世界の「推せる」神々事典

ダグダ【ケルト神話】
――大食らいのユニークな万能の神

神話学者の沖田瑞穂さん連載! 世界の神話に登場する多種多様な神々のなかから【主神】【戦神】【豊穣神】【女神】【工作神・医神】【いたずら者の神/トリックスター】【死神】などなど、隔週で2神ずつ解説していく企画です。あなたの「推し」神、どれですか?! 今回はケルト神話から。

◆世界を司る【主神】/男神

アイルランドの神々の王。知恵深い神であり、ドルイド僧でもある。その性質は複雑であるが、インド=ヨーロッパ語族の三つの機能(聖性・戦闘・豊穣)を併せ持つ神と考えると、きれいに理解することができる。

◆竪琴、棍棒、大鍋

ダグダの特徴的な持ち物として、竪琴と棍棒と大鍋がある。竪琴は魔法の竪琴であって、笑いや涙や眠りを引き起こす曲を自ら奏でる。棍棒は、片方の端で生き物たちを殺し、もう片方の端で死者を生き返らせる。大鍋は、無限に食べ物がでてきて絶えることがない。
これらの持ち物はデュメジルの三機能体系説に当てはめるとよく理解できる。竪琴は聖性の第一機能、棍棒は武器でもあるので戦闘の第二機能、そして大鍋は 豊穣の第三機能を、それぞれ表わす。

なお三つ目の大鍋は、のちに「アーサー王伝説」に取り込まれ、「聖杯」伝説のもととなった。聖杯はキリストの血を受けたものとされ、騎士たちが最も熱心に探究するものであるが、その形状ははじめ、「鮭が乗るような」大皿であったという。後に杯型のものとして考えられるようになり、絵画に描かれたり、映画の題材となったりもした。

◆旺盛な食欲と性欲

ダグダの神話を見ていこう。神々(女神ダヌの一族)と、彼らと敵対するフォモーレ族との戦争が休戦となった時、ルグ神の命令でダグダはフォモーレのところに使者として赴いた。フォモーレは彼のために大量の粥を用意した。それは 彼に恥をかかせるためであった。ダグダは粥が好物なのだ。ダグダは、粥を全部食べるか、そうでなければ 殺す、と言われたが、人の身長ほどの長さのある大きなヒシャクで粥を食べ始め、やがて食べ終わり、そのまま眠ってしまったのだという。

ダグダは食欲だけでなく性欲も旺盛である。彼は川の女神ボアンに恋をしたが、この女神は水の神ネフタンの妻であった。ダグダとボアンの間に子ができると、ダグダは太陽を一点に留めて、九か月もの間動かなくした。これにより、二人の間にできた子は妊娠と出産が同じ日となった。子供の名はオイングスといい、愛の神となった。

ダグダはまた、川で洗濯をしていた女と交わったが、この女は戦いの神モリーガンであって、来たるべき戦いの時に彼を援助することを約束した。

◆インド神話との類似

ダグダの三つの神話を取り上げたが、これらの話のうち二つはインドの叙事詩『マハーバーラタ』に出てくる英雄のビーマと比較できるところがある。まずビーマは「狼腹(ヴリコーダラ)」というあだ名を持ち、たいへんな大食漢である。フォモーレの用意した大量の粥を完食したダグダと似ている。

次にビーマは、妻のドラウパディーの他、ヒディンバーという女の羅刹と結婚し、特定の期間彼女と時間を共にし、一子ガトートカチャを得ている。これはダグダと モリーガンの関係につながる。つまりどちらも、戦いの女神や羅刹女といった、恐るべき女神と性的関係を結んでいるのだ。しかもどちらも、後に起こる戦争と関わる。 モリーガンはダグダに協力を約束しているし、ビーマの場合、子のガトートカチャは戦争で獅子奮迅の働きをした。

さらに、ダグダの大鍋に対応するものとして、『マハーバーラタ』にはドラウパディーの壺がある。これは太陽神からドラウパディーに与えられたもので、無尽蔵に食物が 出てくる。ドラウパディーはビーマの妻であるので、ビーマの近くに、ダグダと同じ神話モチーフが表われている。

アイルランドとインドの神話は同じインド=ヨーロッパ語族ということから、似ているところが多く確認される。ダグダとビーマの類似も、そのためと考えるのが妥当であろう。

ただしビーマがあくまで戦士であるのに対し、ダグダは多機能を特徴としており、本項のはじめに述べたように、インド=ヨーロッパ語族の社会や神話に必要とされた要素の全てを兼ね備えている。

(参考文献;松村一男、平藤喜久子、山田仁史編『神の文化史事典[新版]』白水社、2023年、「ダグダ」の項目(渡邉浩司執筆)。
ミランダ・オルドハウス=グリーン著、倉嶋雅人訳、井村君江監訳『ケルト神話』スペクトラム出版社、2018年。
プロインシァス・マッカーナ著、松田幸雄訳『ケルト神話』青土社、1991年)

関連書籍