十代を生き延びる 安心な僕らのレジスタンス

第16回 あなたが生き延びるための資本論 前編

寺子屋ネット福岡の代表として、小学生から高校生まで多くの十代の子供たちと関わってきた鳥羽和久さんの連載第16回は資本論です。お金って?資本って?労働って?

この連載は大幅に加筆し構成し直して、『君は君の人生の主役になれ』(ちくまプリマー新書)として刊行されています。 刊行1年を機に、多くの方々に読んでいただきたいと思い、再掲載いたします。

直さんの修論

「おひさしぶりですー」と頭を下げながら、ちょっとおどおどとした様子で教室に入ってきたのは直(なお)さん。東京にある大学院(経済学部)に通う修士課程2年生で、会うのは2年半ぶりです。

「一郎くんといっしょに来るんじゃなかったっけ?」
「いっちゃん、10分くらい遅れるらしくて先に来ちゃいました。」

直さんはストレートの髪が腰まで伸びて、随分と印象が変わっていました。時間が経(た)つのはほんとうにあっという間だな。直さんの変化を見ながらその実感を深めます。

「院では何を専門に学んでるんだっけ?」
「いま修論書いてるんですけど、テーマは、資本主義における生命の包摂(ほうせつ)です。現代の「あらゆるものを商品にしてしまう」資本主義への批判と絡(から)めて、生命科学や医学による人体の商品化について書いています。最近のジェンダーレス、ダイバーシティ(注1)の流れの中で、性や身体の多様性さえも商品化されていることをフーコー(注2)を援用して批判した上で、でも、最終的には個々の身体の可塑性(かそせい)が商品化を拒(こば)むという話をしています。」

「可塑性か……。フーコーの生政治はたぶん身体そのものが問題になってるからね。面白そう。今度もしよかったらメールで送ってもらっていい? その多様性の要素をいまの歴史観とか金融とか、あらゆる現象との連動として捉えたら面白いと思うんだけど……。」

成長バカの一郎くん

「あ、いっちゃん、髪の毛ヤバっ」
「遅れましたー!すみませーん!」

ニコニコとはにかんだ笑顔で教室に入ってきた一郎くんは、肩にかかるくらいの長さの茶髪で冬なのにやたら日焼けして見えます。会うのは4年ぶりで、長身だった当時よりさらに背が伸びたような気がして、思わず見上げてしまいます。小中学校の同級生だった直さんと一郎くんは同じマンション育ちの幼なじみで、ふたりともうちの教室の卒業生です。

「えー、一郎くんまた背が伸びた?」
「先生と会うの、めちゃ久しぶりですもんね。確かに前会ったときよりさらに伸びたかも。オレ、いつまでも成長し続ける成長バカなんで。」

いかにもなドヤ顔で一郎くんがそう言うので、直さんと私は思わず笑ってしまいます。
「相変わらず安定してキモいね」
直さんは幼なじみらしく、一郎くんに毒を吐きます。

「先生、まだこのビル買収しないんですか? 相変わらずめちゃ儲(もう)けてるでしょ。」
一郎くん、そういうところ変わってないなぁと思いながら、私も応じます。
「いや買収とか考えたことないし、教室をこれ以上広げようとか全く考えてないよ。あと、そんなに儲けてないから。もらったぶんだけ流れていくから。」

「オレ寺子屋に通ってるとき、先生のこと、勉強を教えてくれる先生としてしか見てなかったんですけど、先生って実際、めちゃ経営者やんって気づいたんですよね。自分で仕事をやるようになったら、先生のこと全く違う目で見るようになって。だって一昨日会った糸島の先輩のTさんも先生のこと知ってるって言うんですよ。ヤバっと思って。」

人格化される資本

「フィリピンのほうはどうなの?」
一郎くんは地元の大学を中退して、海外を2年近く放浪した後、大学の友人たちとフィリピンで英会話学校を起業しました。いまは、日本での「仲間集め」のために帰国していると事前にメールで聞いていました。

