本書の著者は「先生」と呼ばれることを好まないので「さんづけ」で呼ばせていただくが、荒川さんは日本語で使われる単語のうち、漢字を連ねて書かれるものについて非常に広く目をくばり、これと思った単語について数多くの研究を重ねてきた。彼は文献に見える単語ならその出典や由来を調べ、だれかの造語なら、だれがどのようにその単語を造ったかを明らかにする。その単語が日中両国で使われていても意味が同じでないなら、そのことばがいつごろに、日本と中国のどちらからどちらへ、どのように伝播したかを詳細に分析し、さらに意味が変遷し拡大していくありさまやその背景などを究明する。それは実に大変な作業なのだが、しかしその考察は明晰で、詳細を極めている。荒川さんはとてもおだやかで、さわやかなお人柄なのだが、単語の考証に入った時は、きっと獲物をしとめるまでしつこく追いかけ回すライオンのような形相になっておられるのではないかと、私は勝手に想像している。
本書で彼が取りあげている単語はさまざまな範囲に及んでいて、おカタいところでは「文明」や「文化」、あるいは「義務」のように近代国家の成立にかかわる重要な概念があるかと思えば、日々の暮らしに関わる平易なことばとして、「銀行」「医院」「健康」「広場」、あるいは「電池」や「電話」「手紙」などが解説されている。ちなみに「電池」とか「銀行」になぜ「池」や「行」という漢字があるか、ふだん私たちはほとんど考えることもないが、その理由を知れば、まさに目からウロコが落ちる思いをするにちがいない。
上にあげた単語だけでも荒川さんの渉猟の広さがわかっていただけるだろうが、そのほかさらに荒川さんが学識をいかんなく発揮している分野に、「熱帯」や「半島」「回帰線」「盆地」など地理・地質学にかかわる語彙や、「空気」「化石」「百葉箱」など自然科学系の学問で使われる単語についての研究がある。自然科学系の学界では、たとえ日中間の交流であっても討論や論文では英語が使われるのが一般的なので、この分野で使われる漢字語彙について検討を加える日本や中国の専門家はほとんどいない。だからこの領域は、ほとんど荒川さんの独擅場といっても過言ではない。
荒川さんも私も、これまで長い時間にわたって大学で中国語の講義を担当してきた。私たちが若かったころは、中国語を学ぼうとする者がまだそれほど多くなかった。しかしそれが近年では、英語以外の外国語を選択する時に、ドイツ語やフランス語ではなく、中国語を選ぶ学生が圧倒的に多くなった。彼らに選択の動機を聞くと、古くから文化交流がある隣国のことばであるとか、これからの国際情勢において中国が大きな存在となることはまちがいない、とそれらしき理由を語るが、それとともに、中国語が漢字で書かれる言語であり、漢字で書かれる単語なら発音できなくてもだいたい意味はわかるだろう、という安易な発想もあるにちがいない。
中国語の文章には日本と表記を同じくする「日中共通語」が大量に存在し、その中には「国家」や「学校」、「数学」「建築」「帽子」「貿易」「交通」などなど、意味も同じであるものがたくさん存在する。だが本書のコラム「日中同形語の窓」で取りあげられている「手紙」や「汽車」「牙」「勉強」のように、双方の国で毎日のように使う単語でありながら、日本と中国で意味がちがう単語もたくさんある。
このような単語については、もちろん辞書を引くなど外国語として学習する心がまえで対処する必要がある。しかし両国の交流がさかんになり、国内のいたるところで中国語を耳にするいま、日ごろのなにげない言語感覚でそれらの言葉に向かえば、うっかり誤解が発生しないとも限らない。
本書は両国のことばを考える、良き道しるべである。そしてうれしいことに荒川さんは優しい人だから、うっかり意味を取りちがえても、「ボーッと生きてんじゃねーよ!」などと下品なことはおっしゃらない。