ちくま新書

「武士はどこから生まれたのか」は謎のまま

日本の歴史の半分にも及ぶ期間を支配してきた武士。しかし、その武士がどこで、どうやって生まれてきたのかは、実ははっきりとした答えが出ていない日本史最大級の謎であった。その謎に挑んだ『武士の起源を解きあかす』の序章を公開いたしますので、ご覧くださいませ。

武士は正体不明
「武士」とは結局、何だったのだろう? 
 歴史学は、右の問いにまだ答えを出していない。そういわれたら、読者諸氏は信じられるだろうか。私は信じられなかった。それが本書の執筆動機だ。
 右の問いがなぜ重要なのか、なぜ解明されないまま今日に至ったのか、などといった事情については、油断すると無限に書けてしまう。多くの専門家は、そうした事情・経緯を一般向けの本でも丁寧に追跡し、紹介する必要があると信じている。しかし、結論が出せなかった経緯など、研究者には多少の意味があっても、一般の読者にはどうでもよかろう。一般書に必要なのは、学界がたどり着いた最新の結論と、その根拠だ。本書はそれらを提供するために書かれたが、私がこの課題に取り組まざるを得なくなった個人的事情を通じて、問題の核心について少しだけ、触れておかなければならない。

儀礼の舞台としての平安京
 私は日本中世史の研究者だが、武士の専門家ではない。ただ、〈武士とは何か?〉という問いがあまりに遠大で、あまりに膨大な議論を専門家が積み重ねてきたことは、歴史学者なら誰でも知っている。生半可にこの問題に手を出すと、勉強と研究に時間を取られ続けたあげく、理解らしい理解に到達しないまま、研究者人生を棒に振る可能性がある。そこで私は、自分の研究が武士成立論と関わらないよう全力を尽くした。そして万一関わっても、専門家が出した結論を流用して済ませ、議論の内部に立ち入る気は毛頭なかった。
 私の専門は、儀礼と社会秩序の関係をモデル化することである。結婚式や葬式・法事、あるいは日本にしかないといわれる入社式・内定式を思い出されたい。人はなぜ、形骸的な儀礼をしたがるのか。儀礼は、なぜその形で行われるのか。つまらなそうな研究だが、やってみると面白い。儀礼は過去からのメッセージ、しかもまだ読み解かれていないメッセージの宝庫だからだ。
 儀礼には、必ず形が伴う。どんな会場で行い、どんな服装を着て、どんな所作を行い、どんな言葉を発し、何を飲み食いし、どんな香りを焚くかまで、すべてに意味がある。儀礼とは、五感で感じられるシグナルを、特定のパターンで組み合わせ、意味を持たせたものだ。
 そうした儀礼の素材の中でも、私は平安京.京都.に注目している。平安京は、朝廷で行われる多数の儀礼の舞台だ。平安京のどこで、誰がどんな所作を行うことが、どんな意味を持ち、背後に古代・中世人のどんな思想があったか。その探究が私の研究であり、その中間報告として前著『平安京はいらなかった――古代の夢を喰らう中世』を世に問うた。

平安京を「京都」に造り替えた武士はどこから来たか
 ところで、四世紀近い中世の大部分で、京都の形式的な主人は天皇と朝廷だったが、日本の実質的な支配者は武士だった。特に、京都で最も重要なこと、例えば大規模なインフラ工事や商業政策、果ては大寺社の祭礼の中身にまで決定権を持っていたのは、疑問の余地なく武士であって、朝廷ではなかった。ならば、中世京都を形成したのは、一般に漠然と信じられている天皇や朝廷や町人ではなく、武士ではないか、という疑いが生まれる。
 しかし、その検証には、ある情報が不可欠だった。武士はどこで生まれたのか、平安京の中か外か、という情報だ。そして、その問題が解けていないことを知り、私は挫折した。
 中から生まれたなら、武士は自分を生み出した母体(平安京)を、中世に適応するよう「京都」へと造り替えた、という筋書きになる。外で生まれたなら、武士はよそから平安京にちょっかいを出して造り替えた一過性の侵略者で、ひどければ興味本位にいじって去っただけ、という筋書きさえあり得る。中世に「京都」が成立した歴史的意義を直接左右してしまうその問題が、まだ解けていなかったことは、あまりに致命的だった。
〈京都と武士〉というテーマの本が、一定数あることは知っていた。それらは数多の武士から京都に関わる武士を抜き出し、京都との関係を述べたものだ。そうした研究は、極めて興味深い結論を導いていた。武士は実に多様で、武士は地方と都の両方に足場・活動拠点(政治的な足場や収入源)を持ち、相互に往復しながら(都鄙往還という)、政治や文化を持ち込み合って、流動的な形で武士の地位を形成していた。武士とは、都と地方のそれぞれに片足ずつ突っ込み、その両足で立っていた存在だ、と。
 しかし今、私が知りたいのは、そういうことではない。武士が都と地方を往復したとしても、武士がこの地上に最初に誕生した場所は一カ所であるはずで、都か地方か、そのどちらかであったはずだ。では、どちらなのか。そして、そこに武士を出現させた原因は、都にあったか、地方にあったか。それが、私の切実に知りたいことだ。

