花の命はノー・フューチャー

後編 未来をふみたおせ!
『花の命はNO FUTURE――DELUXE EDITION』刊行記念対談

後編です。今回は、アナーキーな愛で、あなたの心に火を付けます。 『花の命はノー・フューチャーーーDELUXE EDITION』(ブレイディみかこ著、ちくま文庫、2017年6月)の刊行を記念し、ブレイディさんに政治学者の栗原康さんと対談していただきました。8月24日下北沢のB&Bにて。

 

■託児所のアナキズム

ブレイディ そのときの雪のシーンが、本当は性的なシーンであるはずなのに、すごく子供のように見えたんですよ。それで、無理やり自分の本の話に戻すと、『子どもたちの階級闘争』がまだ出る前の、去年、ラバンデリアで平井玄さんと3人でトークイベントをしたときに、平井さんが、「やっぱり僕は、君の書く物で一番好きなのは託児所の話だな」と言って。

栗原 『アナキズム・イン・ザ・UK』の話ですね。

ブレイディ そう。で、平井さんが、あの本は『アナキズム・イン・ザ・UK』というタイトルのくせに、全然アナキズムについて論じてないって笑ってらして。でも、託児所の子供たちの何とも言えない自由で、やりたい放題で、めちゃくちゃ悪い子とかもいるんだけど、あれがアナーキーであるということじゃないかと。あれがアナキズムなんだよねと。

栗原 子供こそが一番アナーキーなんだと。

ブレイディ そう。その話になって、あれが結局、『子どもたちの階級闘争』のあとがきに繋がっているんですよ。結局、あれがアナキズムだったんだなと。

 

■愛と無償の心

ブレイディ 私は栗原さんくらいの年齢のときにこの本(『花の命はノー・フューチャー』)を書いて、そのあとに、底辺託児所に行って、ものすごく辛かったんですよ。やっぱり日本人的な道徳心から抜けていなかった部分があるから、いったいこれは何なのだと。どうして、こういう人たちが、どこからどうやってこんなにたくさん出てくるんだというので、政治にすごく興味を持ち始めたし、全面的には賛成できないまでも、これは何なんだろうなという、それが言葉にならなくて。

 それでしばらく、私もカトリックだから、「愛かな?」とか思うわけですよ。これは愛かな? やっぱり愛なんだろうなと。どうしようもないと一見思えるような人たちでも、みんな一緒にやっているというのは、これはみんなの愛があるからとか……。

栗原 必然的に感じてしまう。

ブレイディ やっぱりこれは、ジーザス・クライストの言った愛なのか、これぞ普遍の愛なのか、みたいに思っていたけど、それだけでもなさそうだと。それで、平井さんが「あれこそアナキズムだよ」と言ったときに、平井さんは子供たちの姿がアナキズムと言ったけれど……。

栗原 カオスのように動いている姿を。

ブレイディ でも、それは子供だけじゃなくて、あそこの場合は親もそうなんですよね。だから、あれこそがアナキズムなんだろうなと、本当に思った。

栗原 そうだと思いますよね。幸徳秋水って、もともと孟子を勉強するんですけど、「仁」という発想があって。子供が古井戸にヨチヨチ歩きで、ヘロヘロッと井戸に落ちそうになっていたとしたら、見ず知らずの人でも絶対に手を差し伸べて、バッと救おうとしてしまう。仮に、手を差し伸べたことでじぶんが井戸に落ちてしまったとしても、動いてしまうものなのだと。

 しかもそういうとき、子供を救ったからといって、その両親が金持ちで金をもらえるから救ったという人なんていないですよね。我が身顧みず、無償の心ですよね。なんの得にならなくても、子供が死にそうになっていたら動いてしまうものだと。幸徳秋水は、その「仁」を「相互扶助」っていうアナキズムの思想につなげていったりするんですけど。これって、損得の発想をぶち抜いて、ガムシャラに動けちゃうってことですよね。ただ良いひとってだけじゃなくて、世間の常識なんてふっとばして、ある種、モンスターみたいに動いてしまうってことでもあるし。

 そういう所って、子供自身もそうだし、それを見た親だったり、それを見ている大人たちも同じかなと思うので、そういう意味で、ブレイディさんが、子供だけでなく親もアナーキーになっているという感覚って、そのとおりだなと思いました。

ブレイディ 私の本に出てくる託児所のお母さんたちは、伊藤野枝だらけじゃないですか。でも、別にみんなそれでよしとして生かされている。誰からも何も言われないし、国からお金も出ていたし、それで生かされていたあの感じというのは、日本人の私からすると、「なんで?」と思うわけじゃないですか。日本人の感覚でいえば、「働け!」と(笑)。でも、それでも彼らは生かされていてよしとされているあの感覚というのは、なかなか……。

栗原 でも、動いちゃうということですよね。

2017年10月6日更新

  • はてなブックマーク

特集記事一覧

カテゴリー

ブレイディ みかこ(ぶれいでぃ みかこ)

ブレイディ みかこ

ライター・コラムニスト。一九六五年福岡市生まれ。県立修猷館高校卒。音楽好きが高じてアルバイトと渡英を繰り返し、一九九六年から英国ブライトン在住。ロンドンの日系企業で数年間勤務したのち英国で保育士資格を取得、「最底辺保育所」で働きながらライター活動を開始。二〇一七年、『子どもたちの階級闘争』(みすず書房)で第十六回新潮ドキュメント賞受賞。二〇一八年、同作で第二回大宅壮一メモリアル日本ノンフィクション大賞候補。二〇一九年、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(新潮社)で第 七十三回毎日出版文化賞特別賞受賞、第二回 Yahoo! ニュース|本屋大賞 ノンフィクション本大賞受賞、第七回ブクログ大賞(エッセイ・ノンフィクション部門)受賞。 著書は他に、『花の命はノー・フューチャー DELUXE EDITION』(ちくま文庫)、『アナキズム・イン・ザ・UK』(Pヴァイン)、『ヨーロッパ・コーリング――地べたから のポリティカル・レポート』(岩波書店)、『 THIS IS JAPAN ――英国保育士が見た日本』(新潮文庫)、『いまモリッシーを聴くということ』(Pヴァイン)、『労働者階級の反乱――地べたから見た英国EU離脱』(光文社新書)、『女たちのテロル』(岩波書店)などがある

栗原 康(くりはら やすし)

栗原 康

1979年、埼玉県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科・博士後期課程満期退学。東北芸術工科大学非常勤講師。専門はアナキズム研究。著書に、大杉栄伝―永遠のアナキズム』(夜光社)(第5回「いける本大賞」受賞、紀伊國屋じんぶん大賞2015第6位)、『はたらかないで、たらふく食べたい―「生の負債」からの解放宣言』(タバブックス)(紀伊國屋じんぶん大賞2016第6位)、『現代暴力論 「あばれる力」を取り戻す』 (角川新書)、『村に火をつけ,白痴になれ―伊藤野枝伝』(岩波書店)などがある。

関連書籍

ブレイディ みかこ

花の命はノー・フューチャー DELUXE EDITION (ちくま文庫)

筑摩書房

¥858

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入

康, 栗原

死してなお踊れ: 一遍上人伝

河出書房新社

¥2,200

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入