母は死ねない

特集対談:「かくあるべき」家族の形に抵抗する(前編)
河合香織『母は死ねない』(筑摩書房)×武田砂鉄『父ではありませんが』(集英社)

様々な境遇の母親たちの声を聴き取ったノンフィクション『母は死ねない』を刊行した河合香織さんと、“ではない”立場から社会を考える意味を問う『父ではありませんが』を刊行した武田砂鉄さん。タイトルだけならば視点の異なる二冊のようにもみえますが、「家族とはこうあるべき」「人間はこう生きるべき」といった他者からの圧力、視線、呪いのような言葉たちから自由になろうという信念によって書き手二人の問題意識は通底します。人生における「べき論」をほぐす真摯な対談、前編です。


収まりのいい「母性」の謎

武田
:テレビを見ていると、独身の女性芸人の方たちが子供やペットを見た時に「母性が刺激された」みたいなコメントをすることでなんとなくその場が収まる、という光景があったりします。冷静に考えてみると抽象的であいまいなことなんですが、とりあえずそれで場が成り立ってしまう。それは、子供がいようがいまいが、女性には母性というものが内在しているんだということに、プレイヤーである芸人自身も観ている側もなんとなく同意しているということですよね。誰がそうだと決めたのかな、そんなもの実際にあるんだろうか、と、それこそ第三者の立場から疑問に思ったりもするんですが……河合さんは、子供を産む前と後とでは、いわゆる社会で言われているカギカッコつきの「母性」みたいなものから、カッコが外れていくようなことなどはありましたか?

河合:カッコが外れる、というのかわかりませんが、「子供が自分の命より大事だ」みたいなことは私も思ったんですよね。それは母性なのか……本当は別に男女は関係がないのかもしれないんですけど、率直にそう思った瞬間というのはあります。一方で、自分には母性がないんじゃないか、もっと母性を備えているべきじゃないのか、といった苦しみは、出産後にありました。自分の母からしてもらったぐらいのことは子供にしなくちゃいけないとか、子供のことを第一に考えられているのかとか。

武田:本の中でママ友の話を書かれていましたが、「母性がないのかも」というのは、同じような状況に置かれている他者との比較で生じる感覚なんでしょうか。それとも、自分の思っていたプランと違うというか、想像していた光景と違うから、「足りない」と思ってしまうのでしょうか?

河合:どちらもあると思います。ただ、自分で考えていた基準というのも、もとは自分が母から与えられたものが土台だと思うので、そういう意味では全て比較だというのも確かなのだと思います。「これぐらいはできるよね、普通」っていうような感覚です。ものすごく高いところを目指しているわけでもないんですけど、当たり前のことができないと自分を責めてしまう。「ママ友」からも、そのコミュニティ内での「普通」を求められることもありました。でも実際は、「普通」なんてないのに、渦中にいる時は気づくことができなかった。

武田:「ママ友」って本当に大変そうで、外からみていると「だったら付き合わなければいいのに」なんて思うんですけど、河合さんが書かれていたように「子供の笑顔がみたいから」と、子供を真ん中に置くと、どうしてもその付き合いを継続していかなきゃいけない。意外とその視点に気づけていなかったです。

 

関連書籍

河合 香織

母は死ねない (単行本)

筑摩書房

¥1,650

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入