歴史学界は武士の成立問題に匙を投げた
 後に述べる通り、武士が地方で生まれたのではなく、都の衛府(武官の役所)から生まれてきた、と主張する学説があったことは知っていた。また、先に述べた"都鄙往還"という視点も、もはや中世史研究に不可欠になっていた。それらの学説が、武士がどこで成立したと結論づけたのかは、どうしても踏まえねばならない。ただ、膨大な関連文献をすべて収集して議論の動向を追跡するような作業は、専門家でもない限り不要だ。そうした作業を委ねるためにこそ、専門家は存在するのだ。最近の専門家は、この問題にどう決着がつきそうだと睨んでいるのか。それを確かめるため書店や図書館に行くと、"武士とは何か""武士の誕生"などといったテーマの本に、すぐ出会えた。私の疑問は、たちどころに解決してもらえるはずだった。他力本願で、甘かったというしかない。
 いざ探し始めて、驚いた。どれだけ探しても、どの本にも、その問題の答えが載っていない。まるで、そんな問題など存在しないかのようだ。武士が成立する前提となる、地方社会の古代豪族について語った本はあっても、彼らと武士との関係を語った本はなかった。最初の武士がいつ、どこで、なぜ、古代豪族とどのような関係を持って(あるいは持たずに)生まれてきたのかは、依然として謎のままだ。
 何より、"武士とは何か"を問う本に、武士の素性が全く言及されていないこと自体に、武士成立論が抱える問題の本質が垣間見える。どうやら武士の専門家の間では、武士の素性について、特に古代豪族との関係について、正面から取り上げないのがトレンドのようだ。武士に関するほかの話題に比べれば取り上げるに値しないのか、取り上げようにも語れるだけの材料(結論)がないのか、よくわからないが、とにかく放置されている。
 その傾向を加速する動きもあるようだ。本書執筆中に、中公新書編集部の名で『日本史の論点』という新書が出た。学界で最も重要・ホットな話題を紹介する本という印象を与えるタイトルのこの本で、武士の起源には一切の言及がなかった。「論点6 武士はなぜ、どのように台頭したのか」と題する一章はあるが、内容は武士の成長の話だけだった。これでは、武士の起源は"日本史の論点"ではない、とわざわざ宣言したようなものだ。
 それでよいのか、と不思議に思っていたところ、これも執筆中に、武士の専門家でベテラン研究者の髙橋昌明氏が『武士の日本史』という新書を出された。髙橋氏こそ、前述の、都の衛府(武官の役所)から生まれてきたという説を提唱した研究者だ。これで専門家による、最新の学会動向がわかる。これこそ天の配剤だ、と購入してみると、そこには驚くべき学界の現状が書かれていた。「武士が何をきっかけに、何時どのように発生してきたのかという問題については、新たに提言する研究者が筆者以外におらず……地方発生説は、なお影響力を維持している」のだという。私は唖然とした。
 後で言及するように、今日まで山ほど武士に関する論文や本が量産され、最近ではその量産ペースはますます加速しているのに、髙橋氏を除いて一人も、武士の素性という最重要テーマに取り組まないとは。髙橋氏が精力的に論文を発表し、その成果を研究書にまとめたのは、もう二〇年以上も前になる。それ以後、今日の今日まで、誰もその議論に参加すらしなかったとは。
 しかも、今日までの間の二〇年間、学界を傍目に観察してきた私の感触では、髙橋氏の説が、不動の定説として扱われているようには見えない。都を重視する学説は京都方面で好まれる傾向にあるので、京都・関西の一部の研究者からは最も有力な説のように扱われているが、東京・関東の学界ではそのような雰囲気がない。その学説は、追加の検証・補強もされず、さりとて反証もされず、学問的な検証から遠ざけられて放置されているようだ。量産される論文や本と裏腹に、武士研究が停滞するのは当然だろう。
 武士が都の衛府から生まれた、というのは魅力的なアイディアではあるのだが、十分な論証が済んでいないし、ほかの研究者による検証も済んでいない。むしろ、後に述べるように、その説が成り立たない理由や証拠を、いくつも挙げることができる。唯一の検証に値する仮説がまだ検証を終えておらず、歴史学界の最終解答・定説にならないということは、武士の素性が未だ五里霧中のまま、ということだ。

