすると、ファンにとっては父なる神との契約の方が、アイドルひとり一人の存在よりも大切だったということになりはしないか。それなら、我々の気が付かないうちに、前田敦子という個人はどこにも存在しなかったのではないか、とも思う。

関連書籍