「うん、まだまだ安定してませんけど、ちゃんと少しずつ成長してます。先月も、単月で過去最高売上でしたし。最近はとにかく忙しくて死んでますけど。」

「軌道に乗り始めると、ほんと忙しくなるよね。資本家は人格化された資本(注3)って言うけど、会社やってるといつの間にか巻き込まれるからね、誰よりも自分がその運動に。ブラック企業とかも悪い人がやってるっていうより、資本の運動に巻き込まれた結果という感じがあるよね。」
「生産のための生産を促す資本、としての資本家……ですよね。」

「オレ、直みたいに勉強できないからよくわかんないですけど、そうなんですかね。オレは、自分のことワルい奴やな~と思ってやってますよ。自分がやりたいことのためにメンバーに無理を強(し)いてるとこあるなって。もちろん楽しくやってますよ。でも、実際うちの会社、日本人よりフィリピン人のスタッフのほうが給料低いですしね。まあでも、それでもお互いウィンウィンなんですよ。一緒にやってるスタッフもここで働く意味がないなと思ったら辞めてしまうと思うんで、そこは自分の仕事ですよ。オレはバカみたいに機動力だけスゴいのが自分でわかってるので、いまはとにかくチャレンジ、チャレンジです。」

「いっちゃんはなんか、人格化された資本としての素質がすごいわ。」
「え、意味わかんね」

一郎くんは学生時代と変わらず、人を惹きつける明るいパワーを感じさせます。独特の人懐(ひとなつ)こさとズルさが混在している感じが魅力的です。

「一郎くん、自分が気持ちいいほうに流れるように仕事やってるでしょ。その気持ちいい流れとお金の流れがうまく合流したら最強だよね。お前、無謀すぎるだろとか周りに止められても、それでも躊躇(ちゅうちょ)せずに何度でもやってみた人のほうが流れには乗りやすいから。だから、素質がすごいと思う。ふつう一郎くんみたいにはなかなか動けないから。」
「でも、幼なじみとして言わせてもらえば、あんまり調子には乗らないほうがいいと思うわ、いっちゃん。とは言っても、私にはいっちゃんみたいな生き方はできないけど、私バカじゃないから(笑)」
直さんは一郎くんに遠慮がありません。

お金は信用の証

「やってみてダメだったらそのときに考えればいいじゃん、ってなんでみんなが思わないのかオレはちょっと理解できないよ。直もそうじゃん、なんでそんなに賢いのに、もっとチャレンジしてみようとか、好きにやってみようとか思わないわけ? オレから見たら、自分から進んですごい不自由な生き方を選んでる感じがする。」

「私はいっちゃんみたいに自由が楽しいとかいう予感があまりないから。チャレンジして傷だらけになるのを楽しむ人もいるけど、私はそうじゃない。いっちゃんのことうらやましいとも思うけど……。うーん、でもやっぱり別にうらやましくないわ。私はそんなに動かなくていいし。結局、お金なの? お金稼いで何が楽しいの? みたいなのもあるのかな。お金稼ぐのが悪いとかいう話じゃないよ。でも、それで何が満たされるのかわからない、ていうかそんなもので満たされていいの? っていう感じがする。」

一郎くんは少し顔をしかめた後に言います。
「いや~、お前わかってないな~。お金で満たされるっていうより、会社って信用なわけ。つまり、信用がお金という数値で現れるのってめちゃ面白いし、それで満たされるのって最高じゃんって話なんだけど。」
「私は人の信用なんかに自分の身を晒(さら)したいとは思わない。これはもう趣味の問題だと思うけど。」