いつまで待てば武士の正体が明かされるのか
 それにしても、〈武士がどこからどう生まれてきたか〉という問いへの、シンプルで納得のゆく答えを、まだ専門家から得られないというのは、実に驚くべきことだ。武士は日本の教科書に必ず載っていて、義務教育を受けた全員が覚えさせられるというのに。
 そればかりか、武士はサムライと呼ばれ、日本特有の文化として長らく西洋人に珍しがられ、日本人自らもしばしば良き伝統文化だと誇ってきた。今でも野球やサッカーの世界大会のたびに、日本代表チームを「侍JAPAN」とか「SAMURAI BLUE」と呼んでマスコミがサムライ精神を煽り、かなりの数の国民が熱狂する。テレビではまだ盛んに時代劇が放映され、NHKの大河ドラマも圧倒的多数が武士の話だ。それほど日本人は武士が好き.なはず.なのに、武士の正体を誰も知らず、専門家さえ答えないとは。〈武士とは何か〉を日本人が説明できないなら、一体誰が説明できるというのか。
 わが国の歴史は、卑弥呼の時代から一七〇〇年あまり、後の「日本」につながる倭国の姿がはっきり見えてから一五〇〇年あまり、「日本」の国号が定まってからでも一三〇〇年ほどある。そのうち七〇〇年近くを、鎌倉幕府の成立から江戸幕府の滅亡までが占める。わが国の歴史の約半分に及ぶ、七世紀もの間、この国の支配者は武士だった。ならば、武士が何者か不明ということは、この国の歴史の半分が理解できないのと同じことだ。
 日本の学問が近代化されてから、もう一世紀半も経った。もう待ちくたびれた、と日本人は声をあげてよい。そろそろ、学問的に信頼できる武士の正体・素性を知りたいのだが、と。いつまでも「諸説ある」では埒が明かない。歴史学も、この大問題を棚上げしたまま、細かいことばかり論じていても仕方ない、日本中世史への理解は大きく先に進めない、というのが、中世史家としての私の判断だ。
 そうしたわけで、〈武士がどこからどう生まれてきたか〉という問題に、自分で取り組むしかなくなった。このような古代・中世史の核心に関わる大問題を、専門外の私が取り組むなど、蟷螂の斧の極みと叱られるのは目に見えている。研究とは、地道に時間をかけて積み重ねるものなのに、どうして彼は答えを急ぐのか、と。
 それにはこう答えよう。歴史家ならではの最大の教訓をご存じだろうか。それは、人間の寿命が有限だ、ということだ。いつか真実が明らかになればよいではないか、と考える研究者は多い。その慎重な姿勢も意義深いが、私は次の考え方も捨てきれない。生きているうちに真実に到達しないなら、色々犠牲にして人生を研究に捧げた意味がない、と。
 しかも中世では、社会のあらゆる場所に武士がおり、政治史の中心には常に武士の権力闘争があった。したがって、中世のいかなる問題も、武士との関係が皆無ではあり得ない。ならば、中世史家の誰にでも、武士の本質・素性を知りたくなる時があり、誰にでも解明に乗り出す動機がある。その中でたまたま今、私がこれ以上待てない、というだけだ。

〈武士がどこからどう生まれてきたか〉という問いとシンプルな答え
〈武士とは何か〉という大問題を、本書で解き終わるとは考えていない。本書が追究したいのは、〈武士がどこからどう生まれてきたか〉という問いへの、シンプルな答えだけだ。だから本書では、武士研究の歴史を逐一取り上げて論評することはしない。そうした作業に興味があれば、参考文献に挙げた、従来の優れた研究史整理の本を参照されたい。
 本書は〈武士はどこからどう生まれてきたか〉という問いに答えるために必要な材料だけを取り上げ、答えを目指して一直線に進み、一点突破を試みたい。そして、〈武士とは何か〉がいつまでもわからないという呪縛から、日本人(と私)を解き放つための一歩を、とにもかくにも進めたい。それが本書の目標である。
 なお、本書は一般向けだが、専門家に向けて一つのアイディアを提唱することも意図した。そこで専門家の検証に備え、新書としては異例だが、史料の出典を注として付けた。 一般の読者は注を気にせず、本文だけ読み進めて下さって問題ない。それでは始めよう。
 

関連書籍