『春原さんのリコーダー』

杉田協士監督『春原さんのうた』
(原作/東直子『春原さんのリコーダー』)
をめぐる座談会
第1回 春原さんはフィクションです

短歌が原作となる映画はまだ少ないが、杉田協士監督は前作『ひかりの歌』に続き、東直子のデビュー歌集『春原さんのリコーダー』を元に『春原さんのうた』を製作した。なぜ、この歌集の中の1首を選んだのか? 短歌の映画化にも詳しい枡野浩一と共に二人に話を伺った。

   俳優の荒木知佳さんの手術から始まった

枡野 私は初長編『ひとつの歌』(2011)の出演者になったときに杉田協士監督と知り合って、そのあとの映画がつくられていった過程もなんとなく知ってはいるんですが。前作『ひかりの歌』は、四首の短歌を原作とした短編連作的な長編映画でした。そして今回、東直子さんの短歌が原作となった長編『春原さんのうた』は、どういうふうにしてつくるようになったと、初対面の人には説明しているんですか監督。

杉田 どの映画祭に行っても聞かれるので、毎回説明してみるんですが、簡単に伝えるのが難しくて。順を追って話しますね。前作『ひかりの歌』が渋谷の映画館で上映されたあと、声をかけてくれた人がいたんです。当時まだコロナ禍じゃないので、みんながマスクしてないような時期ですけど、顔が隠れるようにマスクをしていたので最初だれかわからなくて。それが俳優の荒木知佳さんでした。荒木さんとはFUKAIPRODUCE羽衣という劇団の、『愛死に』という舞台の仕事で一度だけご一緒していました。

枡野 私の大好きなFUKAIPRODUCE羽衣。俳優として二回、出演もさせていただきました。杉田監督は映像記録を担当されたんですよね。

杉田 はい。でも荒木さんとは挨拶する程度の関係でした。その後もTwitterで荒木さんのツイートは目に入っていて。どうやら顎まわりの大がかりな手術をしているらしい。ちょうどその手術を終えて、顔が腫れてて大変らしいとは知ってたんです。でも、目に前にいる荒木さんは目が笑ってて、にこにこしてて(笑)。会ったことのある人なら、その感じがわかると思いますけど。東さんも、会ったことがあるから⋯⋯。

 わかります。

杉田 病院の先生に安静にしてるように言われてたみたいで。でもわざわざ観に来てくれて。まだ顔も腫れて痛いだろうに、この人は映画を観にきてくれたんだと思ったら、なんだかお返しがしたいような、励ましたいような気持ちになって。その治療が全部終わったら、お祝いに一本映画を撮りましょうってその場で約束したんです。⋯⋯ここまでで既に長い、まだ短歌の話にも入ってないですけれども。

一同 (笑)

杉田 それから半年後ぐらいに、荒木さんの治療がどうやら終わりそうというのをやっぱりTwitterで知って、約束のことを思い出したんです。それで荒木さんにまずは連絡しました。どんな映画を一緒につくるかとかより前に、まだ荒木さんのことをよく知らなかったので、改めて会ってみようと。二時間ぐらい喫茶店で話して、荒木さんのこども時代のこととか、東京に移ってからの学生時代のこととか、他愛のないことも含めていろんな話を聞きました。帰りに、京王線に乗ってたんです。そのときの自分の位置とかも覚えてるんですけど、車両のドア側に立って窓の外を見てたんですよ。どんな映画にしようかなとか考えながら。それで、こんなに長く説明してても結局自分でもわからない、そこだけは説明しづらいんですけど、そのとき東直子さんの歌集『春原さんのリコーダー』の短歌が浮かんだんです。《転居先不明の判を見つめつつ春原さんの吹くリコーダー》。浮かんで、iPhoneで検索して短歌の表記を確認したりしていくうちに、荒木さん主演で映画を撮るなら、東さんのこの短歌がすごく似合うんじゃないかって。それはもう直感なんですよね。そう思ってしまって、私、思ってしまうともうだめなんですよね。

一同 (笑)

杉田 とらわれちゃうというか、もう、そうでしかなくなっちゃって、自分の中で。で、その日に家に帰って、すぐメールを東さんに送った⋯⋯という記憶があったような気がするんですけど、それは記憶ちがいだったということが最近判明したんです。そもそも私、その歌集を持ってなかったんですよ、まだ。

 歌集『春原さんのリコーダー』(本阿弥書店)が、ちくま文庫になる前の話ですね。もうすぐ文庫本が出るのに、杉田監督が単行本の歌集を買ってるなーと思った記憶があります。

杉田 そうなんです(笑)。そうだそうだ、思いだしてきた。歌集全体を読んでいないのに、急に「この一首を映画化したい」と東さんにご相談するのも失礼な話なので。まず、自分の住んでる街の図書館で検索かけたりして探して回ったけど、なかったんですよ。ほかの歌集は見つかるんですけど、『春原さんのリコーダー』はなくって。で、滋賀県かどこかの古本屋さんにあるのをネットで見かけて。(ブックオフ嫌いを公言する)枡野さんのそばにいたから、私も中古の本を買うことに抵抗があるんですが⋯⋯。

枡野 まあ私も最近よく買いますよメルカリで。自分の昔出した本とか。

 言ってくだされば、お取り寄せしていただけたのに。

一同 (笑)

         photo:鈴木理絵

杉田 それで歌集『春原さんのリコーダー』が手元に届いて。ちゃんと全部目をとおしたうえで、やっぱりこれは、この表題作の短歌でいくのがいいというのが確信できたので、東さんにメールをお送りしたら⋯⋯。

 はい、メールをいただきまして。

杉田 たしか、すぐ、数十分ぐらいでお返事くださったんですよね。

 そうですね、すぐ。あれでも待ったんです。ちょうど別のメールを書いていたときに、そのメールが入ってきて。読んで、すごい、うれしい! もちろんOK! と思ったけれど、三分で返事するのも何も考えていないと思われてしまうと思って⋯⋯。本当に、こんなうれしいことがあるのかと。

杉田 短歌の事情に詳しくないので、たとえば、版元の木阿弥書店さんが権利を持ってたりとか、ちくま文庫さんが持ってたりするのかな、とか。要は、原作として使用するときの原作料はどうなるのか、とか、いろいろ気がかりではありつつメールを考えてお送りしたら、すぐに「いいですよ」と。

枡野 拍子抜けするような、あっさりしたお返事が?

