ちくまプリマー新書

立入禁止に入る、校則を破る、意地悪をする……悪いことはなぜ楽しいのか?
『悪いことはなぜ楽しいのか』より「はじめに」を公開

子どもの頃の、立入禁止の廃墟を冒険したときに感じたワクワク感、親には内緒の火遊びに感じたドキドキ感を覚えている人は多いはず。悪いことはなぜ楽しいのか?そもそも「悪い」こととはなんなのか?を倫理学から考える『悪いことはなぜ楽しいのか』より「はじめに」を全文公開します!

はじめに

 私は小学生のころ、父が勤める会社の社宅に住んでいました。そこには、同じ世代の子どもがたくさんいて、よく一緒に遊んでいました。おもちゃやゲームで遊ぶこともあれば、ボールでスポーツをすることもありました。しかし、そうした遊びはだんだん飽きてくるものです。すると遊びは過激になっていきます。スリルを求めるようになるのです。

 たとえば、私の家の近くには、大きな公園がありました。そのなかには、関係者しか立ち入ることのできない、小さな建物がありました。いま思うと、たぶん何かを管理するための小屋だったのですが、ほとんどの時間、その施設は無人でした。愚かな小学生だった私たちは、その施設に無断で入り込んだことがあります。もしも大人に見つかったら怒られるに決まっています。それでも、胸を躍らせながら塀を乗り越えていきました。

 もちろん、そこで何かを盗んだり、壊したりはしていません。ただ中に入って、「入ってはいけないところに入ってしまった!」という感動をひとしきり味わってから、外に出ただけです。その体験は私にとって愉快でたまらないものでした。もちろんいまは反省しています。当時の関係者の方には申し訳ないとも思っています。すみません。

 でも、考えてみると不思議です。いったいその行為の何が楽しかったのでしょうか。施設はとても味気なく、子どもの私をときめかせるようなものは何もありませんでした。そこは、夢の国でもなければ、お菓子の家でもありません。それなのに私は、その空間にいることで、心臓の鼓動が聞こえるほどの興奮を感じました。後から考えてみると、不思議です。

 その施設は塀に囲まれていました。それを突破するためには、かなり頑張って壁をよじ登らなければなりませんでした。それを成し遂げた達成感はあったかもしれません。ただ、それがすべてだった、ということはないでしょう。もしもそうであれば、ただ木登りをしても同じ喜びが味わえるはずです。しかし、その施設に侵入している間、私が感じていた喜びは、木登りとはまったく違ったものでした。

 もしかしたら、私がそのように胸を躍らせたのは、そこが立ち入り禁止の施設だったか・・・・・・・・・・・・・・・・かもしれません。つまり、そこが入ってはいけないところだから、もしも勝手に入ったら大人から怒られる場所だったから、ということです。禁止されていることを、あえて破ってしまったということ、そのことに喜びを感じていたのかもしれません。

 そんなことを書くと、私はとんでもない悪人のようです。たしかに、子どものころ、私はよく大人から素行の悪さを怒られました。火遊びをしたり、坂の上から自転車で疾走したり、ペットボトルロケットで学校の三階の窓を割ったりと、いろいろと人に迷惑をかけ、その都度死ぬほど怒られてきました(いまでは本当に反省しています)

 しかし、禁止されていること、やってはいけないとされていることを、あえてやりたいと思ってしまうこと、そしてそれにスリルを感じ、わくわくし、心を躍らせてしまうこと――そうしたことは、誰もが体験することではないでしょうか。要するに、悪いことは楽・・・・・・しい・・のではないでしょうか。

 しかし、それはなぜなのでしょうか。なぜ私たちは、悪いとわかっていることをあえてすることに、楽しさを感じるのでしょうか。そもそも「悪い」こととは何なのでしょうか。そして、それを破ることによって得られる「楽しさ」とは、いったいどのようなものなのでしょうか。

 悪いことはなぜ楽しいのか――その問いを手がかりにしながら、「よい」と「悪い」の境界について考えること、それがこの本のテーマです。

 

