「私は雑草学を専門にしている」
そう言うと、「雑草学なんてあるんですか?」「ずいぶんと変わった研究ですね」と言われることがある。
私にとっては残念なことではあるが、最近になって、これは日本人の自然観のすばらしさが関係していると気が付いた。
海外では、このような反応はない。農業生産や緑地管理を行う上で、雑草を防除することは重要な命題である。そして、世界中で多くの研究者が雑草の研究に取り組んでいる。そのため雑草学は、雑草を退治する良い研究ですね、と言われるのである。
もちろん、日本でも雑草は邪魔者である。むしろ高温多湿な日本では、草取りをサボればあっという間に、雑草だらけになってしまう。それなのに不思議なことに日本では、「雑草が悪者」という考え方が海外より薄いのである。
いやそれどころか、日本には「雑草魂」という言葉さえある。あるいは、無名の努力家や苦労人たちは、「雑草軍団」や「雑草のような人だ」と評される。面白いことに日本では、邪魔者であるはずの雑草に対して、良いイメージもあるのである。雑草を褒め言葉に使うのは、私が知る限りでは日本人だけである。
日本人は、邪魔者であるはずの雑草の中に強さを感じ、良い部分を見出しているのである。古人は雑草をよく観察していると感心させられる。
雑草は、何気ない植物がどこにでも生えていると思うかも知れないが、そうではない。雑草が生えている田畑や道ばたは、植物にとっては人間が作った極めて特殊な環境である。そのような環境に生えるためには、特殊な能力を持たなければならないのである。つまり雑草は、特殊な環境に適応して特殊な進化を遂げた選ばれた植物なのである。
それでは、雑草とはどのような植物なのだろうか。これが本書『雑草はなぜそこに生えているのか』のテーマである。
本書は、中高生からの若い読者を対象に「植物学」についてわかりやすく示した『植物はなぜ動かないのか』の続編として著したものではあるが、「雑草」を題材とした独立した内容となっている。
植物学というと地味なイメージがある。しかし、植物の生き方は想像よりもずっとダイナミックでドラマチックである。それが、前著のメッセージであった。本書はどうであろうか。
ありふれた植物であるように思える雑草であるが、じつは、まだまだわかっていないことが多い。何しろ、特殊な環境に生える特殊な植物であり、教科書的な生き方はしていないのだ。
理科の教科書には、先人たちの研究の積み重ねによって明らかにされたことが書いてある。教科書の、わかっていることだけを読んで、つい世の中のことはすべて明らかになっているような気がしてしまう。しかし本当は、世の中にはわかっていないことがたくさんある。わからないことだらけなのだ。それがわかったときの喜びが理科の醍醐味であるならば、じつは、理科の教科書の外側の部分こそが、面白いところなのである。雑草はそんな面白さにあふれたテーマでもある。
また雑草は、誤解されていたり、知られていないことも多い。強いと思われる雑草だが、本当は弱い植物だったり、雑草にとって耕されたり踏まれたりする逆境は、喜ばしいことだったり、踏まれても立ち上がると言われているのは本当は間違いだったりするのだ。本書ではそんな雑草の真の姿を紹介する。
私は大学で「雑草学」を講義している。雑草学は雑草の特徴を明らかにして、雑草の防除法を開発する自然科学の一分野である。しかし、学生たちのレポートを見ると、彼らは防除の対象となる雑草の中に、自らの生き方を見出すようだ。彼らにも「雑草魂」という言葉を生みだした日本人の自然観がしっかりと受け継がれているのだろう。
同じように、もし、この本が読者の皆さんにとって植物学の本に留まらなかったとしたら、心からうれしく思う。
「雑草魂」に象徴されるように粘り強くたくましいイメージを持たれる雑草ですが、本当はかよわく頼りない植物です。その工夫に満ちた生き方を紹介する『雑草はなぜそこに生えているのかーー弱さからの戦略』(ちくまプリマー新書)。PR誌「ちくま」に寄せられた著者の稲垣栄洋さんによる紹介文を公開します。