『春原さんのリコーダー』

杉田協士監督『春原さんのうた』
(原作/東直子『春原さんのリコーダー』)
をめぐる座談会
第3回 人生にくらべたら映画も短歌も短い 

短歌が原作となる映画はまだ少ないが、杉田協士監督は前作『ひかりの歌』に続き、東直子のデビュー歌集『春原さんのリコーダー』を元に『春原さんのうた』を製作した。なぜ、この歌集の中の1首を選んだのか? 短歌の映画化にも詳しい枡野浩一と共に二人に話を伺った。


 短歌も映画も時間を描くもの

杉田 短歌って、ある時間を描いていると思うんです。1秒とか5秒とか。映画も一緒なんですよね。映画の場合は短編だと20分ぐらい、長くて30分ぐらい。長編だと60分以上って、時間が伸びてるだけで。でも人の一生にくらべたら、1時間も数秒も、あんまり変わらないですよね、省略具合は。

枡野 まあ、人生にくらべたら、ですね。

杉田 映画はたまたま60分ぐらいの中に、ある人物の人生の「ここと、ここと、ここを見せます」っていうふうに、時間を切り取っている。短歌は、一点突破で、「ここ」を切り取ります、みたいな。

枡野 なるほど。

杉田 どうしてそこを選ぶか、っていうと。その時間をかたちとして満たすと、その前後の、描いてない時間も見渡せるようになるっていうところを、自然に選んでるんじゃないかなって思うんですよね。穂村弘さんも好きという、東さんの短歌で、新聞紙が桃の皮でにじんでいく歌⋯⋯。

《廃村を告げる活字に桃の皮ふれればにじみゆくばかり 来て》(『春原さんのリコーダー』)

杉田 はい。あれも数秒ですよね。

 そうですね、数秒ですね。

杉田 湿り気が新聞紙に伝わっていく時間とかも、ちょっと感じつつも、短歌の主人公の人生みたいなものが伝わってくるから、私自身も好きですし、ファンが多い歌なんじゃないかなって。

枡野 私も好きです。

杉田 その人の人生が、その数秒を見ただけでも心に迫ってくるような短歌だから広まってくような気がしています。映画でやるときも同じで。その数秒が数十分になるだけなんです。作業としてはやりやすいって思うんですよね。だから、おすすめです、短歌を映画化するの。

枡野 というか私は、杉田監督の映画の撮りかたが、短歌と相性いいんだと思いますよ。ある部分しか見せないけど、そこに想像される余地がある。余白がすごく多いっていうとこだと思うんですよね。

 杉田さんが「ねむらない樹」(vol.3の映画特集の座談会)でもおっしゃってたのは、「それぞれの短歌が持っている謎に対して、謎をぶつけているだけ」、と。「短歌の解説をしたいとも思わなかったし、解説できないし」って。短歌の持ってる余白を、読み解いていくんじゃなくて、自分の持っている謎を重ねるという、それが杉田さんの独特の方法で、そこが感銘を受ける点かなと思います。

杉田 いつも撮影を担当してくれている飯岡幸子さんの撮りかたが、また特別なんですよね。『春原さんのうた』の照明を担当した秋山恵二郎さんは、商業映画とかテレビドラマにも関わっているかたで、それこそ最近話題になったドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』、あれの照明も秋山さんなんですけど⋯⋯。

枡野 そうなんですね! 夢中で観てました。

杉田 その秋山さんが、見習いの助手のかたに撮影中に小声で説明してるんですよ。「ここにカメラを置くと、あそこのあれが見えないでしょ。普通は見せるからね。でもね、こういう映画もあるの」、みたいに伝えてるんです。

一同 (笑)

枡野 研究材料になっちゃってたんですね。

一同 (笑)

杉田 ほんの30センチ、カメラの位置を移動するだけで、あるものがもっと見えるようになるのに、それを選ばないんです。なにか、私と飯岡さんの中では、「そういうことじゃない」みたいな判断が、最終的に発動しちゃうんですよね。カメラを30センチずらすことで失うものの方が大きければ、元の位置を優先する、っていう。

