ちくま文庫

私たちは、今でも棚をつくり続けている
「増補 書店不屈宣言」文庫版あとがき

書店の現場はいま、どうなっているのか。四十数年、書店の現場に立ち続ける著者とその同僚たちが立ち向かう書店の現状を描き出した単行本「書店不屈宣言」。三年の時を経て、さらなる大きな変化を反映して増補改訂した文庫版のあとがき。

 ジュンク堂池袋本店は二〇一七年八月二八日で開店二〇周年を迎えた。
 戦後、日本の書店はほぼ四半世紀ごとに変容してきた。それは一九五三年の再販制の施行からスタートする。まず第一期、駅前や繁華街にある主に個人経営のこぢんまりした本屋さん、教科書を扱ったりしていて地域密着型。第二期、七〇年代後半頃からロードサイドの中・大規模ストアや駅ビルにチェーン書店が入り始めた。商圏が広がる。ほぼ同じ頃大都市に大規模書店が現れる(リブロ七五年、ジュンク堂七六年)、さらに商圏が広がる、経営が個人から企業になっていく。そして第三期、九〇年代中頃のバブル崩壊を経て、出版市場は下降の一途をたどり、二〇〇〇年末にネット書店・アマゾンが電子書籍を引き連れて上陸し、市場を席巻し始める。第四期(二〇三〇年手前頃から)はいかなる市場になるのだろうか、紙の本というかたちはあるのだろうか。
 池袋店はこの第三期の九七年(二〇〇一年・二倍に増床)、アマゾンとほぼ同時期に、リアルのロングテール書店、つまり販売機会の少ない本を在庫することで顧客を獲得しよう、という戦略で東京に進出してきた神戸発祥の大型書店チェーンである。ほぼ同時期のロングテール、という観点ではアマゾンとは異母兄弟なのかもしれない、資本力に「雲泥」などという以上の差があるが。
 開店の九七年はまだ出版市場が真に冷え込む前ではあった。だが、池袋駅から徒歩数分の一等地に、一〇階建ての新築ビルを一棟、書店が払える家賃で貸してもらえたのは、かなりラッキーなことではなかったのか。実はビルオーナーの後藤文男氏は家業を継ぐ前、某鉄道誌の編集者だったのだ。ぜひ自社のビルに書店を、できれば日本一の規模の書店を、という熱い思いを持っていた、と私は聞いた。そこに神戸で震災にあい、東京にできれば日本一の規模の書店をつくりたい、とこれも切望していたジュンク堂社長との出会いがあった。今や日本でもトップクラスの規模にまで成長した書店にも「はじめの物語」があったのだ。
 そして私たちはジュンク堂池袋本店をつくった。二〇年という年月をかけて今でもつくり続けている。本はほぼ毎日新刊が発行され、取り巻く社会も変容していく。だから社会と深くかかわる書棚も編成を変えなければいけない。私たちは今でも棚をつくり続けている。いつも書店の棚は途中経過なのだ。その「途中の現場」を『書店不屈宣言』として書いた。私たちのつくっている書店と、私たちを取り巻く書店状況がお分かりいただけると嬉しいし、前著の『書店繁盛記』(二〇〇六年・現ポプラ文庫)も合わせて読んでいただければこれに勝る喜びはありません。
 開店からほぼ一〇年の『繁盛記』と二〇年目の文庫版『不屈宣言』の間の日本の書店をとりまく環境の変化が、日本の現在と二重写しになっている、と思っていただけるのなら、それはインタビューを受けてくれた「二冊にわたる彼らの」熱い感受性に帰する、と私は思う。みなさん、本当にありがとう。

長い追記  これまでの二〇年の道標として、また「これからどう書店をつくっていくのか」を考えるきっかけとして、六月一日から一一月末までのロングランで「本をめぐる物語」というイベントを開催した。
 今どきの書店はどこも人手不足、それでもやりくりしてまず三人の事務局でスタート。六階の六坪ほどのイベントスペースで「メディアとしての書店」というブックフェア、本と出版、書店に関する本を四〇〇点ほど選書、陳列。もうひとつ「書店員が本で描く現代の日本」、これは社員(契約社員は自由参加)が自分の担当ジャンルから「今の日本を表現していると思われる本を三冊」選ぶ。その理由をPOPに書く。「ほら、この棚で日本の今のエッセンスが表現できるでしょう?」という私のはったりにみんな付き合ってくれた。ちょっと自慢してもいいですか、東大のセンセイがツイッターで「これぞ書棚の極み」とほめてくださった、みたい。でも売上にはそんなに結びつかなかった、「本」に関するフェアのほうが実入りはよかった。
 五月になって、育児休暇からお母さん社員になって帰ってきた三人が新たに事務局に加わった。リハビリにいいでしょう、などと私たちに口説かれたのだが、本業の売場もあるので、大変な負担になってしまった。七月に入り、それでも支えきれなくなって三人増員。全社員中八人いるお母さん社員のうち六人が携わった。
 八月一日から九月一五日まで、九階のイベントスペース(期間中パネル展・出版の二〇年史や池袋店の写真展などを開催)で、毎日、毎日、やりもやったりトークを中心に、書店婚活やら、読書会、一箱古本市、書店ツアー(福岡伸一教授、自ら先導役)、小説書き方教室、赤ちゃん育て教室、将棋教室、ノンタンも来てくれた、七回にわたる出版フォーラム、等々、等々。柴田元幸先生のトーク&朗読会で打ち止め。長い長い四六日間でした、ほぼ全社員が最低一回企画運営をした。そしてコミック売場では、五〇〇人を越える漫画家さんたちの直筆POP「私と池袋本店」を展示した、先生方ありがとうございました。手元に残るものとして、記念のブックカバー(石井よしき)、フロアマップ(齊藤加菜)、しおり(千海博美)も作った。大きな書店が果たすべき役割って何だろう、と考え続けた二〇年。この企画でうまく表現できたこともできなかったこともあったが、とにかく「動く」ということが大切、と身に沁みた。
 パンフレットやパネル、案内状づくり等を担ってくれた事務所の面々、選書やイベントに参加してくれた多くの社員たち、そしてとりわけ事務局の女性たち、ありがとう。みんなを代表して二人に、休みの日に五歳の子どもを保育園に預けて売場に出没していた安斎千華子、夜の一一時頃にメールを送ってくる井手ゆみこ、この約九カ月間本当にご苦労様でした。そして保育園のお迎えに間に合うように走って帰るお母さん社員たちの後ろ姿を思いだすにつけ、彼女たちの子どもが親になった時、その子どもたちが「ねえ、本屋さんに行こうよ」とねだる場所が健在であることを祈ってやみません。
 

関連書籍

久美子, 田口

増補 書店不屈宣言 (ちくま文庫)

筑摩書房

¥858

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入

田口 久美子

書店風雲録 (ちくま文庫)

筑摩書房

¥946

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入

田口 久美子

([た]2-1)書店繁盛記 (ポプラ文庫)

ポプラ社

¥660

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入