特集
本と書評
連載
コラム
webちくま TOP
本と書評
ちくまプリマー新書
ちくまプリマー新書
私のふるさとは被差別部落。考え続けた半世紀について。
ー 『よりみち部落問題』より「はじめに」を公開
/ 角岡 伸彦
金儲け=天国行き!?――商人フレンドリーなイスラーム
ー 『イスラームからお金を考える』試し読み!
/ 長岡 慎介
「ひとりぼっち」の価値を訴える一冊
ー 『ぼっちのままで居場所を見つける』書評
/ 村上 靖彦
四字熟語を手がかりに、豊かで面白い漢文の世界へ!
ー 『四字熟語で始める漢文入門』より「はじめに」を公開!
/ 円満字 二郎
言葉のユニバーサルデザインとしての「やさしい日本語」
ー 『やさしい日本語ってなんだろう』より本文の一部を公開!
/ 岩田 一成
「みんなが平和を望めば戦争は起きない」は本当か?
ー 『はじめての戦争と平和』より「まえがき」を公開
/ 鶴岡 路人
人類学者による痛快などんでん返し
ー 『ひっくり返す人類学』書評
/ 吉田 尚記
被災地で出会う「幽霊」とフィールドワークの「嗅覚」について
ー 『フィールドワークってなんだろう』より本文を一部公開
/ 金菱 清
この世にあるすべての本が、すべての人のために書かれている
ー 『小説にできること』より「はじめに」を公開!
/ 藤谷 治
物語を通して孤独を理解し、良い孤独のある社会を想像する
ー 『ぼっちのままで居場所を見つける――孤独許容社会へ』より「はじめに」の一部を公開!
/ 河野 真太郎
ファッションを芸術として研究する可能性を切り拓く
ー 『東大ファッション論集中講義』書評
/ 吉田 寛
女ことばで翻訳されてきた小説の女たち【翻訳をジェンダーする】
ー 『翻訳をジェンダーする』より「はじめに」を公開!
/ 古川 弘子
浅くて研究に値しないのが「ファッション」?【東大ファッション論集中講義】
ー 『東大ファッション論集中講義』よりイントロダクションを公開!
/ 平芳 裕子
バーベルの重さ、回数、時間、最も効率的な筋トレとは?【最新のスポーツ科学】
ー 『最新のスポーツ科学で強くなる!』より本文を先行公開!
/ 後藤 一成
指遊びをしていたら、いつのまにか「数学」していた!?
ー 『公式は覚えないといけないの?』より「序章」を公開!
/ 矢崎 成俊
そのことばは子どもに正しく伝わっていますか?――ことばの「意味」と「価値」を伝える教育
ー 『学力は「ごめんなさい」にあらわれる』より「はじめに」を公開!
/ 岸 圭介
戒名によって死者の輪郭を明瞭にする日本と、デス・ネームで死者の存在をあやふやにするプナン
ー 『ひっくり返す人類学』より本文の一部を公開!
/ 奥野 克巳
「セクハラ」「女子会」「妻さん」…新しいことばは社会に何をもたらすのか?
ー 『ことばが変われば社会が変わる』より「はじめに」を全文公開
/ 中村 桃子
いくら憧れていても素人のカフェ経営は無謀!?
ー 『料理人という仕事』より本文を一部公開
/ 稲田 俊輔
国家議事堂の地下通路は○○につながっている⁉――国会議員の「職場」
ー 『国会議員の仕事』より本文を一部公開!
/ 赤松 健
Page 1 of 12
1
2
3
4
5
次のページ
最後