ちくま学芸文庫

荘園とは都市的・貴族的領有である
工藤敬一『荘園の人々』より

日本史の授業でいちばん教えにくいと言われる荘園。そこで、その汚名を返上すべく、荘園史研究の第一人者が書いたのが本書。荘園に生きた人々にスポットライトを当てることで、荘園の具体的な姿をみごとに描き出す。伊藤俊一氏の『荘園』(中公新書)でホットなテーマとなっている荘園。このたびちくま学芸文庫から復刊されたこの名著も、ぜひお見逃しなく。荘園制を概説している箇所の一部を公開します。

荘園と荘園制

・荘園とは何か

 わが国の荘園は、都市的・貴族的領有という基本的特質をもっている。すなわち、律令制的土地公有制の崩壊過程に生ずる私的な土地所有のすべてが荘園といわれるのではなく、王家をはじめ国家中枢に直接かかわる中央の権門勢家(けんもんせいか)、ないしそれに準じ鎮護国家(ちんごこっか)の役割をになう官社・官寺に対して、国家が公認した私的土地所有だけが荘と呼ばれるのである。それに対し中下級の貴族や地方豪族などの公認された私有権は、それが荘園的土地所有体系のなかに包摂され、預所職(あずかりどころしき)・下司職(げししき)など「職」という形で表現されるようになる以前では「私領」と呼ばれた。荘園も私領も、いわゆる不輸不入権が確立される一二世紀以前の段階では、一般に国家的土地所有から自立した排他的所有権ではなく、租(そ)(所当官物(しょとうかんもつ)といわれる)を国衙(こくが)がに輸する点では共通の性格をもっているが、両者が区別されるところに都市的・貴族的領有としての荘園を位置づける理由がある。もっとも「荘」という語自体は、本来「屋」「倉」の意味であり、中国の唐や宋の荘園はその本来の語義により忠実で、わが国のような特殊な限定を受けたものではなかったようである。わが国でも、八、九世紀では本来的意味で荘の呼称が用いられた例が皆無ではないが、一般には都市的・貴族的領有と定義しておくのが妥当である。そうでないと、一一世紀以降各地に成立してきた武士的な開発領主が、その「私領」を中央権貴に寄進し、それを国家が承認してはじめて荘園と呼ばれるようになることの意味も理解されないし、荘園領主という中央貴族や大社寺勢力をさす階層概念も成立しないことになるのである。以下「荘」はこのような意味で用いることにする。  

・荘園と荘園制社会

 次に注意しておかねばならぬことは、「荘園」と「荘園制」あるいは「荘園制社会」という用語の区別である。個々の荘園は、わが国の場合八世紀から一六世紀まで存在する。本書でとり上げる荘園も八世紀の東大寺領桑原荘(くわばらのしょう)から一六世紀の九条家領日根荘(ひねのしょう)にまでおよぶ。しかし八世紀から一六世紀までのすべてを荘園制の時代あるいは荘園制社会というわけにはいかない。荘園制社会という以上は、本来都市的・貴族的領有のシステムである荘園制的秩序が、社会構成上の基本的骨組をなしていなければならない。そのような段階に達するのはほぼ一二世紀からである。そこでは上は最高権貴の土地所有から下は農民的地主的土地所有までが、荘園制的所有の秩序である「職」の体系に包摂される。また量的にも荘園は全耕地の過半を占めるにいたり、形式上公領の形を保っている国衙領(こくがりょう)も実質的に荘園とことならぬ構造をとるにいたり、荘園制的秩序は社会構造の基本をなすにいたる。しかしそれ以前の段階は、荘園は部分的存在であり、逆に国衙領に規定された非独立的存在であった。人によってはこの段階を荘園体制に対して国衙領体制と呼ぶこともある。その呼称はともかくとして、一二世紀以降を本格的荘園制の時代として、それ以前の段階と区分する点では、今日学界の大勢は一致しているといってよい。

 ところが、この荘園と荘園制社会のズレの問題は、当然荘園解体期にも出てくるわけである。一四世紀以降荘園制が変質解体に向かうことはおおかた異論のないところである。とくに室町幕府が成立し、荘園を寺社本所一円領と武家領に区分するにおよび、都市的・貴族的領有としての荘園の比重が量的にかなり低下することは明らかである。ただ社会の骨組としての荘園制的秩序=職(しき)の体系が、この南北朝内乱の段階で解体するのか、あるいは応仁の乱、さらには太閤検地まで存続するのか、という点については、研究者のあいだにかなりの意見の対立があり、成立期ほどの合意にいたっていない。しかし、一四世紀を画期に荘園制が変質していくことはたしかであり、荘園を考える上でのひとつの区分をこの時期におくことは妥当であり、必要でもある。

 さらに荘園の時期区分としては応仁・文明の乱によって、荘園の量的比重が決定的に縮小され、むしろ部分的存在になってしまうことから、この時点にひとつの区分を設けることもできる。

 以上のように荘園の時期区分は、㈠八〜一一世紀、㈡一二〜一四世紀、㈢一四〜一五世紀、㈣一六世紀、の四つに分かちうるであろう。しかし、個々の荘園のあり方はそれぞれに多様であり、時期的にも四期のなかの一〜二期だけを占めるのが多い。荘園制の展開を論ずるとき、われわれはそのような個性豊かな荘園のあり方のなかから、時期的段階的特徴を抽出しているわけであるが、その個性的世界こそ荘園の歴史なのであり、本書が人物を通してその世界をかいまみようとするのもそのためである。しかし、特定の登場人物を通じて荘園の展開を通観することは、とうてい困難であり、それはどうしても部分的スナップにしかなりえない。それをカバーする意味で、以下まず上記四期に分けて荘園の歴史を概観しておこう。

 

関連書籍

工藤 敬一

荘園の人々 (ちくま学芸文庫)

筑摩書房

¥1,100

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入