資本への怨(うら)み

「直さんはそれなのになんで経済学やってるの?」
2人の話が面白くて、私は思わず口をはさんでしまいます。

「学部を選んだときはなんとなく選んだつもりでした。将来の仕事につながりそうという感じがあって……。親の勧めもあったんですけど……。いっちゃんは知ってるから言いますけど、うちの親の会社、一度倒産してるんです。親の会社といっても、祖父の会社を継いだだけなんですけど。人ってお金で人格が変わるじゃないですか。私はそれを見たのがすごく苦しい経験としてあって、大学で勉強している間に、私はお金で失敗したくない、というか、私を苦しめてきたのは資本だったんだ、その正体はいったい何だみたいな感じになって、いまもその怨みを晴らすような感じで勉強してるんだと思います。」

直さんの動機を知らなかった私は驚きながら話を聞きました。かつて、彼女の受験前の面談で会ったお父さんやお母さんの顔が浮かびます。

資本による実質的包摂

「オレ、バカだから、資本ってどういう意味かわからないんだけど。経営のための資金という意味しか知らないけど、直はもっと違う意味で使ってるよね?」

「もちろんその意味もあるけど、資本っていうのは増えること自体がその存在目的で、その増殖する意思というか志向性自体を資本って言うの。いっちゃんはたぶん、お金が増えれば人間は豊かになってハッピーになると考えてるでしょ。でも、そうとは限らないの。豊かになったとすれば、それは波及的な効果でしかないし、むしろ資本の増殖が私たちの生活を楽にして豊かにするってふれこみでみんな騙(だま)されてきたの。例えば、仕事の所要時間を劇的に短縮してくれるはずのパソコンが普及しても、資本っていうのは人間の空いた時間をすべて資本に転化しようとするから、人間はいつまでも楽になれなかった。だから、きっとAIもそれだけでは人間を楽にはしてくれないわけ。しかも、資本はそれだけじゃ飽き足りなくて、いつの間にか何でもかんでも包摂してしまうの。性も思考も感情も、人の生そのものまで。だから、実質的包摂(注4)の意味さえ知らずにそうやって人が巻き込まれていくの見てると無惨(むざん)だと思うわけ。だから、そういう怨みがないいっちゃんがうらやましい……と私は思ってる。」

好きなことやればいいじゃん

「わかったようでよくわからんけど、それだったらとりあえず自分がこき使われない側になればよくない? そういうのに巻き込まれるのがイヤだから、オレ自分で会社やってるんだけど。」
「あのね、私は、こき使われるのも、こき使うのもどっちもイヤなの。あと、こき使われない側っていっちゃんみたいな社長のことを言ってるかもしれないけど、資本は資本家さえもこき使うの。私は親がそうやって……」
「いや、だからそこはさ、自分とか周りとかとウィンウィンの関係を探りながらやっていけばいいわけ。」
「何そのウィンウィンって。バカっぽいんだけど。」
「だから、オレはバカなんだって。女ってそういうところ、バカになりきれないから使い勝手悪いんだよな。」
「またそんなこと言って。女ってとか、使い勝手とか、そういうのほんとにやめたほうがいいよ。マジで引くから。あとね、みんながいっちゃんみたいにバカになったら、ウィンウィン以前に世界が滅びるわ。」
「それは言えてるかも。あはは。」
「そこで笑うな、バカ。」
直さんはちょっと呆(あき)れたような表情で、ため息をついています。

「でもオレなんか、やっぱり、人生は一度きりだから、とにかく自分が好きなことやればいいじゃんと思うんだけど。じゃないとつまらなくね?」
「あのね、すっごく根本的な話をしたら、いま世間がつまんないで充満してるのは、たぶん、私たちのやることなすことが全部、商品の消費、情報の消費になってるからなの。趣味でも活動でもSNSでもなんでも。いっちゃんもそのことがわかってないと、いつの間にか自分だけが楽しいサービスを提供して、世の中につまらなさをバラまいてるだけの虚(むな)しい人になるよ。」
「いや、オレ、自己満だけじゃイヤだから自分の「楽しい」に人を巻き込むのに全エネルギーを費やしてるよ、いま。」

