ちくま学芸文庫

解説 藤原彰『餓死した英霊たち』

7月刊行のちくま学芸文庫『餓死した英霊たち』(藤原彰著)より、一ノ瀬俊也氏による文庫版解説を公開します。みずからも中国戦線に従軍し、その体験から歴史学を志した著者。日本兵の大量餓死の実態を告発する本書の根底には、著者自身の深い怒りが秘められています。その思いに、私たちはどう向き合うのか。本書から何を汲み取るべきなのか。旧版刊行後の議論も踏まえつつ、いま改めて考えます。

 本書の目的は、著者藤原彰いうところのアジア太平洋戦争、別の呼び方をすれば1937(昭和12)年に始まった日中戦争、41年にはじまって45年まで続いた太平洋戦争の日本側戦死者230万人のうち、実に140万人の死因が文字通りの餓死と、栄養失調による戦病死、いわば広義の餓死の合数であったことを明らかにすることである。2001年の刊行時、この数字は衝撃をもって社会に受け止められた。そして今日に至るまで、先の戦争の惨禍を語る際にはよく引用されている。
 藤原の主張の力点は、そのような悲惨な事態がけっして一時の局所的なものではなく、中国戦線を含むアジア・太平洋全体で恒常的にみられたこと、その責任は挙げて日本軍の強引な作戦指導、兵士の人権を認めず降伏を禁止した非人間性にあったということに置かれている。
 解説を述べるにあたり、まず著者藤原の略歴を述べておきたい。1922年、東京に生まれ、中学を経て陸軍士官学校を卒業、歩兵として中国戦線で部隊の指揮を執った。敗戦時の階級は陸軍大尉である。敗戦後、「戦争の真実を明らかにしたい」という気持ちから東京大学文学部史学科に進み、1967年に一橋大学助教授就任(のち教授)、2003年に亡くなるまで日本の軍事史研究を牽引し続けた。
 藤原の業績の特徴は、南京事件や昭和天皇の戦争責任、沖縄戦といった個別のテーマを扱った著書のみならず、『軍事史』(1961年)や『天皇制と軍隊』(1978年)、『日本軍事史』(上下、1987年)など、近代日本の軍事史・戦争史に関する通史を複数のこしたことにある。通史が多いのは、彼の学問的な問題意識が「講座派マルクス主義・天皇制ファシズム論を軸とする日本近現代史の全体的・通時的把握」、そして「帝国主義期の日本社会を軍事と天皇・天皇制をつうじて構造的に把握すること」(岡部牧夫「一五年戦争史のあゆみと課題」『歴史評論』2005年5月号)の二つにあったからだろう。
 藤原ののこした通史は、細かい部分では研究や史料公開が進んだ結果、古びたところもあるかもしれない。だが全体としては、今日でもじゅうぶん通読に値する。その理由は、岡部が言うように論理構成が煩瑣な思想論を避けた結果、簡潔明快でわかりやすく、一次史料を駆使した実証に立脚しているからである。この点は晩年の『餓死した英霊たち』にも同じく当てはまる。

 本書を読む者は、戦争に対する著者の深い疑問と怒りが、いっけん淡々とした叙述の背後から立ち上ってくるのを感じ取るだろう。それらが読者を引きつけて止まない力となっているのだが、著者の怒りの由来を知るにあたっては、遺著となった『中国戦線従軍記』(2002年)が参考になるので、以下に紹介しておきたい。
 同書は著者のいわば半生記にあたる。陸軍の経理部将校であった父に続くかのように軍人を志し、中学から陸軍士官学校(55期)へ入学するのだが、その時点で既に軍隊になじめないものを感じていたという。1941年に見習士官として中国へ赴任し、同年10月1日付で少尉に任官する(満19歳3か月)。年上の部下たちを率いて華北で共産党ゲリラとの戦闘に従事するのだが、その実態は教えられていた「聖戦」のお題目とは異なっていた。村々を焼き払う味方、中国民衆の飢えた姿を目にしたことが、中国相手の戦争に疑問を持たせていったという。
 藤原はその後華中戦線へ転じ、1944年に行われた大陸打通作戦(一号作戦)に従軍する。この作戦は中国大陸に点在する連合軍の飛行場を占領して本土空襲を封殺する、南方と中国大陸の陸上交通路を確保する、といった壮大な目標を掲げていたが、計画は机上の空論というべき強引なものだった。現場で戦う藤原たちは過酷な行軍を強いられ、十分な補給を受けることもできなかった。『中国戦線従軍記』は、徴発と称しながらも実際は略奪であった食糧調達の様子や、意味のない命令に翻弄される将兵の姿などを詳しく語っている。
 そのようにして実行された作戦の結果は悲惨であった。『餓死した英霊たち』にも部分的に出てくる話ではあるが、中国における藤原の所属部隊・支那駐屯歩兵第三聯隊が44年4月から敗戦帰国までに出した死没者1647名のうち、戦病死は1038名、じつに約63%にものぼっている。藤原の率いる第三中隊は戦死36名、戦傷死6名、戦病死35名(全体の45%)であった。

