ところで、イタリアの大部分の国家はその内部においては精緻な構築体、すなわち、綿密に計算され、はっきりそれと分かる基礎の上に建てられている、反省に基づいた意識的創造物であったが、これと同じように、これら国家相互の関係および外国との関係も精巧な仕組みを持ったものとならざるをえなかった。それらの国家のほとんどすべてが比較的新しい権力簒奪によって成立したものであるという事情は、その対外関係にとっても国内にとっても重大な結果を招くことになるのである。こうした国家はいかなる国であれ他国に心を許してこれを全面的に認めるということはない。自国の支配権を樹立し、そして、確立する時に働いたその同じ運(つき) が、隣国にたいしても働くかもしれないのである。専制君主がおとなしくしているかどうかは、その専制君主の一存でどうにかなるというものではない。勢力を拡大しようという欲求、なんでもよい、とにかく動きたいのだという欲求は、正統ならざる者すべてに特有の性質なのである。こうしてイタリアは「外交政策」発祥の地となるのであり、その後こうした外交政策はしだいに他の諸国においても公認の法的状態を代表するようになった。偏見にも、倫理的考慮にもとらわれずに、国際上の諸問題を完全に客観的に処理するやり方は、時として完成の域にまで達することがあり、その場合にはこうした処理の仕方はじつに絶妙かつ雄大の趣きを呈するのであるが、反面これを全体として見た場合には、底知れぬ深淵をうちに蔵するかのような印象を与えるのである。
《ヴェネツィアにたいする妬み》
このような外交政策に見られる陰謀、同盟、軍備、買収そして裏切りが一緒になって、当時におけるイタリアの対外的歴史を形づくっているのである。特にヴェネツィアはあらぬ疑いをかけられて、長いあいだ広く非難の的となってきた。すなわち、ヴェネツィアはイタリア全土を征服しようとしている、あるいは、徐々にその力を衰えさせて、ついに一国また一国となすすべもなくヴェネツィアの腕の中にとびこまざるをえないようにしている、というのである。しかしこれを子細に見ると、この悲嘆の叫びは民衆の中からではなく、君主や政府の周辺から起こっているのに気づく。これは、君主や政府当局はほとんどすべてその臣民のあいだでひどく憎まれている一方で、ヴェネツィアはかなり寛大な統治により全般にわたって信頼をかちえていたことによる。フィレンツェにしても、歯がみをして耐えている隷属諸都市をかかえており、よしんば商売上の妬みやロマーニャにおけるヴェネツィアの勢力展開を考慮に入れなくても、ヴェネツィアとは厄介な立場といった以上の関係にあった。結局カンブレー同盟(上巻116頁以下参照)は実際のところ、全イタリアが一致協力して支えるべきであったこの国家ヴェネツィアを弱体化させることになったのであった。
《外国。フランスにたいする好感》
しかしながら他のすべての国家にしても、自分の良心に疚(やま) しいところがあると、誰もが最悪の事を考えるものであることから、たがいにそうした事を予期して、つねに万一にそなえて準備を怠らないでいるのである。小国はとにかくとして、ロドヴィーコ・スフォルツァ・イル・モーロ、ナポリのアラゴン家、教皇シクストゥス四世は、イタリア全土にこのうえなく危険な騒乱をたえず呼びさましていた。この恐ろしい策動がイタリアだけに限定されていたらよかったのだが! ところが、この場合どうしても他国による干渉や援助が、主としてフランス人やトルコ人によるそうしたことが求められるようになったのは自然の成りゆきであった。
差しあたっては住民自体がすべてフランスに好感を抱いている。ぞっとするような無邪気さでフィレンツェは以前から、フランス人にたいして昔ながらの教皇派的共感を抱いていることを認めている。そしてフランス王シャルル8世が現実にアルプスの南に姿を現わしたときには、全イタリアが歓呼のうちに王に靡(なび) いたので、王とその家臣たち自身なんとも奇怪に思ったほどであった。イタリア人の空想のうちには(サヴォナローラを思ってみるがよい)一人の偉大で聡明かつ公正な救済者にして支配者の理想像が棲(す) んでいた。ただそれは、もはやダンテの考えていたような皇帝ではなく、フランスのカペー家(フランスの王家(987-1328)のユーグ・カペーからシャルル4世にいたる王家、広い意味ではヴァロア家(1328-1589)およびブルボン王家(1589-1792, 1814-30)もふくむ)の王なのであった。