自らを生産拠点にする

2人の会話が途切れます。一郎くんは天井を凝視したまま、そして直さんは腕を組んで下を向いたまま、考え込んでいます。それにしても、直さんはこの2年で変わりました。彼女がこれほど饒舌(じょうぜつ)にしゃべるのを初めて見たので、私は内心ちょっとした興奮状態でした。そして、一郎くんのほうは、そんな彼女に怖気(おじけ)づくどころか、オレは何でも聞くよという余裕な構えでオープンなマインドを全開にしています。面白い2人です。

「自分の「楽しい」に人を巻き込むのに全エネルギーを費やしてるって言えるのって、一郎くんすごいと思う。だって、そういう関係というか、つながりの中でしか、人生の面白さって生まれてこない気がするから。個人的には、浪費せずに慎(つつ)ましく生きるという生き方って、もちろん否定はしないけど、それだけでは何も生み出さないというか、結果的に資本の温存に加担してる場合さえある感じがするんだよね。結局のところ、消費者然(しょうひしゃぜん)としているというか。それよりは、一郎くんみたいに世の中に打って出る、そして自分でつくった場を生かしてお金を回してみるというほうが面白いなと思っちゃう。」

「先生ってそういうことを意識しながら経営してきたんですか。」
一郎くんが少し嬉しそうな顔で、でも、直さんとしゃべっていたときより随分落ち着いた調子で尋ねます。

「いや別に、これいま考えて言ってることだから。もともとこの教室は大学院に通う学費がないという理由で始めただけだから、最初は志なんて何もなくて。でも、必然というか、やっぱり流れかな、それは大切にしてきたと思う。単位制高校を開いたときも、本屋を始めたときも、そういう流れがきたからそれに乗ったという感じがあるから。この数年は、消費を生み出すことだけに傾注(けいちゅう)するのではなくて、自分なりの生産拠点を持てたという実感を得て、やっと少し楽になったよ。まあ、結局それも流れでそうなった感じだから、とにかく流れに逆らわなければ、結果的にお金も楽しみも、ある程度は後からついてくる感覚はあるかもしれない。」

「うーん、そっかー。私はまだ何も生産してないな。」
「いや、直さんはいま修論でそれをがんばってるとこなんじゃないの。」
「私のはまだ、生産とは言えない気がします。必死に原書(注5)とにらめっこしながら綴(つづ)られている言葉をなぞっているだけですから。」
「なぞってなぞってなぞりまくって、そしていつか自分の言葉というか自分の語り方みたいなのが出てきたときに、魂の深いところで面白いなあと思えるんだろうね。直さんと話してるとすごく触発されてもっと勉強したいと思うよ。」

<第17回 あなたが生き延びるための資本論 後編 に続く>


注1:ジェンダーレスは、男女の社会的・文化的な区別がないこと、または区別をなくそうとする考え方のこと。ダイバーシティは「多様性」のこと。

注2:ミシェル・フーコー、フランスの哲学者。

注3:「資本家としては、彼は単に人格された資本にすぎない。彼の魂は資本の塊(かたまり)である。しかるに、資本はただ一つの生活衝動を、自己を増殖し剰余価値(じょうよかち)を創り出す衝動を、その不変部分、生産手段をもって、能うかぎり多量の剰余運動を吸収しようという衝動をもっている。資本は、ただ生きた労働の吸収によってのみ、吸血鬼のように活気づき、またそれを多く吸収すればするほど、ますます活気づく、死んだ労働である。(マルクス『資本論(2)』岩波文庫 向坂逸郎 訳)

注4:資本によって人間による労働過程が丸ごと制御されてしまう状態。

注5:日本語で書かれた翻訳書に対して、英語、仏語などで書かれたそのもとになる書のこと。

関連書籍

鳥羽和久

おやときどきこども

ナナロク社

¥1,760

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入

鳥羽 和久

親子の手帖 増補版

鳥影社

¥1,540

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入