世のなかには不思議なほど頻繁に怪我をしたり事故に遭ったりする人がいて、どうもそういう人間は事故にあう「才能」に恵まれているらしい。もちろんそれは嬉しくない才能であるわけだが、反面良いほうの才能も豊かに持っていたり、でなければ思いがけない幸運に恵まれたりもしているようなので、要は普通の人間より運命の振幅が大きいということなのかもしれない。
アーネスト・ヘミングウェイ、アメリカ文学を代表する作家、「マッチョ」「パパ」「コード・ヒーロー」「氷山の理論」などの数々の神話的タームで語られるノーベル賞作家は、まさしくそういった人物だった。
ある時は酒に酔ってトイレの紐を間違えて引っ張って天窓を頭に直撃させ、ある時は狩猟旅行中に車の事故で腕を骨折し、海では船上に釣りあげた鮫を二二口径の拳銃で撃とうとして自分の脚を撃ち、あるいは同じ海域で二度座礁し、山では山火事にあって重度の火傷を負う。
極めつけはコンゴで二日連続飛行機事故に遭ったことだろう。ヘミングウェイは四番目の妻メアリーとともに飛行機でマーチソン滝を観に行く。飛行機は電線に触れ墜落する。新聞に死亡記事が出る。けれど一行は川船に拾いあげられ、翌日べつの飛行機でエンテベという町に向かう。しかし今度はその飛行機が火災を起こし、ヘミングウェイは頭でコックピットのガラスを割ってからくも脱出する。新聞にはまた死亡記事が出る。
そうしたエピソードがヘミングウェイの書いた小説に関係があるとは思えない。また別種のもの、対人関係におけるつぎのようなエピソードも小説には関係ないだろう。
父が自殺した後、ヘミングウェイはあまり反りがあうとは言えない母親のために、出版社と二度目の妻ポーリーンの叔父から五万ドルを借り、信託基金を設置する。また離婚した最初の妻ハドリーのためにゴヤのリトグラフを三枚購入する。加えて精神病院に入院した詩人エズラ・パウンドのためには見舞金や基金などで二千五百ドルを遣っている。
そうした話は興味深いものであるが、ひとまず「マッチョ」や「パパ」とあわせて念頭から消し去るべきだろう。なぜなら、この短篇集に収められた作品を形成している要素は表面的な感触では長篇のそれよりも軽く薄いもので、その軽さ薄さゆえにヘミングウェイの実人生の風圧で簡単に吹き飛ばされてしまう恐れがあるのだ。
しかし、ここにある薄く軽いものもまたヘミングウェイであった。いやもしかしたらそれこそが本質であったかもしれない。人間あるいは作家に本質というものがあるとしたら。
いずれにせよ、先入観というのはあまりに固定化していると肩がこるものではないだろうか。晩年のヘミングウェイは自分が作成に関与していたにもかかわらず、「ヘミングウェイ」という大きな物語のなかでどこか所在なげにしていた印象がある。
収録した十四篇の短篇のうち二作、もしかしたら三作は、史上最高の短篇小説の栄誉に値するほどの飛んでもない作品である。それは何も訳者の贔屓目からの言葉ではない。ヴァージニア・ウルフは「白い象のような山並み」に例外的な共感を寄せ、ジェイムズ・ジョイスは「清潔で明るい場所」を「完璧な作品」と賞賛した。また「殺し屋」はアメリカの小説の文体に決定的な影響を与えた。
ヘミングウェイはすでに述べたように、短篇においては小さなもの、薄いもの、静かなものをまず見た。そして夜のカフェ、耳の聞こえない老人、背中を伸ばして前を見ようとする女たちについて書いた。さらには人が真の意味では大人にならないこと、成長もしないのではないかということについて書いたようでもある。ヘミングウェイはそのことについて結論は述べていない。もちろんそれでいいのだろう。結論を述べることは短篇小説の役目ではない。