世界の「推せる」神々事典

スセリビメ【日本神話】
――大地そのものの女神

神話学者の沖田瑞穂さん連載! 世界の神話に登場する多種多様な神々のなかから【主神】【戦神】【豊穣神】【女神】【工作神・医神】【いたずら者の神/トリックスター】【死神】などなど、隔週で2神ずつ解説していく企画です。あなたの「推し」神、どれですか?! 今回は日本神話の父娘の神から。

◆時に慈しみ、時に躍動する【女神】/女神

根の国の主であるスサノオの娘。母神は不詳である。名称の「スセリ」はスサノオの「スサ」と同根で、勢いのあるさまを表わす。スサノオの一側面が独立して女神として現れたものかとも考えられる。豊穣の神オオクニヌシの正妻で、正妻とされるのはこの女神が最初である。

◆スサノオの娘、オオクニヌシと結ばれる

根の国に試練を受けにやってきたオオクニヌシを様々に助ける役割を果たす。『古事記』では次のように語られている。

根の国に赴いたオオクニヌシは、迎えに出てきたスセリビメと恋に落ち、その場で結婚した。結婚の報告を受けたスサノオは、その晩、オオクニヌシを蛇のいる部屋に寝かせた。するとスセリビメが、蛇の害を払う布(ヒレ)をオオクニヌシに授けて、蛇が食いつこうとしたらこの布を三度振って追い払ってくださいと、使い方を教えた。その通りにしたところ、蛇は自然に静まったので、オオクニヌシは安らかに眠ることができた。次の夜は、ムカデと蜂のいる部屋に入れられが、ムカデと蜂を払う布をスセリビメが渡したので、無事にそこから出ることができた。

今度はスサノオは、鏑矢(かぶらや)(射ると音が鳴る矢)を広い野原の真ん中に射て、その矢をオオクニヌシに拾わせようとした。オオクニヌシが野原の中に入っていくと、スサノオは火を放って野原を周囲から焼いてしまった。しかしオオクニヌシは鼠に助けられて生きて戻ることができた。次にスサノオが自分の頭の虱(しらみ)を取る試練を課した時も、スセリビメの助力で切り抜け、最後には妻を背負い、スサノオの宝である生大刀・生弓矢・天詔琴を携えて逃げ出した。

スサノオは黄泉比良坂まで追いかけてきて、はるか遠くにオオクニヌシを見ると、大声で祝福の言葉を述べた。「お前が持っていったその生大刀・生弓矢で八十神たちを成敗し、国土の主となって私の娘スセリビメを正妻とし、宇迦の山の麓に大きな宮殿を建てて住むがよい」。こうしてオオクニヌシは、スサノオの命令した通りに兄弟の八十神を征伐して国作りを始めた。

◆すべての大地の実りの母

豊穣神オオクニヌシの正妻であるが、スセリビメには子がいない。そのことは、古川のり子によれば、スセリビメが大地そのものの女神であり、したがって大地の実りがすべて彼女の子であることを示している。

高志(こし)のヌナカワヒメに激しく嫉妬する一面もある。浮気を繰り返すオオクニヌシに怒りを向けるが、歌を交わすことで和められ、夫とともに鎮座する神話はたいへん美しいものである。

◆「娘の結婚」神話の類型

スセリビメとオオクニヌシの結婚の神話は、『古事記』上巻の最後の方に語られる、海の神の娘トヨタマビメと天神の息子ホオリの結婚の神話と興味深い対応関係を示す。まず両者ともに「異界の娘」との結婚の話であることが共通している。スセリビメは黄泉の国におり、トヨタマビメは海の世界に属する。

しかし反対の要素もある。スサノオはスセリビメの結婚を快く思わず、オオクニヌシに様々な試練を課した。トヨタマビメの場合、父の海の神は二人の結婚を祝福した。最後に、オオクニヌシはスサノオから宝物を盗んで妻と共に逃げた。他方、ホオリは海の神から宝物を授かり、一人で地上に帰った。

このように、物語の筋は同じだが、細部が反転しているという構造が見て取れる。神話にはしばしば見られる現象である。

(参考文献;松村一男・森雅子・沖田瑞穂 編『世界女神大事典』「スセリビメ」〔古川のり子執筆項目〕原書房、2015年)

関連書籍