愛のある批評

「丸サ進行」と反復・分割の生 (1)

人や作品が商品として消費されるとき、そこには抗い、傷つく存在がある。
2021すばるクリティーク賞を受賞し、「新たなフェミニティの批評の萌芽」と評された新鋭・西村紗知が、共犯者としての批評のあり方を明らかにしつつ、愛のある批評を模索する。
第4回は、西村の本領である音楽批評。「丸サ進行」を取り入れた楽曲群が体現する、音楽にとっての自由について。

1.はじめに
 近頃、音楽を聞くときほど自分の身体が邪魔になることはない。自分の身体が邪魔になるとは、自分自身に蓄積されている古い聴取経験が当てにならないという意味である。最新の邦楽曲を追うことをサボって、ぼーっとしている間にもうすっかり状況は変わってしまった。人間、メディアに対する最適化をサボるともう一度追い付くのはたいへん苦労のかかることだ。筆者はもうテレビを見ないから、テレビに組み込まれている手法や文法が今現在どうなっているのかわからなくなってしまったが、全く同じ状況が音楽聴取においても起こってしまった。
 最初YOASOBIの「夜に駆ける」を聞いたとき、うっ、となった。サボったつけが回ったものだと痛感した。息苦しい。展開がない。いや、展開がないわけではないが展開に必然性が聞き取れない。あらかじめ打ち込まれた音を追いかけるように聞くしかなく、音ゲーのような聴取をしてしまう。なぜその調性に転調できるのか理由のよくわからない転調は、これを歌う人間を戸惑わせもするだろう、と思ったものの近頃ではもうこれくらいのことが普通のようだ。ベロシティの平板なピアノロールと、ボーカルトラック(もう声とかボーカルとかと言うよりは、他と同様トラックと呼びたくなるほどに、伴奏に対する特権性がない)がいずれも譜割りが細かく、絡み合っているというより音程的にぶつかりやしないか聞いていてヒヤヒヤする。煩雑な印象を抱いてしまうが、近頃のJ-POPはこれくらい煩雑なものでないともはやかっこいいものとして聞こえないのかもしれない。単純に、これを歌う人間に対するホスピタリティーが欠けているように感じられるが(前奏も無いのにあんな凝った歌い出しの音程がとれるのだとしたら、日本の音楽教育の成果は本当に素晴らしい。これは嫌みではない)、人間味の無さこそJ-POPにおけるヴィルトゥオージティ(名人芸)のことなのだと思って、無理矢理納得するしかない。

関連書籍

細馬宏通

うたのしくみ 増補完全版

ぴあ

¥1,980

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入

星野 舞夜

夜に駆ける YOASOBI小説集 (双葉文庫)

双葉社

¥693

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入