82年生まれ、キム・ジヨン

『82年生まれ、キム・ジヨン』、『ヒョンナムオッパへ――韓国フェミニズム小説集』刊行・著者来日記念トークイベント
チョ・ナムジュ×川上未映子×斎藤真理子×すんみ 

『82年生まれ、キム・ジヨン』の著者チョ・ナムジュ氏来日を記念して、チョ・ナムジュ氏×川上未映子氏の対談が、斎藤真理子氏、すんみ氏を交えて、2019年2月19日(火)、新宿・紀伊國屋ホールで行われた(筑摩書房・白水社・紀伊國屋書店・韓国文学翻訳院 共催)。  韓国文学と日本文学における社会問題の影響、「正しさ」についてという話題から「オッパ」「主人」という恋人や夫の呼称についてまで、大変刺激的なトークイベントとなった。(通訳:宣善花(ソン・ソナ)、延智美(ヨン・ジミ))

韓国文学における正しさへの強烈な欲求

斎藤 チョ・ナムジュさんはこの小説が3冊目でしたよね。

チョ 長篇では3冊目です。

斎藤 前の2冊は、『キム・ジヨン』とは全く違う構造を持った小説ですね。

チョ 前に書いている2冊は、言うなれば伝統的な小説の形式、構成を持った小説となっています。ですが、そのときも「小説はこうあるべきだ」とか、小説として主題をどのように表現していくべきか、小説としての美しさをどう表現するべきかということを強く意識していたわけではありません。
 前に書いた2冊も、扱っているのは、社会的に疎外された階層の、または、経済的な困難を持った階層の人々を描いた物語ですが、そういった人々の人生、悩みが主題として先にあり、それを表現するのに小説という形式を使いました。
 この2冊を経て、次に書いた『キム・ジヨン』では、よりテーマを明確に表現する形で小説を書いていると思います。

斎藤 私は、現在の韓国の文学と日本の文学を単純に比較したときに、、韓国文学の正しさへの強烈な欲求を感じることが多くあるのですが、すんみさん、そのあたりはいかがですか。正しさを追求する姿勢が、韓国文学のほうが強いのではないかと思うのですが。

すんみ いますぐに具体的な作品を挙げながら言うことはできないんですが、やはり、韓国は日帝時代からずっと、文学が何かと闘うという姿勢があった。文学にそういう役割があったのではないかと思います。日帝時代のあと朝鮮戦争もあり、そのあと軍政時代が続いたわけで、その都度、権力や自分たちを抑圧してくるものに対して、自分がよしとするものを伝えるために文学が書かれてきた歴史があります。
 ですから、韓国では文学が常に社会的なものに背を向けることができなかったという経緯があると思います。もともと文学は政治的であるべきという伝統があったのか、時代がそのようにさせたのかは、一概には言えませんが、文学がそういうところを担ってきたというのは確かにあるような気がします。二〇〇九年に起こった龍山(ヨンサン)惨事という、撤去民が犠牲になった事件がありまして――。

斎藤 撤去民というのは、住まいや店舗などを追い出された人を言います。この事件は、ソウルのヨンサンという地区で大規模な再開発をしたときに、取り壊しになるビルの店舗を借りていた人々が立ち退きに反対し立てこもっていたところに警官隊が入ってきて、結局、火災が起きて撤去民5人、警察官1人の死者が出るという非常に痛ましい事件があったんです。

すんみ そういった社会的な事件が起きたときに、小説家たちがそこから目を逸らさない。そういう文学者の姿勢は感じますね。

文学における問題意識と読者

川上 素朴な質問なんですが、そもそも韓国では、小説家にはどうやってなるんですか。日本は欧米と比べるとちょっと特殊で、文芸誌というものがいくつかあり、それぞれが主宰する新人賞を受賞して作家になるというのが一般的なんです。だから、毎年新しい作家が一定生まれるわけなんですが……。

斎藤 韓国もほぼ同じです。

チョ 「登壇」という言葉がありますね。

川上 「あいつ、登壇したな」みたいな感じですか。それが「デビュー」ということ?

チョ そうです。「私は何年に登壇しました」とか。作家のなり方は日本と似ていると思います。あと、韓国では年明けに、新聞社が公募する新春文芸の新人賞がありますし、文芸雑誌の公募展における文学賞新人賞もあって、そこを通じてデビューすることが多いです。

川上 なぜそれを伺ったかと言うと、小説についての捉え方がメディア環境や時代の変化で変わっていくこともあると思いますが、それと同時に、どういう人がどういう経路で小説家になるかということが、書かれる小説、とりわけ小説と正しさ、正義の関係を考えるときに重要だと思うんです。
 例えば、日本でも昔は帝大卒とかの一流の教養人が小説を書いていたわけで、社会や正義といったことが――たとえ直接そうは書かなかったとしても――視野や動機には入っていたと思うんです。でも、現代では私のように、文学的な教育を一切受けずに、いわゆるストリートですよね、野良というか、そういうところから小説を書く人が増えてきていて。もっと言うと、使命感とか才覚のある若い人はもう小説の方には来ないんですよね(笑)。そうなると、むしろ「正しさ」みたいなものを疑う、あるいは知らずにそれを無視して小説を書くということになるのではないでしょうか。「正しい」小説を書こうとしても、そもそも書く資格や動機があるのかなということを考えてしまうんです。新人賞の選考などしていると感じるんですが、身辺雑記的なニュアンスを帯びる小説がやはり多くなってしまうのも、そのことと関係しているのかもしれない。
その意味では、今、女性たちには強い動機があります。これまでの馬鹿げた常識を変革しよう、もう黙っていないと覚醒した女性たちに、それを推進する力のある小説としてナムジュさんの小説が受け入れられたことはよくわかったのですが、逆に、現在の韓国の男性作家はどういうものを書いているのでしょうか。

