ちくま文庫

あと口のいい話
神吉拓郎『たべもの芳名録』解説

たべものエッセイの古典『たべもの芳名録』に、『神吉拓郎傑作選』(国書刊行会)の編者でもある、大竹聡さんが解説を寄せてくれました。

 食のエッセイを読むのは楽しいものだが、ウンチクや描写が過剰だと、たちまち食傷気味になる。年齢のせいか、昨今ではこってりした食べ物が苦手になっていて、読むものについても同じことが言える。あっさり、すっきり、というのがありがたい。
 神吉拓郎の食エッセイはまさにそれで、簡潔明瞭にして的確である。口当たりが抜群だから、スルスルと読み進める間、どこがおもしろいのか、それさえ気づかせないようなところがある。
 某日、どこぞのナニガシという一流店で極めつけの一品を食した。そのうまさ、今から話してやるから一同ありがたく聞くように……。というような余計なお節介の類に入れるべき飲食レポートの真逆へ向かうのが神吉流である。本書の中の一篇「肉それぞれの表情」で著者は、こう書いている。
〈いったいに、ものを喰いに行く楽しみの大部分は、予想ないし想像というやつである。(中略)やがて対面する筈の御馳走に対して、あれこれと想像し、期待し、わくわくするのは、最高の前菜であって、これを抜きにして御馳走というのは成り立たない。〉
 何かうまいものの話をしようというときにも似たことが言えるだろう。つまり、食べ物そのものや食事の光景ばかりに光を当ててもダメで、それよりはるか以前の段階、何をいかに調理して、何とあわせて楽しむかという段階を巧みに想像させ、食べ物の姿がありありと目に浮かぶくらいまで、聞き手なり読み手なりの期待を膨らますのがコツ、ということになろうか。
 冒頭の一篇、「鮓が来そうな日」では、うららかな春の一日、北国出身の知り合いの奥方が鮓をもってやってくるという設定で始まる。持ってくるのは五目ずし。具は鮭、錦糸玉子、椎茸、たけのこ、針生姜、木の芽。味付けや見栄えをあれこれ言わず、〈量はたっぷり、味も保証つきだ〉という一言で食欲をそそる。
 上方の知り合いがつくるのは、北国の鮭が主体のすしとはことなり、穴子が欠かせぬようだと紹介して、ここで初めて味の話になる。
 穴子の一片を〈何ともいわれぬ味わい〉と言い、椎茸にも濃すぎず薄すぎない味が含ませてあると、いかにも西のほうの、上品な味付けを想像させるのだ。
 ここからは、ウンチクで刺激してくる。内田百閒の随筆で知った岡山のすしについて詳述し、獅子文六の随筆からは鹿児島の酒ずしを紹介。いずれも著者は食べたことがないのだが、いかにもうまそうな話を立てつづけに畳みこまれる読者は、神吉節の術中にはまる。
 はて、酒ずしとは、いかなる味がするものか……。いつ食べられるかわからない一品に、想いを馳せずにはいられないのだ。
 締めくくりは、著者の祖母の五目ずし。具は魚、貝、椎茸、人参、干瓢、蓮。そこに錦糸玉子と針生姜を飾る。その味を、著者はしみじみと思い返す。改めて食べてみて、ああ、この味だよと膝を打つのではなく、子供のころに親しんだ、安定感のある祖母の味を、懐かしむ。
 ここで、この一篇はあっさり終わる。はあ、うまかったですな、というのが読後の感想だが、話のあと口が良すぎて、それよりほかの言葉は出てこない。こういうのを、逸品というのではないか。
 読み手の想像を掻き立てるのは、「蕎麦すきずき」の前半も同様だ。手近な夢について仲間と喋っていて、蕎麦屋での昼酒がいいという話になる。誰かと連れだって行くのではなく、この場合、独酌がしぶい。いいねえ、いいねえと、相槌を打ちながら酒好きたちはノッてくる。肴はそう、蕎麦味噌に海苔、板ワサに、それから玉子焼き。これは大根おろしを余計に添えてもらうのがいい……。
 いわゆる蕎麦前の話なのだが、ここにはまるで気取りがない。どこぞの店の鴨つくねがバツグンで、などという個別具体的な名称を持ちだして変に興醒めさせることはない。
酒をほとんど飲まなかったらしい著者だが、酒好き、蕎麦好きたちが蕎麦屋で飲むことにどれだけ大きな喜びを感じているかを、よく知っている。ここを押せば気持ちがいいだろうというツボを巧みに指圧してくる。
 しかしまだ本題の前なのだ。蕎麦前までの空想のおしゃべりは落語で言う枕。これがよく利いて、読み手をリラックスさせたところで、やおら、本題に入る。
 蕎麦話は、ウンチクに偏ると重たくなるが、神吉節なら退屈知らず。うまいせいろ一枚をあっという間に手繰り終えるのにも似て、読後感はいつも軽く、鮮やかな印象を残す。
気どらず、鷹揚であり、テンポもいい。まだるっこしい部分を探すのがかえって難しいのが神吉ワールドだとして、その世界を支えているのは、‘目’であるような気がする。東京やなぎ句会という、文化人や噺家などがメンバーの俳句の会があり、同会編の『友あり駄句あり三十年』(日本経済新聞社刊)に、メンバーだった神吉拓郎の句が載っている。