 気持ちは熱かったですが、シンプルなお返事をしたのだと思います。そういえば本阿弥書店にも、筑摩書房にもお伺いを立てないまま、私が「いいですよ」って言ったんですけど。基本的には著作権は私にあるのかなと。

——著作権は著者にありますね。

杉田 そうなんですね。それって皆さんに認識されてるんでしょうか。小説とかでも、そうなんですか。

 小説の場合は⋯⋯小説で映像化されたのはポプラ社なんですけど(『いとの森の家』)、それはポプラ社の人が窓口になってNHKとやりとりしてくれて、版元にも何パーセントか使用料がいく感じでした。でも筑摩書房さんは『とりつくしま』が舞台化したときも、(筑摩書房の代表取締役で当時の担当者だった)喜入さんが「全然いいですよ」って。

——小説の場合は、映画化とか舞台化するときに、小説そのままっていうふうにはならずに変わっていく細部があるので、そのあたりでの交渉がいろいろあるんだと思うんです。短歌の場合は、その短歌があって、そこからいろいろ派生していっても、元の短歌が改変されることにはきっとならないですよね。そういうところが大きくちがうかなと思いますね、小説とは。

 原作と、できあがった作品とのかかわりが、小説のほうが濃密だっていうことなんですかね。ふくらます部分がかなり大きい⋯⋯。

枡野 いやいや、そもそも「短歌を映像化する」という試み自体が、まだとても少ないので(笑)。どう対応していいか、わからないというのが、正直なところじゃないですか?

 そうかもしれないですね。

杉田 短歌一首をもとにした映画化、っていうのは、あんまりないですよね。

 そうですよね。

2021年12月10日更新

  • はてなブックマーク

特集記事一覧

カテゴリー

杉田 協士(すぎた きょうし)

杉田 協士

1977年、東京生まれ。映画監督。
2011年、初長編『ひとつの歌』が第24回東京国際映画祭日本映画・ある視点部門に出品され、翌年に劇場公開。2019年、加賀田優子・後藤グミ・宇津つよし・沖川泰平の短歌を原作としたオムニバス長編『ひかりの歌』が劇場公開。「キネマ旬報」をはじめとする各紙誌での高評価や口コミでの評判を得て全国の劇場へと広まる。
東直子の第一歌集『春原さんのリコーダー』(ちくま文庫)の表題作にあたる一首、《転居先不明の判を見つめつつ春原さんの吹くリコーダー》を原作とした最新長編『春原さんのうた』は2021年、第32回マルセイユ国際映画祭のインターナショナル・コンペティション部門にてグランプリ、俳優賞、観客賞を獲得するなど海外での受賞が続いている。2022年1月8日よりポレポレ東中野ほかで公開開始。
自作映画をもとにした小説『河の恋人』『ひとつの歌』を文芸誌「すばる」(集英社)に発表するなど、文筆でも活躍が期待される。

東 直子(ひがし なおこ)

東 直子

1963年広島生まれ。歌人。歌誌「かばん」所属。短歌のみならず小説、戯曲、イラストレーションも手がける。
1996年、短歌連作『草かんむりの訪問者』で第7回歌壇賞受賞。同年に刊行した第一歌集『春原さんのリコーダー 』(本阿弥書店/ちくま文庫)が『春原さんのうた』として映画化。
第31回坪田譲治文学賞受賞の小説『いとの森の家』はNHKでドラマ化。ベストセラーとなった小説『とりつくしま』(ちくま文庫)は劇団俳優座によって舞台化されている。
表紙イラストレーションも提供した、佐藤弓生・千葉聡との共編著である短歌アンソロジー『短歌タイムカプセル』(書肆侃侃房)には枡野浩一も参加。
第二歌集『青卵』(本阿弥書店/ちくま文庫)ほか著書多数。穂村弘との『回転ドアは、順番に』(全日出版/ちくま文庫)など共著も多数。最新刊は絵本『わたしのマントはぼうしつき』(絵・町田尚子/岩崎書店)。

枡野 浩一(ますの こういち)

枡野 浩一

1968年東京生まれ。
音楽ライター、コピーライターを経て、1997年『てのりくじら』(実業之日本社)他で歌人デビュー。
短歌小説『ショートソング』(集英社文庫)は小手川ゆあ作画で漫画化され、漫画版はアジア各国で翻訳されている。短歌入門『かんたん短歌の作り方』(ちくま文庫)など著書多数。
杉田協士監督の長編映画『ひかりの歌』に出演したほか、五反田団、FUKAIPRODUCE羽衣などの舞台出演経験も。最後に出した短歌作品集は2012年、杉田協士の撮り下ろし写真と組んだ『歌』(雷鳥社)。
昨今は目黒雅也の絵と組んだ絵本を続けて出版しており、最新作は内田かずひろの絵と組んだ童話集『みんなふつうで、みんなへん。』(あかね書房)。
ライターとして今回の座談会の構成も担当。

関連書籍

直子, 東

春原さんのリコーダー (ちくま文庫)

筑摩書房

¥770

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入