         照明技師の秋山恵二郎さん、助手の平谷里紗さん
         photo:SKANK/スカンク
          
           
枡野 しかも原作が短歌だから、原作本を読んでも、話がわかりやすくなるわけじゃない。

 普通だと映画の原作を買って、「ほうほう、ここがこういうふうになって、ここが省略されてる」っていうの、楽しみますけど。

杉田 原作が収載されている歌集を読んでも、答えというより、謎が深まるだけかもしれないです。

2021年12月24日更新

  • はてなブックマーク

特集記事一覧

カテゴリー

杉田 協士(すぎた きょうし)

杉田 協士

1977年、東京生まれ。映画監督。
2011年、初長編『ひとつの歌』が第24回東京国際映画祭日本映画・ある視点部門に出品され、翌年に劇場公開。2019年、加賀田優子・後藤グミ・宇津つよし・沖川泰平の短歌を原作としたオムニバス長編『ひかりの歌』が劇場公開。「キネマ旬報」をはじめとする各紙誌での高評価や口コミでの評判を得て全国の劇場へと広まる。
東直子の第一歌集『春原さんのリコーダー』(ちくま文庫)の表題作にあたる一首、《転居先不明の判を見つめつつ春原さんの吹くリコーダー》を原作とした最新長編『春原さんのうた』は2021年、第32回マルセイユ国際映画祭のインターナショナル・コンペティション部門にてグランプリ、俳優賞、観客賞を獲得するなど海外での受賞が続いている。2022年1月8日よりポレポレ東中野ほかで公開開始。
自作映画をもとにした小説『河の恋人』『ひとつの歌』を文芸誌「すばる」(集英社)に発表するなど、文筆でも活躍が期待される。

東 直子(ひがし なおこ)

東 直子

1963年広島生まれ。歌人。歌誌「かばん」所属。短歌のみならず小説、戯曲、イラストレーションも手がける。
1996年、短歌連作『草かんむりの訪問者』で第7回歌壇賞受賞。同年に刊行した第一歌集『春原さんのリコーダー 』(本阿弥書店/ちくま文庫)が『春原さんのうた』として映画化。
第31回坪田譲治文学賞受賞の小説『いとの森の家』はNHKでドラマ化。ベストセラーとなった小説『とりつくしま』(ちくま文庫)は劇団俳優座によって舞台化されている。
表紙イラストレーションも提供した、佐藤弓生・千葉聡との共編著である短歌アンソロジー『短歌タイムカプセル』(書肆侃侃房)には枡野浩一も参加。
第二歌集『青卵』(本阿弥書店/ちくま文庫)ほか著書多数。穂村弘との『回転ドアは、順番に』(全日出版/ちくま文庫)など共著も多数。最新刊は絵本『わたしのマントはぼうしつき』(絵・町田尚子/岩崎書店)。

枡野 浩一(ますの こういち)

枡野 浩一

1968年東京生まれ。
音楽ライター、コピーライターを経て、1997年『てのりくじら』(実業之日本社)他で歌人デビュー。
短歌小説『ショートソング』(集英社文庫)は小手川ゆあ作画で漫画化され、漫画版はアジア各国で翻訳されている。短歌入門『かんたん短歌の作り方』(ちくま文庫)など著書多数。
杉田協士監督の長編映画『ひかりの歌』に出演したほか、五反田団、FUKAIPRODUCE羽衣などの舞台出演経験も。最後に出した短歌作品集は2012年、杉田協士の撮り下ろし写真と組んだ『歌』(雷鳥社)。
昨今は目黒雅也の絵と組んだ絵本を続けて出版しており、最新作は内田かずひろの絵と組んだ童話集『みんなふつうで、みんなへん。』(あかね書房)。
ライターとして今回の座談会の構成も担当。

関連書籍

直子, 東

春原さんのリコーダー (ちくま文庫)

筑摩書房

¥770

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入