愛のある批評

「丸サ進行」と反復・分割の生 (2)

人や作品が商品として消費されるとき、そこには抗い、傷つく存在がある。
2021すばるクリティーク賞を受賞し、「新たなフェミニティの批評の萌芽」と評された新鋭・西村紗知が、共犯者としての批評のあり方を明らかにしつつ、愛のある批評を模索する。
丸サ進行のウェルメイド性にもっとも切実に向き合う”ずっと真夜中でいいのに。”が表現する、徹底した逡巡。

 一番気になるのは、「「こういうふうに始まったらこういうふうな展開にならざるを得ないよね」という、危な気がなく、ウェルメイドな楽曲が増えている」という部分だ。「こういうふうに始まったらこういうふうな展開にならざるを得ないよね」と聴くことと、その楽曲がウェルメイドかどうかは、別の次元の話ではないか。ウェルメイドな楽曲でなくても、音楽は「こういうふうに始まったらこういうふうな展開にならざるを得ないよね」と、予想したりその予想が裏切られたりしながら聴くものだと筆者は思う(もちろんそうではない聴取態度もあるものだが)。筆者の方向性は、聴取の次元と作品のつくりの次元をなるべく切り分けることで、昨今の「ウェルメイド」性に対する解像度を上げることにある。
 実際「丸サ進行」楽曲群をいろいろ聞いていると、「ウェルメイド」なのもそれほど楽ではないのだな、と思う。まさに「ウェルメイドな楽曲」であるばっかりに、「こういうふうに始まったらこういうふうな展開にならざるを得ないよね」という予想をいかにかわしたものか、苦心の痕跡が作品に刻まれているように感じられる。「丸サ進行」作品は、結局のところ苦心の連続である。技術的な面で、「丸サ進行」のウェルメイド性を引き受けたら、便利な道具に過ぎなかったのにそのまま枷となってしまう。他のものと一緒ではいけない、という意識が、曲を作り終えるまで拭えないものとなっているのだろう、と聞いていて思う。
「丸サ進行」という素材は「ウェルメイド」である。曲全体を「ウェルメイド」でないものにしようとするなら、作り手は細部にきめ細やかな工夫を施す必要があるだろう。なとり「Overdose」は、ボーカルに、エフェクト、重音、コーラスと、聴いている者を飽きさせないように様々な加工が施されている。工夫はこうした音色の変化のみならず、楽式の点で施されることも多い。Kanaria「エンヴィーベイビー」はBメロに入ると、コードの切り替わる間隔が倍になり、ボーカルにコケティッシュな歌唱が可能となっている。「丸サ進行」を部分的なアクセントとしてあしらうに留める例もある。すりぃ「エゴロック」には、前奏と間奏に「丸サ進行」があしらわれている。反対に、「丸サ進行」ではないものを急に差し込んで、聴き手の注意をひく手法もある。ヨルシカ「月に吠える」の後半部分には、「丸サ進行」が使われていない、少し恐ろしい部分がある。

 しかし多くの場合、「丸サ進行」作品の工夫は、単に飽きさせないためのものに留まっている。だから、形式的にも内容的にも「ウェルメイド」性を引き受ける力のあるアーティストが、今の状況においては優れたアーティストと言えるのではないか。

関連書籍