チョ 男性作家に限らず(とは言ってもやはり男性作家のほうが数は多いのですが)、先ほどお話にあったように、韓国の小説はこれまで社会を文学に密接に反映させたものが多く書かれていました。それは参加文学(社会問題の解決にコミットしていくべきだという立場に基づく文学)とも呼ばれていて、社会問題をテーマに扱って、社会問題について発言していく。小説、文学がその機能を果たす形の小説が書かれた時期が長くありました。
 その時期を経て、私が大学に通っていた頃、90年代末には、人間の内面を深く掘り下げた小説が多く読まれていました。そして、韓国社会はそのあとも大きくいろいろな変化を経験していき、その中にはヨンサンでの火災やセウォル号の沈没事故などの痛ましい事件がありました。特にセウォル号の事故は社会全体に共通する痛み、悲しみを与えたと思います。そして、皆さんもご存じのように、人々が街中に出てろうそく革命を起こし、政権交代が行われました。これによっていまの人々は、自分たちが街に繰り出して発言することで世の中が変わることを全身で実感した世代でもあります。
 社会が1つのイデオロギーに向かって進んでいくわけではないけれども、こうしたさまざまな出来事を通じて、韓国の中ではある程度の正義や正しさが、社会的に多くの人たちのコンセンサスとして形成されていった側面はあると思います。

川上 その手応えや実感を反映して、現実の大きな問題や事件を扱った小説は、やはり最後には「正しいメッセージ性」が強く出るんでしょうか。

チョ メッセージを前面に出していく、または、ストレートにそれを盛り込んで伝えていく作家や作品もありますが、そういう形を取らない作品、作家もあると思います。
 いずれにしても、読者が同じ問題意識で共感する題材を扱っているときには、作家はそれに対する問いを投げかけることによって、そのあとは、読者のほうでそれを完成させていくものなのではないかと考えています。
 私は『キム・ジヨン』を通じて、それは読者の皆さんの反応からも感じたことですが――実際にこの本の中で主人公のキム・ジヨンは、社会に何か変化を起こそうとしたりという行動を取っていませんし、前に出て「私たちの物語を語り合いましょう」みたいな行動を取っているわけではありません。ですが、この本が出たあとに、読者の方々が自らいろいろな声を上げるようになったという点で、物語は読者と共に完成されるものなのだと感じました。

社会の空気からの影響

斎藤 社会への参与の仕方を、どのような表現にするかということは、いま、個々の作家が多様な方法を試みているところで、川上さんがおっしゃった、正しさの捉え方への揺らぎのようなものを表現する若い作家も出てきていると思います。
 例えば、先ほど話が出た、ハン・ガンさんという女性の作家さんが光州事件をテーマにした作品を書かれています。作品毎にメッセージの据え方が違うんですね。そのようにして、それぞれの努力が継続しているという状況だと思います。
 先ほど、すんみさんが言われたように、ずっと何かとの闘いが続いてきた韓国で、いまの状況を簡単に言うと、民主化がなされて、そのあとIMF危機を乗り越えて、非常に大きな物語についての著述がたくさんなされ、いまは、その次に直面している問題の1 つが女性問題、フェミニズム問題ではないかと思います。国家の大きな物語と、個人の小さな物語が衝突するというか、そういう現在において、『キム・ジヨン』がこれだけ売れるというのは、女性の生き方というのが1つの大きなテーマになっているのではないかと思いますが、いかがでしょうか。

チョ 最近、韓国では女性たちが多く声を上げていて、実際に現実的な場面で社会に対して声を上げるという現象が多く起きています。インターネットでこれまで使われてきた暴力的な言語に対して、ミラーリングという手法で同じことを言い返して抗議の意志を示したり、または、違法の盗撮などについて、デモをして糾弾の声を上げる、ということもありました。あとは、メディアで有名人が性差別的な発言をしたときに、それを指摘し、発言者が謝罪をしたり、という流れもふつうになりました。
 韓国では、本当に大きくMe Too運動が起き、多くの影響がありました。大小さまざまな事件が取り沙汰され、被害者の訴えに多くのひとが連帯を表明することもたくさんありましたし、実際にMe Tooで、加害者と目された人々が実刑判決を受けて身柄を拘束されることも、韓国の人々は目撃しているわけで、現場に出向いて声を上げることによって世の中が変わるという社会の変化をいま実感している時代ではないかと思います。これまでは、いくらがんばって努力して声を上げても無駄だと、少し自暴自棄になっていたと思いますが、いまは、声を上げることで世の中を変えていくことができるということを共有している世代が私たちだと思います。
 そして、物を書いている人間も、こうした社会の空気から影響を受けますし、当然、それらの問題を扱う作品も多くなっています。最近では、育児に関する題材、または、就職に関する問題、性暴力を題材にした作品がさまざまに書かれているように思います。

関連書籍

チョ・ナムジュ

82年生まれ、キム・ジヨン (単行本)

筑摩書房

¥1,567

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入

チョ・ナムジュ

ヒョンナムオッパへ:韓国フェミニズム小説集

白水社

¥1,980

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入