モチーフで読む浮世絵

現代も愛される「下り酒」

彼岸が過ぎ、酒の旨い季節がやってきます。 今回のテーマは「日本酒」。 江戸っ子たちは上方から運ばれる酒を「下り酒」ともてはやして楽しんだと言いますが、 とくに人気の高かった銘酒とは?
図1 溪斎英泉「江戸八景 日本橋の晴嵐」 天保14年~弘化3年(1843~46) メトロポリタン美術館蔵

「くだらない」という、取るに足らないどうでもいいことを指す言葉。その語源として、江戸時代の酒に由来する説があるというのは、有名な話だろう。

 江戸時代、質の高い美味しい酒は、摂津国(現在の大阪府北西部と兵庫県南東部)の伊丹や池田、灘といった地域で生産されていた。はるか東の江戸の町に住む人々は、上方から樽廻船に載って運ばれてきた酒を「下り酒」と褒めたたえて愛飲した。一方、関東の酒は「下らない酒」と蔑み、それが現代の「くだらない」という言葉につながったのだという。

 江戸時代の「下り酒」の人気を示す浮世絵が、溪斎英泉の「江戸八景 日本橋の晴嵐」(図1)である。場所は、大勢の人々でごった返す日本橋。マグロやカツオを運ぶ魚売りや、従者を連れた偉そうな武士などがいるが、画面の左端に注目して欲しい。

 

  菰樽(  こもだる)を積み重ねた大八車を、ほぼ(ふんどし)一丁の男たちが懸命に押している。積み荷がかなり重いため、日本橋のわずかな傾斜も腰を落として力を入れないと前に進めないのだろう。

  この重たい菰樽の中身、日本酒好きの方ならピンとくるのではなかろうか。剣の刃先と菱形を組み合わせた銘酒「剣菱」のロゴマークが菰樽に記されている。

「剣菱」とは、伊丹の坂上家が醸造していた酒。現在は兵庫県神戸市東灘区にある剣菱酒造に受け継がれ、このロゴマークもそのまま使われている。19世紀前半、さまざまな銘柄の酒が上方から運ばれていたが、当時の番付で最も評価が高かった酒が「剣菱」であった。

 日本橋は、五街道の起点となる交通の要衝であるとともに、魚や野菜といったさまざまな食材が集積する場所であった。江戸の繁栄を象徴する日本橋を描くにあたり、たくさんの江戸っ子たちを酔わせた酒もまた欠かせない存在だったのである。

図2 喜多川歌麿「名取酒六家選 兵庫屋華妻 坂上の剣菱」 寛政6年(1794)頃 メトロポリタン美術館蔵

 浮世絵に描かれた日本酒として、ちょっと変わった作例となるのが、喜多川歌麿の「名取酒六家選  兵庫屋華妻  坂上の剣菱」(図2)だ。吉原遊郭の花魁である華妻が、手鏡を片手にポーズを取っている脇に、「剣菱」のロゴの入った菰樽が、彼女に負けず劣らず大きく描かれている。

 実はこのシリーズは、花魁と酒という全く異なるジャンルを組み合わせることで、そのマッチングの妙を楽しむという趣向のもの。美人画を描かせれば随一であった歌麿がしばしば浮世絵に描くほど、華妻は当時評判の花魁の一人だったのだが、そんな彼女の格に見合う酒として、一番人気の「剣菱」が選ばれているのである。

 ちなみにこの「名取酒六家選」というシリーズには、「剣菱」以外に「七ツ梅」や「男山」といった、現在でも醸造されている酒も登場する。いずれも銘柄は受け継がれているものの、経営者が変わっているため、厳密に同じであるとは言い難い。

 だが、江戸時代の味を想像しながら伝統ある日本酒を一献傾けてみるのも、酒好きには乙な楽しみ方となるだろう。