世界の「推せる」神々事典

オオクニヌシ【日本神話】
――浮気性の豊穣の神

神話学者の沖田瑞穂さん新連載! 世界の神話に登場する多種多様な神々のなかから【主神】【戦神】【豊穣神】【女神】【工作神・医神】【いたずら者の神/トリックスター】【死神】などなど、隔週で2神ずつ解説していく企画です。あなたの「推し」神、どれですか?! 今回は日本の神話から。

◆恵みをもたらす【豊穣神】/男神

豊穣の神であり、こびとの神スクナビコナと協力して「国作り」を行い地上を豊かな大地に変える働きをした。国作りとは、国土に農業や医療を広める事業のことをいう。オオクニヌシと対をなすスクナビコナは穀粒そのものの神である。したがって、農業の神としてのオオクニヌシが、スクナビコナという穀粒を携えて、それを各地に広めて回ったということだ。

またオオクニヌシはスセリビメという正妻がいながら、土地の女神たちと次々に結婚するが、それはこの神が体現する、各地に豊穣を授けてまわる豊穣神としての働きの神話的表現である。

つまりオオクニヌシの豊穣は、「オオクニヌシとスクナビコナが穀粒を広めて回ったこと」と「オオクニヌシと土地の女神たちの結婚による地上の豊穣」という二つの形で表わされている。

◆「因幡の白兎」を助けた神様

オオクニヌシに関する神話としては、「因幡(いなば)の白兎(しろうさぎ)」が有名である。


オオクニヌシには多くの兄たちがいたが、ある時この大勢の兄(八十神(やそがみ))たちは、因幡のヤガミヒメに求婚しに連れ立って出かけた。オオクニヌシは荷物を背負ってお供としてついて行った。気多(けた)の岬までやって来た時、毛皮を剝がれて丸裸になった兎に、八十神は塩水を浴びると良いと教えた。傷はますます悪化した。

後からやって来たオオクニヌシがそれを見つけてわけを尋ねた。兎の語るところによると、兎はもともと淤岐島(おきのしま)にいて、こちら側に渡るために、海にいるワニたちをだまして、どちらの一族の数が多いか数えるからと言って島から岬まで一列に並ばせた。兎はワニの背を、数を数えながら踏んで岬まで渡り、地上に下りる寸前に、うっかり「お前たちは騙されたのだよ」と言ってしまった。すると一番先頭にいたワニが兎を捕まえて、皮をすっかり剝ぎ取ってしまった。それで兎が泣いていると、八十神たちが間違った治療方法を教えたので、傷が悪化してしまったのだった。

オオクニヌシは、兎に正しい治療法を教えてやった。兎はすぐに川の河口に行って、真水で体を洗い、その河口の蒲(がま)の花粉を取って撒き散らし、その上に寝転がると、すっかり体が元通りになった。これが因幡の白兎で、兎神と呼ばれている。兎は大変喜んで、オオクニヌシに、「あの八十神は決してヤガミヒメと結婚することはできないでしょう、きっとあなた様と結婚されるでしょう」と言って彼を祝福した。

この話は、東南アジアの動物説話と驚くほどよく似ていることが知られている。たとえばインドネシアでは、「洪水のために川を渡ることができなくなった鼠鹿(ねずみじか)が、ワニを騙して呼び集めて、その背を踏んで川を渡り、愚かなワニをあざけった」という話がある。オオクニヌシの話と何らかの系統的な関連があるのは確実であろう。

その後オオクニヌシは、二度も八十神に殺され、そのたびに生き返る。このままでは本当に殺されてしまうと思った母の勧めで根の国の祖先スサノオのもとへ行き、スサノオの娘スセリビメを妻とし、スサノオの課す試練を乗り越えてスセリビメと共に地上に帰り、八十神を征伐して国土の主となった。豊穣神らしい浮気を続けたオオクニヌシであったが、最後にはスセリビメの説得に折れ、二人抱き合って仲良く鎮座しているのだという。

◆「死と再生」を繰り返す

オオクニヌシは死と再生を繰り返す神だ。八十神に二度殺され、生き返る。その後根の国に行くが、そこはスサノオの支配する死の世界だ。そこから帰って来ることもまた、死と再生を意味している。このような死と再生という特徴は、豊穣神に特有のもので、たとえばギリシアのアドニスもまた、年毎に死と再生を繰り返す神であるし、エジプトの豊穣の神であるオシリスもまた、死んで蘇る神話を持っている。

(参考文献;吉田敦彦『日本神話の深層心理』大和書房、2012年)

関連書籍