ちくま新書

日本人の99%はなぜキリスト教を信じないのか!?

宣教師たちの理想と苦悩、日本のキリスト教徒が増えない理由とは、マザー・テレサの信仰と迷い、禁教と迫害、日本の知識人の宗教嫌い。ザビエルによる伝来から現代まで、日本人とキリスト教の愛憎入り混じる歴史を読み解き、信仰とはそもそも何なのかに迫る渾身の一冊! 『キリスト教と日本人』より「はじめに」を公開いたします。

キリスト教の矛盾を見つめる

 日本人の九九%は、キリスト教を信じていない。
 本書では、その九九%の「信じない日本人」の方々に、今までどおり信じないままで構わないので、日本人とキリスト教との関わりについて考えていただきたいと思う。
 ただし、それは決してキリスト教の素晴らしさをわかってほしいとか、逆にキリスト教のダークサイドを知ってほしいとか、そういう狙いからではない。
 本書の目的は、これまでの日本人のキリスト教に対する眼差しや、来日した宣教師たちの言動を糸口にして、そもそも宗教とは何か、いったい人間とは何か、という大きな問いに向かうきっかけを提供することである。
 キリスト教は、単なる良い宗教でもなければ、単なる悪い宗教でもない。私たち人間は誰しも多面的であり、優れた面もあれば愚かな面もある。キリスト教も、そんな矛盾した人間によって営まれる以上、ポジティブな面とネガティブな面の両方があり、全体としては矛盾したものでしかありえない。
 かつて、信徒が「バテレン門徒」とか「キリシタン」と呼ばれていた頃の日本では、彼らは迫害され、火炙り、水責め、穴吊りなど、おぞましい拷問もおこなわれた。映画にもなった遠藤周作の小説『沈黙』で描かれたとおりである。
 しかし、キリスト教徒は被害者である一方で、加害者でもあった。彼らは世界各地で、信仰の名において残虐な行為もおこなった。キリスト教徒同士で殺し合い、異教徒を攻撃し、侵略や虐殺を繰り返したことも事実である。
 ならば、神の「沈黙」はこれまで少なくとも二種類あったと言わざるをえない。すなわち、迫害に苦しめられたキリスト教徒に対する「沈黙」と、残忍なキリスト教徒に苦しめられた人々に対する「沈黙」である。
 だが、実際のキリスト教徒のほとんどは、完全な善人にも完全な悪人にもなりきれず、迷ったり悩んだりしながら、誰かを愛し、同時に誰かを傷つけ、それぞれの人生を中途半端にもがいて生きてきたのである。
 キリスト教は、全体として見るならば、人間というもののいかんともしがたい現実を示す壮大な実例だとも言える。
 キリスト教の信仰を持たない九九%の日本人にとっては、複雑でわかりにくいその教義や思想よりも、むしろキリスト教徒のなまなましい矛盾と限界それ自体の方が、真の意味での宗教的思索のきっかけになるのではないだろうか。

そもそもキリスト教の歴史は「長い」のか
 さて、キリスト教には二〇〇〇年の歴史があるとされている。
 二〇〇〇年の歴史というと、何だかとても長いと思われるかもしれないが、本当にその歴史は「長い」のだろうか。いったい何と比べて「長い」と言えるのか。
 ギリシャでは、イエスの誕生より七〇〇年も前に『イリアス』『オデュッセイア』『神統記』などが書かれているし、『論語』の孔子が生きたのもイエスより約五〇〇年も前である。
 キリスト教は、ユダヤ教から派生した宗教なので、当然ながらユダヤ教の方が歴史は長い。仏教、ジャイナ教、ゾロアスター教なども、キリスト教が誕生するはるか以前から存在していた。
 釈迦はイエスより四〇〇年前もしくは五〇〇年前の人物であり、ジャイナ教の開祖ヴァルダマーナもだいたい同時期である。ゾロアスターの生存年代には諸説あり、イエスより六〇〇年前とする説が有力だが、一二〇〇年前とする説もある。
文字で書かれたものとしては、インドの『リグ・ヴェーダ』がイエスの約一二〇〇年前、『ハムラビ法典』はイエスより一七〇〇年以上前、『ギルガメシュ叙事詩』の古バビロニア版はイエスより約一八〇〇年も前のものである。
 古代エジプトや古代メソポタミアでは、イエスが生まれる三〇〇〇年以上前から都市国家や統一国家が生まれており、そこにはさまざまな「神」があって、儀礼が営まれていた。
 私たちの祖先が、舟、弓矢、縫針、装飾品などを作り出したのは、七万年前から三万年前にかけてであるが、当時の小像や洞窟壁画などからも、その頃にはもう確かに「宗教」や「芸術」と言えるものがあったと考えられている。
 何を「宗教」と定義するかにもよるが、すでに一〇万年以上前の遺跡から死者を丁重に葬った明らかな痕跡が見つかっているので、世界の宗教史を概説する際には、しばしばそのあたりまでさかのぼるのが一般的である。