 こんなことを言うと、もしかしたら多くの方から誤解されてしまうかもしれません。最初に断っておきます。この本は、みなさんに悪い行為を推奨するものではありません「悪いことは楽しいんだから、みんなで悪いことしようぜ!」と言いたいのではありません。

 この本が明らかにしたいと考えているのは、私たちにとって悪いことが楽しいと感じられる、その理由です。私は、人間関係や社会のあり方を考えるうえで、この問題がとても重要であると考えています。その理由は、大きく分けて、三つあります。

 第一に、「悪い」ことがなぜ楽しいのか、ということを理解できなければ、それを避けることもできないからです。悪いことを避けるためには、悪いことが楽しいということを認め、その理由を理解するべきなのです。このことは、たとえば、ドラッグを避けるということにも似ています。ドラッグは人間にとって有害なものですが、しかし快楽を与えます。快楽からは、その人体への有害さは――少なくとも快楽を味わっている間は――わかりません。だからこそ、有害であるにもかかわらず快楽を与える、という客観的な知識が、ドラッグで人生を滅茶苦茶にしないために、必要不可欠です。悪いことがなぜ楽しいのかを考えなければならない理由も、それと同じです。

 第二に、私たちにとって楽しいことが、「悪い」と評価されるとき、なぜそのように評価されるのか、その根拠がどこにあるのかを考える必要があるからです。楽しいものは、私たちにとって望ましいものであるように思えます。それがなぜか大人たちから「悪い」と評価され、私たちから遠ざけられてしまうこともあります。しかし、その評価が正しいという保証はありません。もしかしたら、その評価は間違ったものであり、大人たちは私たちにとって望ましいものを、自分の都合で遠ざけているのかもしれません。

 このことは、「悪い」ことを避けるべきである、ということを否定しているわけではありません。そうではなく、なぜ私たちの楽しい行為が、避けるべき「悪い」行為として扱われるのか、と問うているのです。それが明らかにされなければ、私たちは大人から不当に評価されたり、管理されたりすることになるかもしれません。

 第三に、「悪い」ことについて考えることは、結果的に「よい」ことについても考えることになるからです。「悪い」ことが楽しいのなら、「よい」ことは楽しくないかもしれません。単に楽しくないだけなら、特に問題はないでしょう。しかしそれが、「楽しくない」だけではなく、「苦しい」だったり「辛い」だったりするなら、話が変わってきます。私たちは、善良さのために、あるいは正義のために、人を苦しめたり、傷つけたりしてもよいのでしょうか。これもまた、しっかりと考えるべき問題です。

 そういうわけですから、この本は決して、みなさんを悪の道に進ませようとしているものではありません。あるいは反対に、「こういうふうに行為することは悪いことだからやめよう」といった、お説教をしたいわけでもありません。そうではなく、私たちにとって本当に「悪い」ことを見定め、そして「悪い」ことに誘惑されてしまう人間の弱さを受け入れながら、よりベターな生き方がどのようなものかを考える手がかりを提供すること、それがこの本が目指していることです。

 

 さて、こうしたテーマは、学問的には倫理学と呼ばれる領域に属します。

 倫理学と聞くと、いかにも説教くさく堅苦しいものを想像されるかもしれません。堅苦しいことは、正直否定できないのですが、しかし倫理学は必ずしも説教くさいものではありません。なぜなら倫理学は、私たちが「当たり前」だと思っている価値観を問い直し、それに揺さぶりをかけるものだからです。

 たとえば私たちは、人に噓をついてはいけない、ということを「当たり前」だと思っていますし、それは「悪い」ことだと認識しています。物事の判断はまずそれを前提にして行われます。たとえばある状況のなかで誰かが噓をついたとき、その噓はやむを得ないものだったのか、それともやはり非難されるべきものだったのかが問われます。しかしこのとき、そもそも「人に噓をついてはいけない」という「当たり前」が問い直されることはありません。それがすべての判断の出発点になるからです。

