ちくまプリマー新書

火山学者から見た富士山、そして日本。
『富士山はいつ噴火するのか?』より「はじめに」を公開!

1000年以上もの昔から人々は富士山を眺め、描き、ときには登り、日本の象徴として愛してきました。しかし近年は「地震が起きたら大噴火するのではないか」という物騒な話も出ています。身近なようでじつはよく知らない「火山としての富士山」を徹底解説する一冊、『富士山はいつ噴火するのか? 火山のしくみとその不思議』より「はじめに」を公開します。
 

日本の象徴、富士山

 日本は面積の75%を山地が占める、みたいなことを教科書で読んだことがあるかもしれない。日本にはたくさんの山があるのだ。しかし、無数にある山の中でも、富士山は日本を代表する山と言って間違いないだろう。まず、日本で一番高い山である。一番というのは何でもすごいことだ。しかも、富士山の裾野は駿する河が湾にまで延びているように見える。海岸から山頂まで美しいスロープを描く山はそうない。普通、高い山というのは大きな山脈をなすことが多いから、富士山のような単独の山で、最高峰というのは特別なことのように感じる。

 また、日本の首都である東京に近い。東京やその周辺には300万人以上の人が住んでいるが、この多くが天気さえ良ければ富士山を見ている。そして、富士山は日本に111ある活火山のひとつである。活火山は数え方にもよるが、世界中で1500くらいあると言われている。日本は世界の陸地面積のたった0.3%しかないが、活火山の7%が集中する火山国である。最高峰が活火山で、しかも首都から天気が良ければ毎日見えるなんて、さすが火山国日本だ。こう考えてみると、富士山は、確かに日本を象徴する存在と言って差し支えない。

 私の業界、すなわち地球科学研究の世界では、国際的な学会や研究集会が催されると、開催国の研究者がその国の地質や地形の解説をするのを、国外の参加者が聞きながら見て回る、エクスカーションという行事がもれなくついてくる。エクスカーションは、英和辞書で引くと遠足だが、ようするに学者の遠足である。遠足と同様に学習的な要素がある旅行と言えるかもしれない(夜はきまって大宴会になる点は、子供の遠足と異なる)。開催地が日本だと、富士山のエクスカーションはほぼ外せない、鉄板デスティネーションである。私は必ずしも富士山の専門家とはいえないが、富士山の近くで研究しているため、しばしば案内を頼まれる。エクスカーション=遠足とは言え、はるばる日本まで来たわけだから、学校遠足みたいに日帰りでおしまいではない。大体、何日かかけて伊豆・箱根・富士を回ることが多いが、参加者の頭の中のメインディッシュはやっぱり富士山である。箱根の案内をしているときでも解説をしている私に尻を向けて富士山の写真をバチバチ撮影している参加者は多い。箱根の研究をしている私としてはちょっとさみしい気もするが、富士山の人気ぶりには誇らしい気もする。そして富士山にいるとき、彼らの盛り上がりや説明への食いつきが伊豆や箱根とは全然違う。やはり、外国人から見ても富士山は日本の象徴、特別な山だと感じられるのだろう。

 古来、富士山は何となくおめでたいイメージ一色のキャラだったが、最近は噴火したらどうなるか、とか、今後数十年以内に本州の西側半分と四国・九州を襲うことが確実視されている南海トラフの地震と一緒に、噴火するのではないかというような、物騒な文脈で語られることも多くなった。日本の象徴である富士山の噴火はいつ起きて、どんなふうになるのだろうか。そして、どんな被害があって、日本はどうなってしまうのだろうか。これはたしかに心配なことと言える。

 実際、富士山の存在は日本人を魅了するだけでなく、さまざまな問いかけをしているように思う。みんな富士山を知っているが、富士山はなぜそこにあるのか、これまでどのような活動をしてきたのか、噴火にどう備えたら良いのか、という問いに、改めて聞かれてスラスラ答えられる人はそうはいないだろう。私だって完全には答えられない。しかし、すこしでも答えられるようになれば、私たちはちょっとだけ、この国に生きる人間として進歩したことになるように思う。そうすれば、外国の人を案内するときだけでなく、災害の多い日本に住む人間としてすこしは自信が持てるというものだ。そこでこの本では、火山学者が富士山をどう考えているのか、そして富士山についてどの程度までのことがわかっていて、何が問題となっているのかを紹介していこうと思う。



好評発売中です!

関連書籍