 著者の戦争体験が本書の語り口に大きな影響を与えているとみられる箇所は他にもある。日本軍の作戦が強引、無謀だったのは、陸軍幼年学校から士官学校、陸軍大学校へと進んだいわゆるエリート参謀たちが一貫して作戦優先の教育を受けてきたからであるが、『中国戦線従軍記』は、藤原本人がすでに3年間陸軍の教育を受けた幼年学校出身者や、何年もかかって陸士合格を果たした年長かつ「軍国主義者そのもの」の同期生たちにハンディキャップや気後れを感じていたことを率直に記している。
 戦場で大量の餓死者が生じた理由として、陸軍がつねに作戦を優先して兵站を軽視していた点、偏狭な軍教育を受けた陸幼―陸大出身者のみが出世コースを昇り、比較的柔軟な視点を身につけた中学出身者が冷遇された点も本書は挙げている。それらは、『中国戦線従軍記』があえて記した、父親が陸軍経理学校で恩賜の時計をもらうほど優秀でありながら隊務のために陸大受験の機会を逃し、それを母親が嘆いていたなどという、個人的な経験からも導き出されているように思われる。
 藤原は、日本陸軍の無謀さの一面として、対ソ連戦争の準備、そして対米英戦争を進めていたにもかかわらず、肝心の火力を軽視していた点を挙げている。これは、大陸打通作戦で中国軍の陣地を突破するのに火力不十分のため夜襲に頼った経験、そしてなによりも戦争末期、本土決戦準備のため内地に転任した際、所属部隊が「決戦師団」「機動師団」を称していながら火力装備は紙の上にしかなく、実物は未到着であったこと、実際の兵器輸送を馬、それも戦争末期のことで体格劣等の老馬や病馬に頼っていたことなどを、みずから目の当たりにしたからだろう。
 本書はいわばマクロの視点に立つ、淡々とした〈数字〉の話が多いようにみえる。だがこれらの著者本人のもろもろの経験によっていわば骨肉化された軍隊組織への反発や不信が、本書の語り口に強い説得力、迫力をあたえているのである。〈数字〉の背後にあるのは、戦争で多くの人間が現実に強いられた飢えと病気の苦しみ、死である。このことを理解するためにも、ぜひ『中国戦線従軍記』の併読をおすすめしたい。

『餓死した英霊たち』が刊行されて今年で17年になる。この間、本書の内容には学問的な批判も出ている。軍事史研究者の秦郁彦は、2006年の論文「第二次世界大戦の日本人戦没者像 餓死・海没死をめぐって」(のち『旧日本陸海軍の生態学 組織・戦闘・事件』に再録)で藤原の提起した死没者数を再検討し、「南方戦域が60%(48万人)、全戦場では37%(62万人)ぐらいが妥当」との見解を提起した。
 秦が再算定の根拠とした数字の由来や根拠については、もう少していねいな説明がほしかった。たとえばビルマ方面の死没者数について、藤原はインパール作戦(1944年)の戦病死率78%という数字を敗戦までの同戦域全体に当てはめているが、秦はこれを過大として、30%との数字を挙げている。だが、その根拠が論文を読んでもよくわからないのである。
 それでも秦が、藤原の門下生である吉田裕『日本の軍隊』(2002年)などとともに、餓死とならぶ異様な死のかたちである海没死――乗船(艦)が撃沈されたことによる溺死の問題に注目しているのは、戦争の実態を問ううえで重要である。秦の推計では、その数は陸海軍合わせて約40万人に達する。ともすれば美化、抽象化されがちな戦争の実態は、一人一人の個別具体的な死のありさまなどの面からとらえなおす必要があるが、本書はその起点となる。

 本書の達成を踏まえて今後議論されるべき点がもう一つある。それは、日本軍隊における兵站組織の成立過程の問題である。たしかに太平洋戦争では、全戦域への補給が滞り、多数の餓死者・戦病死者が生じた。この点は疑いようのない事実である。現場で戦争していた藤原にとっては、補給がなかったのは中央で机上の論理に基づく作戦を立てていた参謀が補給を軽視していたからだ、という説明で決着しているのかもしれない。
 しかし古来より「腹が減っては戦ができぬ」という単純な理屈がある。これにもとづき明治以来、陸海軍の兵站制度・機関は日清・日露戦争や第一次大戦の経験を経て整備、拡張され続け、その結果として満州事変以降の昭和の戦争が長く続いたのではなかったか。確かに本書で藤原が述べているように、その間兵站を担う輜重兵科は軽視され続けていたのだが、軽視と無視とは大いに異なるはずだ。
 最終的に破綻したとはいえ、近代日本はなぜ長期の対外戦争を続けることができたのか、常に海の向こうで戦われた戦争を補給やモノの面から長期間支えた仕組みはどのように作られたのか、という問題について、今の日本史学はいくつかの個別的な取り組みはあるものの、平易で包括的な見取り図を描くには残念ながら至っていない。
 むろんそれは、日本軍とその戦争を擁護ないしは弁護するためではない。多くの人々が飢えて死んでいったという過去のあまりに辛い事実について、「なぜこうなったのか」という歴史的、構造的な視点に立って考えることが後世の人間の務めではないか、といいたいのである。この点でも、本書は戦争史に関心を持つ者が必ず読むべき文献の一つである。

関連書籍

彰, 藤原

餓死した英霊たち (ちくま学芸文庫)

筑摩書房

¥1,210

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入

修一郎, 楢崎

骨が語る兵士の最期 (筑摩選書)

筑摩書房

¥1,650

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入