 しかし、そもそもなぜ人に噓をついてはいけないのでしょうか。実はこれは、本気で答えようとするとかなり難しい問題です。「人に噓をついてはいけない」を「当たり前」だと思っている人の多くは、おそらく、この問題に答えることができません。そうだとすると、人々は自分でもなぜそれが正しいのかわからない常識を信じて、物事を判断している、場合によっては人に説教している、ということになります。

 このような問題にメスを入れ、できるだけ人々が納得できる答えを出そうとする学問が、倫理学に他なりません。

 この本では、倫理学において問われる様々な問題を、「悪いことはなぜ楽しいのか」という観点から、一つ一つ紹介し、考察していきます。その意味では、この本は倫理学の入門書として読むことができるでしょう。しかし、ふつうの入門書とは違うところもあります。ふつうそうした本では、善や正義といった、プラスの価値をもった概念が中心的に紹介されます。それに対してこの本は、あくまでも「悪いこと」に注目し、しかもそれが「楽しい」という認識から出発しているのです。これは倫理学の入門書としては、王道の反対を行くアプローチになるでしょう。

 でも、だからこそ、この本は倫理学の核心に近づくことができると考えています。たとえば、住宅でたとえるなら、ふつうの倫理学の入門書が玄関から入ろうとするのに対して、この本は裏の勝手口から入ろうとするのです。お客さんが来るとなれば、誰でも玄関は綺麗に取り繕うことができます。見せたくないものは、勝手口の方に追いやられます。しかし、そのように人目のつかないところに隠されるものにこそ、その家の本当の生活が垣間見えるものではないでしょうか。この本が明らかにしようとしているものは、ありふれた倫理学の入門書では隠され、脇に追いやられているにもかかわらず、実はその実態をありありと暴露しているようなもの、そうしたリアリティをもった問題なのです。

 最後に、一つだけ。

 「当たり前」を問い直す、ということは、その問いの答えを「当たり前」なことで説明することができない、ということを意味します。常識を疑っているときに、常識から答えを導きだすことはできません。倫理学の議論は、そうした正解のなさ、答えのなさに必ず直面します。きっとみなさんも、この本を読みながら、「それで結論は何なんだよ」と思うことが、一度ならずあると思います。

 倫理学は、そもそも答えのない学問だ、と言い切ってしまうこともできます。でも、そうすると「何を言ってもオッケー」という、極端な発想に陥ってしまうことになります。それこそ、「悪いことは楽しいんだから、悪いことしまくればいいじゃん」という、受け入れがたい結論に至ってしまうかもしれません。

 それを避けるためには、何をもって正しいと見なすのか、その判断の基準を、常識とは別のところに設定する必要があります。そうした判断の基準、いわばリトマス試験紙のような拠り所として、みなさんに覚えておいてほしいことが、二つあります。

 一つは、みなさん自身がその議論に納得できるか、ということです。偉い先生が正しいと言っているとか、常識で正しいとされていることが、常に正しいとは限りません。自分で考え、自分が正しいと納得できることだけが正しい、まずそのように考えてほしいです。

 そしてもう一つは、みなさん自身が、自分が正しいと思っていることを、周りの人が納得できるように説明できるか、ということです。自分が納得していても、周りの人を納得させられないのであれば、そこには何か齟齬が起きているはずです。もしもうまく説明できないなら、もしかしたら自分がわかったと思い込んでいるだけで、本当はわかっていない部分があるのかもしれません。そうしたとき、自分は何かを誤解しているの ではないか、あるいは何かを見過ごしているのではないか、と、改めて考え直してみてください。

 この二つの指針をもっても、絶対的な答えにたどり着けるかどうかはわかりません。しかし、少なくとも答えに対して接近することはできるでしょう。あるいは、たとえそれが難しくても、ひどい誤解から遠ざかることはできるはずです。

 前置きが長くなりました。そろそろ、この本の内容に入っていきましょう。

 倫理学の「勝手口」へ、ようこそ。



『悪いことはなぜ楽しいのか』

好評発売中!

関連書籍