シャルル8世が撤退すると、この幻想は大たいにおいて消え去ったが、それでも、シャルル8世、ルイ12世そしてフランソワ1世がイタリアとの真の関係を完全に見誤っており、じつにつまらない動機によって動かされていたのが分かるまでには、なお長い年月を必要としたのであった。民衆とちがって、君主たちはフランスを利用しようとした。英仏戦争(百年戦争。1337-1453)が終わりを告げ、ルイ11世(在位1461-83。フランス王。巧妙な政策により王国を統一。商工業の振興などにより、絶対王政の基礎を築く)がその外交の網をあらゆる方面に投げかけ、さらにブルゴーニュのシャルル勇胆公までもがいろいろ無鉄砲な企てに耽っていたとき、イタリアの各内閣はあらゆる方面から手を差しのべて彼らの意を迎えた。かくしてフランスの干渉は、ナポリとミラノにたいしてはなんの要求も出されなかったとしても、早晩起こらざるをえなかった。現にこうした干渉は例えばジェノヴァやピエモンテではもう久しい以前から起こっていたのであった。ヴェネツィアの人たちはすでに1462年にこのことあるを予期していた。ミラノ公ガレアッツォ・マリア・スフォルツァはルイ11世ともシャルル勇胆公とも上べだけの同盟を結んでいたことから、ブルゴーニュ戦争(1474-77。ブルゴーニュ公シャルルがフランス王ルイ11世からの独立を図ったことにより起こった戦争)のあいだ、両者から攻撃される恐れを抱かねばならなかったとき、命も縮まるほどの不安にどれほど耐えていたかを、公の書簡がまざまざと示している。
《均衡体制の試み》
大ロレンツォ(ロレンツォ・デ・メディチ。イル・マニーフィコ)の頭にあったようなイタリア四大国家(ミラノ、ヴェネツィア、ナポリ、教皇領)の均衡体制もつまるところは、無法な実験政策やフィレンツェにおける教皇派の盲信を克服して、最善のものに望みを持とうと努力した明るい、楽観的精神の要請にすぎなかったのである。ルイ11世がナポリのフェランテ(アラゴン家、フェルディナンド1世)と教皇シクストゥス4世と交戦していた大ロレンツォに援軍を申しでたとき、ロレンツォはこう言った。「私にはまだ、自分の利益を優先させて全イタリアの危険をないがしろにすることはできない。望むらくは、フランスの王たちがその武力をこの国で試してみようなどということをかりそめにも考えないように! そんなことになれば、イタリアはもうおしまいだ。」これと反対に、他の諸君主にとっては、フランスの国王は恐怖を与える手段であったり、恐怖の対象であったりしている。彼らは、なにか窮地に陥って、そこを逃れるのにそれよりうまい方策が見つからないと、すぐさまフランス王を持出して脅かすのである。教皇たちにいたっては、自分たちは一切危険をこうむらずにフランスを操ることができると信じていた。教皇インノケンティウス8世さえ、なにか意にそわぬことがあったら北方に引き退いて、そこからフランス軍を引きつれて征服者としてイタリアへ戻ってくることができると考えていたのである。
《干渉と侵略》
このようなわけで、思慮ある人たちは、シャルル8世によってイタリア侵攻が行なわれるはるか以前から外国の侵略を予測していた。そしてシャルル8世がふたたびアルプスの彼方へ軍を返したとき、いよいよ干渉の時代が始まったということが、今ようやく万人の眼に明らかとなった。それ以後、不運に不運が絡み合う。フランスとスペイン、この二大干渉国はそうこうしているあいだに近代的強国になっていて、うわべだけ帰服させるのではもう満足できず、イタリアにおける影響力と領土獲得を争って、両国が死を賭して戦わざるをえなくなっていることにイタリア人が気づいたときには、もう手遅れであった。この両国は、中央集権化したイタリア諸国家と同じものになり始めていた、それどころか、これを模倣し始めてさえいた、それも途方もない規模において。領土を略奪し、また交換を画策することが、一時期きりのないほど流行した。しかし結局、周知のようにスペインの全面的優位に終わり、スペインは反宗教改革の楯とも剣ともなって、教皇権さえも長いあいだ牛耳ったのであった。哲学者たちの悲痛な省察も、野蛮な人間どもを呼び寄せた者はすべて、どんなにみじめな最期を遂げたかをただ立証する以上には出なかったのである。