  花白キコト雪ニ似テ蕎麦ノ花

 蕎麦の花は秋の季語だ。初秋に咲く花の白さを雪に喩えるのではなく、「雪ニ似テ」と表現している。美しい花を見るにしても、一歩引いて、情景として花を見る目がある。
もう一句。

  ひっそりと蜆砂吐く厨かな

 これは、実際に見るというよりは、夜、灯りを消した厨房のほうに、蜆が砂を吐く気配を感じ取るといったほうが正確だろうか。その蜆が、映像として見えてくるから不思議だ。
 こうした神吉拓郎の目が楽しませてくれるのは、食べ物や素材だけでなく、店の光景でもある。家具調度や器云々ではなく、店に流れる空気や時間が、見事に捉えられる。
「丸にうの字」では、客の顔を見てから鰻を割くようなちゃんとした店では鰻が焼けるまでの時間も楽しみたいとする。その上で、梅雨の合間の、まだ日の色の残っている時間がいいと書く。
〈梅雨うちなら、鰻屋の白暖簾も、目を射るほどに眩しくなく、打ち直したばかりの水で、たたきも、ささやかな植込みも、すがすがしい濡れ色である。〉
 薄暗い店内は、よく磨きこまれている。
 鰻が焼けるまで、時間がかかる。こればかりは、早くしろと言えない。特に蒸しの利いた東京風ということになると、蒸すにも焼くにも、手を抜かれては困る。だから、客はじっと待つ。店は逆に、客を待たせなければならない。そこに、おもしろいことが起こる。
〈鰻屋の漬物がウマいというのも、その間をつなぐ工夫からだろうと思われる。〉
 このくだり、さりげないが、いいなあ、と、つくづく思わせられる。
 漬物で、少し飲む。肝焼きも酒に合う。蕎麦前と一緒で、本番の前に、すでにして、たいへんにおいしい時間があるのだ。筆者の筆は、それに触れるに止まらない。
〈今どきは、まだ開け放った先の、狭っ苦しい庭から、ひんやりした風が入ってくる。(中略)青葉と土の匂いを帯びていて、これも御馳走のひとつなのである。〉
 待つ時間も、流れる微風も、目に見える光景として描かれる。これも、御馳走の一部。一見して軽妙なエッセイだが、読むほどに堅牢な印象さえ与える。
 うまいもの話には、究極の味、などという大仰な言葉が用いられることがある。
 が、万事控えめな『たべもの芳名録』の著者の場合、他人様の言う究極と自身が求める究極があまりに異なっていたとしても、一向に気にしない趣がある。
 再び「肉それぞれの表情」を例にとる。
 ステーキの食べ方の話である。まずサーロインを焼く。十分に火を通したら肉をいったん取り出して脂身を切り取り、それだけをもっと焼く。そうして、ステーキパンにたっぷり残った肉汁を熱々のご飯に合わせて掻きこむのが最高ときた。なんという贅沢だろう、と思う前に、下ごしらえの塩コショウに、少量のバターや醤油を加えたかもしれない肉汁の、ジュウジュウと音を立てながら飯にかけられるその光景が目に浮かんでしまっては、軽い興奮状態に陥らざるを得ない。
 こだわり、というより、‘こだわりのなさ’。いっそ痛快な、極みのあり方はひとそれぞれであるよ――。著者はそんなふうに語りかけているようにも思える。
本書は著者の直木賞受賞から一年を経た一九八四年に新潮社から刊行されている。雑誌連載はほぼ五年前。『小説新潮』の一九七九年一月号から翌一九八〇年十二月号に連載された(原題は『食物ノート』)。連載開始から、四十年近くの年月が経過している。今では垣間見るのも難しくなった時代の風俗を感じさせる部分も散見される。けれど、それもまた、本書の御馳走の要素だ。これから食べるもの、いつか食べたいものを想像することは、ウンチクをはるかに超えて飲み喰いを楽しくさせる。それと同じように、昔の人はこんな食べ方をしたのかと、もう文字でしかたどれない懐かしい光景を想像することもまた、食べるという愉楽への大事な前菜だ。私などのような酒飲みにおいては、欠くべからざる、おいしいお通し、ということになるだろうか。
 本書は、不思議な一冊だ。見たこともないような本鮪の大トロが出てきたかと思うと、変哲もない、新じゃが煮がひょっこり顔を出して、これがまた実にうまそうで困る、困る。
 今夜はさて、何を喰おうか。そんなことを考えながら、ぼんやりする時間が、私は好きだ。それは、神吉拓郎の長年の読者であった私の、もはや習慣となっている。

関連書籍

拓郎, 神吉

たべもの芳名録 (ちくま文庫)

筑摩書房

¥814

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入

大竹 聡

酒呑まれ (ちくま文庫)

筑摩書房

¥398

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入