○雨天体操場へ
それでは、校長室を出て、早速校舎の中を歩いてみましょう。
まずは、雨天体操場へ。泰明小学校を外から見たときにとても印象的な、数寄屋橋公園から見える丸い部分の下部が、実はこの体操場です(上は、講堂)。
小沢さん「まわりの壁に平行棒で、天井から登り棒とロープが下がってた。今はあっさりしてるね」
一行は、広々とした体操場をキョロキョロと見回りながら、端のほうへ。
村上先生「この裏に、螺旋階段があるんですよ」
小沢さん「えー、こんなのあったの! 知らないよ。こんな奥へは入ったことないなあ」まさかの、在校時に知らなかった上の講堂と体操場をつなぐ螺旋階段の存在に、小沢さんも驚きを隠せませんでした。
小沢さん「講堂の奥は、御真影の裏になるんだぜ」
では、次は上階の講堂に向かうことにします。
○講堂には御真影があった。
図書室に立ち寄り、その後に講堂へ向かいます。時間は14時で、1年生の下校の時間。
にぎやかな声が廊下にひびいています。
村上先生と一緒に歩いていると、子供たちはみんな「さようなら」とあいさつして出ていきます。元気だけど、みんな、とても礼儀正しいです。
さて、体操場の上にある講堂に到着しました。
小沢さん「当時は、全校生徒800人がここに入った。ずらりと長椅子があって。真ん中と両脇に通路があった。それで、奥に天皇・皇后の御真影があって、式の時にだけ扉と白いカーテンが開くんだ。それから、東郷平八郎揮毫の「忠孝」と「まこと」という、縦書きの額が両側にあったね」
村上先生「いまは在校生は300人ぐらいです。500人入ったらいっぱいですね」
小沢さん「もっと広いような気がしたけれど。もしかしたら、舞台がもっと小さかったのかもなあ。学芸会で芝居をやるぐらいのスペースはあったけど。あとね、明治節、天長節、紀元節の祝日には、登校してここで式典があったんだ。そして紅白のお菓子をもらって帰ったの。」
この講堂の「舞台」は、『ぼくの東京全集』収録の短篇「初恋、または神話教育について」で、主人公の6年生の少年が、学芸会で「兄ウカシ」を演じた少女に一目ぼれしてしまう場所です。ふだんの厳粛な雰囲気と、学芸会のときの解放感とがよく伝わってくるので、少し引用してみましょう。
「演壇には、いつもは中央に巨大な演台がデンと据えられ、四大節の祝日には、そこで校長が勅語を読む。来賓がつまらない祝辞をながながとやる。そのあいだ僕らは静粛にしていなければならないので、ここはあまり入りたい場所ではなかった。けれどもこの日は、その演台も片づけられ、演壇はひろい舞台となり、平土間のぼくらも笑ったりアクビをしたりしてよかった」(「初恋、または神話教育について」)
講堂の後ろには、校歌がかけてあります。「学びの業(わざ)にいそしみて」と口ずさむ小沢さん。すらすらと、歌詞がでてきます。「さんざん歌いました。もう一つ、東京市の歌ってのもあったんですよ。むらさきにおーいし、むさしのののべーに…」