ちくま新書

「生まれ」と教育

出身家庭と居住地域という「生まれ」により教育格差があり、人生の選択肢・可能性が制限される……今月刊行の松岡亮二『教育格差』(ちくま新書)は、その実態を小学校就学前~高校まで検証し、さらに採るべき対策を提案します。さて、ここに一部を公開する「はじめに」は、クイズで始まります。皆様、気軽にチャレンジしてみてください!

†クイズの時間です
 みなさんは日本の教育について、どれぐらい知っているでしょうか。肩の力を抜いて、次の3択問題に答えてみてください。

【質問1】親の学歴により、習い事や教育サービスなどの利用格差が顕著になるのは……

小学校就学前
小学校低学年
小学校中学年

【質問2】公立の小学校同士の間で学力格差が確認できるのは……

1年生から
4年生から
6年生から

【質問3】家庭の文化資源(蔵書数)による学力格差は、小学6年から中学3年までのあいだ学年が上がるにつれ……

拡大する
変わらない
縮小する

【質問4】戦後、教育格差(親の学歴と子の学歴の関連の強弱)は2000年頃から大きく……

拡大した
変わっていない
縮小した

【質問5】相対的貧困にある子供の数は1980年代と2010年代で比べると大きく……

増えた
変わっていない
減った

【質問6】授業以外でまったく学習をしない15歳(日本の高校1年生相当)の割合が最も高い国は……

アメリカ合衆国
フィンランド
日本

【質問7】日本の教育格差は国際(OECD)平均と比べて……

大きい
変わらない
小さい

 全部で何問正解だったか、自己採点してみてください。詳しい説明は各章に譲ります。

【解答】質問1:小学校就学前(第2章)。質問2:1年生(第3章)。質問3:変わらない
(第4章)。質問4:変わっていない(第1章)。質問5:変わっていない(第1章)。質問6:日本(第6章)。質問7:変わらない(第6章)。

 3択なので適当に選んでも正解する確率は3分の1――わたしたちのように様々な情報に曝されていないチンパンジーであっても3問のうち1問は正解するはずです(『FACTFULNESS』ロスリングほか2019)。もし全問不正解もしくは1問正解であるのならば、それはデータが示す教育の実態とあなたの考えには大きな乖離があることを示唆しています。2つや3つの正答でも、チンパンジーがウキッと何も考えずに選んだのとほとんど変わりません。
 教育は自分の経験に基づいて自説を持ちやすい分野です。それに、メディアから流れてくる情報の嵐の中で冷静さを保ち、視界が歪まないようにすることは簡単ではありません。本書を通して、日本の教育格差の全体像を俯瞰し、実態理解に基づいた建設的な議論がされるようになることを願っています。

関連書籍

松岡 亮二

教育格差 (ちくま新書)

筑摩書房

¥1,100

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入