◆時に慈しみ、時に躍動する【女神】/女神
天空の女神ヌトと大地の男神ゲブの子。兄妹にオシリス、セト、ネフティスがいる。兄でもあるオシリスを夫とする。偉大な魔術師であり、殺されたオシリスを蘇生させた話や、太陽神ラーの真の名を手に入れた話などが伝えられている。
◆夫オシリスの棺を探す旅
夫であるオシリスとともに平和で豊かな時代を築いたイシスであったが、オシリスがセトに殺されると、夫の死体を探すためにひとりで旅に出た。北方のレバノンのビブロスで夫の棺がヒースの木の中に取り込まれたまま宮殿の建材となっていることを知ると、イシスはビブロスの王妃のもとに王子の乳母として入り込んだ。
イシスは昼間には王子に乳を含ませて養ったが、夜になると王子を不死の身体とするために火にかざしておくのだった。しかし王妃がこれを見て叫び声をあげたために、王子は不死となることができなかった。
イシスはオシリスの棺を取り戻すと、エジプトに帰った。しかしセトが棺を探し出して開き、オシリスの身体を十四の断片に切りわけてばらばらに埋めてしまった。イシスはそれでも夫の死体の断片を探し出し、一か所をのぞくすべての断片を見つけて蘇生させた。以来、オシリスは冥界の王として君臨することになった。
◆息子の王位をめぐって
イシスは幼いホルスを連れて、神々の集いに参加し、セトに奪われた王位をオシリスの息子たるホルスに返すべきだと主張した。ホルスとセトは河馬(かば)に変身してどちらが長く水の中に潜っていられるかの競争をしたが、イシスがセトに同情してとどめを刺さなかったことに怒ったホルスは母の首を容赦なく落とした。しかしイシスはその直前に自身を石に変えていたので無事であった。すぐに天文の神のトトがイシスを元通りにしてやった。
神々はホルスとセトのどちらを後継者とするかさまざまに意見を述べたが、結局、王位はホルスのものとなった。
◆ギリシア神話との関係
ここに紹介したイシスの話は、ギリシアの神話と驚くほど似ている。ギリシアの大地の女神デメテルは、誘拐された娘のペルセポネを探して地上をさまよっていた。ある時エレウシスというところに立ち寄ると、そこの王家の乳母となって、王子を養った。デメテルは夜になると王子を不死の身とするため、火の中に埋めておくのだった。しかし王妃がこれを見て声を上げたため、デメテルは怒って王子を火から取り出し床に投げつけた。王子はこれによって不死となることができなかった。
イシスとオシリスに関するエジプトの神話は、ギリシア人のプルタルコスが記した話である。プルタルコスがデメテルに関する一連の神話をイシスに関する神話として語りなおしたことも考えられるが、実際には逆であった可能性が高い。つまりエジプトのイシスに関する話がギリシアのデメテルに関する話の起源となったと考えるものだ。文明の古さ、古代における文明の伝播の方向性を考えても、そちらの方が説得的であろう。
◆女神と魔術
イシスはホルスの母であるが、そのホルスはセトとの争いに勝利して地上の王となった。つまりイシスは王母である。エジプトの代々の王はイシスの子らであるとみなされることになった。
また、ラーの項目で紹介したように、イシスは呪力を用いて太陽神ラーの真の名を知る者となり、そのことによってさらに呪力を強めた。オシリスを蘇らせたのもイシスであったので、彼女には強力な魔術師としての側面が見て取れる。
女神と魔術ということでは、イシスは北欧神話のフレイヤに通じるところがある。フレイヤは美と愛と豊穣の女神であるが、セイズという不思議な魔術を用いるとされる。フレイヤとイシスの類似はこれにとどまらない。フレイヤは愛する夫のオーズを探し求めて各地をさまよったとされている。これはイシスが死んだ夫オシリスを探し求めてさまよったことに通じる。大いなる魔術の女神、夫を探して旅をする女神、という点で両者はとても良く似ている。
(参考文献;矢島文夫『エジプトの神話』ちくま文庫、1997年。
ジョナサン・ディー著、山本史郎・山本泰子訳『図説エジプト神話物語』原書房、2000年)