82年生まれ、キム・ジヨン

『82年生まれ、キム・ジヨン』、『ヒョンナムオッパへ――韓国フェミニズム小説集』刊行・著者来日記念トークイベント
チョ・ナムジュ×川上未映子×斎藤真理子×すんみ 

『82年生まれ、キム・ジヨン』の著者チョ・ナムジュ氏来日を記念して、チョ・ナムジュ氏×川上未映子氏の対談が、斎藤真理子氏、すんみ氏を交えて、2019年2月19日(火)、新宿・紀伊國屋ホールで行われた(筑摩書房・白水社・紀伊國屋書店・韓国文学翻訳院 共催)。  韓国文学と日本文学における社会問題の影響、「正しさ」についてという話題から「オッパ」「主人」という恋人や夫の呼称についてまで、大変刺激的なトークイベントとなった。(通訳:宣善花(ソン・ソナ)、延智美(ヨン・ジミ))

「正しさ」について

斎藤 それは、戦略的につくったテンプレートの力というものも大きいのかと思いますが、川上さん、テンプレートとしての小説というスタイルについては、どう思われますか。

川上 小説の魅力はいくつもあって、共感というのはとても強い要素ですよね。人に伝えたくなるとか、これは自分のことが書かれているとか。
 例えば、泣けるというのも共感によるもので、この本の魅力の大きなところですけれども、もう1つ重要な要素として「正しさ」があると思うんです。
 ジヨンというキャラクターが置かれている状況に対して、どんどん精神的にしんどくなっていくという過程も含めて、何もかもが正しいんですね。そのように小説全体が打ち出すメッセージも、読者の反応まで含めてとても正しい。作者もたぶん読者もその受け取りかたを間違えないですよね。政治的にも、フェミニズム的にも、個人的にも正しい小説になっていると思います。
 私がぜひ伺ってみたいなと思ったのは、その意味で、小説が持つメッセージと、それを読む読者の関係が「正しさ」でぴったり結びついた小説を書くことは──つまり小説と読者の関係がいっさい不安になりようのない小説を書くことは、なかなか勇気がいることではないかという点です。
 韓国と日本における文芸の捉え方や書き手の意識の違いにも繋がるのかもしれませんが、そんなふうに「正しい小説を書くこと」についてはどんな風に思われますか。もちろん戦略的に考えておやりになったのだろうと思うのですが、そのあたりはいかがでしたでしょうか。

女性の記憶を書き残したいという欲望

チョ 最初に書き始めたとき、私は小説だと考えて書きましたが、「小説を書こう」と思って、考えて書きました。ですが、これを読んだ方が「小説だ」と捉えなくても構わないと思いました。「これは小説ではない。何かの事例集のようだ」「ルポのようだ」「エッセイのようだ」と受け止めてもらっても構わないと思いました。
 ですから、書店でこれが小説のコーナーに置かれても、または、人文社会のコーナーに置かれても、エッセイのコーナーに置かれても、それは私にとって重要なことではありませんでした。
 出発点は、「小説を書きたい。では、どんなテーマを描いていくか」というところから始まっているのではなく、「女性の人生を書きたい。それも私と同世代を生きている、同じ悩みを抱えながら生きている女性の人生を、歪めることなく、卑下することなく、非難することなく、ありのままに書き記したい、書き残したい」という思いでした。私たち女性の悩みを記録として書き残したいという欲望が大きかったので、こういう形の小説になったのではないかと思います。
 また、ある意味、私は小説や文学の世界についてあまり知らなかったからこそ、勇敢になれたのかもしれません。文学を専攻したわけでもないですし、以前、文学に携わる仕事をしていたわけでもなかったので、ある意味では、自分が本当に伝えたいこと、語りたいことに集中できたからこそ書けたのではないかと思います。
 幸いにも、読んでくださった多くの読者の方々が、この小説に支持と共感を送ってくださったので、読者を通じて私はこういう書き方に確信を得ることができましたし、力を与えられたと思っています。

