単行本

アメリカ産日本というアトモスフィア

大人気アクション小説〈ニンジャスレイヤー〉原作者ブラッドレー・ボンド氏のアメリカン・オタク同人小説コレクションの中から、日本をテーマにした作品を厳選したアンソロジー『ハーン・ザ・ラストハンター』の、気鋭のライターにしてとびきりのニンジャヘッズでもある前島賢氏による書評を、PR誌『ちくま』11月号よりはやくも転載!

 アメリカの作家、ブラッドレー・ボンド&フィリップ・N・モーゼズのサイバーパンク小説『ニンジャスレイヤー』……通称『忍殺』は、スシとゲイシャとニンジャという典型的に間違った日本観のもとに描かれた作品だ。ニンジャの対決は「ドーモ」「ドーモ」というアイサツに始まり、やられた方はハイクを詠んでから「サヨナラ!」と爆発四散する。そんな小説が、本兌有・杉ライカを筆頭とする「ほんやくチーム」によって日本に「逆輸入」された結果、複数の雑誌で同時並行でコミカライズが展開し、アニメ化までされるヒット作になってしまったのだ。「アイエエエ ニンジャ ニンジャナンデ」「安い、実際安い」「オタッシャ重点」……ふたりのアメリカ人の想像力と日本語の融合が生んだ「忍殺語」と呼ばれる独特の言葉遣いは、今日もTwitter上で中毒者……もといファンを増やし続けており、実際スゴイ。
 そんな『ニンジャスレイヤー』の想像力の源はなんなのか。原作者のひとり、ボンドは、日本人の手による「日本産の日本作品」だけでなく、『キル・ビル』や『ラスト・サムライ』など「アメリカ産の日本作品」も愛好すると語る。本書『ハーン・ザ・ラストハンター アメリカン・オタク小説集』は、そんな彼が集めた「アメリカ産の日本作品」……それもアマチュア作家の同人作品という、日本では入手どころか存在を知ることさえ難しそうな作品群をもとに選りすぐられたアンソロジーだ。
 ニンジャ動体視力をもった……もとい勘のいい読者であれば、すでにタイトルの意味に気づかれたのではないか。そう、表題作「ハーン:ザ・ラストハンター」は、作家・小泉八雲ことラフカディオ・ハーンが妖怪ハンターとなって活躍する……しかも「オキクサン」のいる古井戸にダイナマイトを投げ込むとかいうやたら即物的な方法で……な話。著者は『ニンジャスレイヤー』のフォロワーらしく、なるほどニンジャとヨウカイという違いはあれ、両者には共通するアトモスフィアを感じる。宇宙に豆腐とオカラが舞ってマニ車がまわる「阿弥陀6」、アメリカ人留学生が街を支配する一族にバスケ勝負を挑む異能スポーツもの「流鏑馬な! 海原ダンク!」、日本の篠山県を訪れた外国人観光客が人食人種に襲われるスプラッタホラー「ジゴク・プリフェクチュア」、など『忍殺』以上に、「おまえら日本を一体何だと思っているんだ」と笑わせてくれる作品が並ぶ一方、作者と同名のヒロインが「センパイ」美少年たちに都合良く惚れられ褒められる「メアリー・スー小説」と日本のSFロボットアニメの悪魔合体「エミリー・ウィズ・アイアンドレス」などは、海の向こうの創作事情を垣間見せてくれる。禍々しい装備に身を包んだマッチョが昼夜を問わずに殺し合う「洋ゲー」世界生まれの男が、美男美女しかいない世界でモンスターを狩るのにも行列をつくる「和ゲー」世界へと迷い込む「ようこそ、ウィルヘルム!」、厳密なヒエラルキーに基づいて席順が決定され、乾杯と万歳三唱が木霊する日本の「飲み会」を、滑稽に、しかし叙情たっぷりに描いた「隅田川オレンジライト」「隅田川ゲイシャナイト」など、この国を再発見するきっかけを与えてくれる作品も並ぶ。
 それにしても、これだけ雑多な作品がきちんと一冊にまとまっているのは大きな驚きだ。それはおそらくほんやくチームの文体によるところが大きい。『ニンジャスレイヤー』の翻訳から生まれた彼らの「忍殺語」は、『忍殺』を離れてなお、魅力的であり、彼らの文体の新たな一面に出会える本でもある。
 そうそう、各作品の合間に付与された、ほんやくチームによる詳細な解説も読みどころだ。奇人変人のアメリカ人日本小説家とその奇天烈な作品群が織りなすアトモスフィアに触れると、スタニスワフ・レムによる架空の本の書評集『完全な真空』を思い出してしまうのだが、本書のもとになった同人誌は、ボンドのコレクションのなかにれっきとして存在しているそうなので、ここは素直に「事実は小説より奇なり」と言っておこう。

 

 

『ハーン・ザ・ラストハンター アメリカン・オタク小説集』刊行記念
ブラッドレー・ボンド・インタビュー はこちら
 
PV公開「ノッペラボウ銃殺ver.」「奇跡と感動のカルチャーギャップMMOver.」、試し読みコーナーなど盛りだくさんの『ハーン・ザ・ラストハンター』特設ページはこちら!