川上 小説を書くときの動機は無数にあると思いますし、また何をもって文学とするとか小説の定義とかいろいろな判断があると思いますが、ナムジュさんが何かを書こうとしたとき、必然的にこのような形になった、このような形になる以外なかった、そういう幸福な成り立ちを持った一冊であることが、いまのお話を伺って理解できました。それが多くの読者の共感を集めたということも、この本にとって幸福なことだったと思います。

 

 

2019年4月1日更新

  • はてなブックマーク

特集記事一覧

カテゴリー

チョ・ナムジュ(趙 南柱)

チョ・ナムジュ

1978年ソウル生まれ、梨花女子大学社会学科を卒業。卒業後は放送作家として社会派番組のトップ「PD手帳」や「生放送・今日の朝」などで時事・教養プログラムを10年間担当。2011年、長編小説『耳をすませば』で文学トンネ小説賞に入賞して文壇デビュー。2016年『コマネチのために』でファンサンボル青年文学賞受賞。フェミニズムをテーマにした短篇集『ヒョンナムオッパへ』(タサンチェッパン、日本版は白水社)に「ヒョンナムオッパへ」が収録されている。 『82年生まれ、キム・ジヨン』(民音社)で第41回今日の作家賞を受賞(2017年8月)。大ベストセラーとなる。2018年『彼女の名前は』(タサンチェッパン)、2019年『サハマンション』(民音社)を刊行。photo©MINUMSA

川上 未映子(かわかみ みえこ)

川上 未映子

1976年8月29日、大阪府生まれ。2007年、デビュー小説『わたくし率イン 歯ー、または世界』が第137回芥川賞候補に。同年、第1回早稲田大学坪内逍遥大賞奨励賞受賞。2008年、『乳と卵』で第138回芥川賞を受賞。2009年、詩集『先端で、さすわ さされるわ そらええわ』で第14回中原中也賞受賞。2010年、『ヘヴン』で平成21年度芸術選奨文部科学大臣新人賞、第20回紫式部文学賞受賞。2013年、詩集『水瓶』で第43回高見順賞受賞。短編集『愛の夢とか』で第49回谷崎潤一郎賞受賞。2016年、『あこがれ』で渡辺淳一文学賞受賞。「マリーの愛の証明」にてGranta Best of Young Japanese Novelists 2016に選出。他に『すべて真夜中の恋人たち』や村上春樹との共著『みみずくは黄昏に飛びたつ』など著書多数。『早稲田文学増刊 女性号』では責任編集を務めた。最新刊は短編集『ウィステリアと三人の女たち』。

斎藤 真理子(さいとう まりこ)

斎藤 真理子

斎藤真理子  (さいとう・まりこ)

翻訳家。訳書に、パク・ミンギュ『カステラ』(共訳、クレイン)、『ピンポン』(白水社)、チョ・セヒ『こびとが打ち上げた小さなボール』(河出書房新社)、ファン・ジョンウン『誰でもない』(晶文社)、チョン・セラン『フィフティ・ピープル』(亜紀書房)、チョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』(筑摩書房)、ハン・ガン『回復する人間』(白水社)『誰にでも親切な教会のお兄さんカン・ミノ』(亜紀書房)などがある。『カステラ』で第一回日本翻訳大賞を受賞した。

 photo:©Yuriko Ochiai

すんみ(すんみ)

すんみ

早稲田大学大学院文学研究科修了。訳書に『あまりにも真昼な恋愛』(キム・グミ 晶文社)、『屋上で会いましょう』(チョン・セラン、亜紀書房)、共訳書に『北朝鮮 おどろきの大転換』(リュ・ジョンフン他、河出書房新社)、『私たちにはことばが必要だ』(イ・ミンギョン、タバブックス、小山内園子と共訳)などがある


 

関連書籍

チョ・ナムジュ

82年生まれ、キム・ジヨン (単行本)

筑摩書房

¥1,567

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入

チョ・ナムジュ

ヒョンナムオッパへ:韓国フェミニズム小説集

白水社

¥1,980

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入