キリスト教は「新しい」?
 要するに、イエスが生まれるはるか以前から、人々は、何かを崇拝し、何かを祈り、何かを信じ、世界の始まりやこの世の善悪について考え、生と死の意味について問うてきたのである。
 こうした単純な事実を踏まえると、「キリスト教」は、この世の普遍的真理を述べているとするわりには、意外と最近生まれたさまざまな文化のうちの一つに過ぎないことを認めざるをえないだろう。
 やや大袈裟な表現になるかもしれないが、ホモ・サピエンスがアフリカの外へ拡がって以降の約七万年間を七メートルの長さだとすると、キリスト教の歴史は、その七メートルのうち、最後のわずか二〇センチでしかない。
 もちろん、歴史が長ければその宗教の価値や真理性が高まるというわけではないし、逆に、新しい宗教ならばそれだけ洗練され優れているというわけでもない。ただ、この宗教をいったん徹底的に相対化して眺めておくことは大切だと言いたいのである。
 キリスト教が日本に伝わったのは、一六世紀半ばのことである。
 日本でキリスト教は、一時期は信徒を増やしたが、わずか六〇年ほどでそれを信仰することが禁止されるようになり、その状態が約二六〇年も続いた。
 日本人の多くが落ち着いてキリスト教について検討・考察できるようになったのは、実質的には一九世紀末になってからだと言ってもいい。
 キリスト教史を二〇センチの長さだとすると、日本人はまだそのうちの一センチ、あるいはそれにプラス五ミリくらいの付き合いしかないということである。

世界に最も大きな影響を与えた人物は誰か
 だが、それにもかかわらず、私たちはキリスト教という宗教を軽視することはできない。その理由は、やはりその宗教文化が、今私たちが生きているこの社会の形成に大きな影響を与えているからである。
 これまでの人類史において、後の世界に最も大きな影響を与えた人物を一人挙げるとしたら誰であるかを考えてみよう。科学者、発明家、政治家、軍人など、いろいろな人が挙げられるだろうが、宗教家もかなり有力な候補になるだろう。
 今現在の世界で最も信徒数の多い宗教はキリスト教である。世界の総人口約七〇億人のうち、キリスト教徒は約二三億人、イスラム教徒は約一七億人だ。キリスト教信仰の有無や好き嫌いは別にして、イエスこそ良くも悪くも後の世界に最も大きな影響を与えた人物だ、という意見があってもおかしくはない。
 日本の歴史も、キリスト教を抜きにしては語れない。戦国時代や明治時代に日本にやって来た宣教師たちのインパクトはやはり強烈で、彼らの宗教はわが国の政治や文化に極めて大きな影響を与えたのである。
 キリスト教や宣教師に対するこれまでの日本人の接し方を振り返ることは、今の私たちがあらためて「日本人」について再考するうえでも、重要な鍵の一つになるかもしれない。
「宗教」という言葉は、一九世紀の後半にreligionの翻訳語として定着した、極めて新しい日本語である。Christianityが「キリスト教」と訳されて、その訳語が定着したのも、実はほぼ同時期である。
「神道」があるなら「キリスト道」でもよかったと思われるが、なぜ「キリスト教」になったのだろうか。そこには、すでに当時の日本人なりの「宗教」観があったからである。
 日本人とキリスト教、というテーマは、単なる特定宗教の話にとどまらず、「宗教」や「信仰」そのものについて、今も多くの日本人が当然だと思い込んでいることを疑ってみるための、ちょうどよい糸口にもなるであろう。

信仰があるのかないのか、という問い
 ところで、キリスト教に関する本を書くと、多くの読者は、著者自身はキリスト教徒なのか、そうでないのか、という点に関心を持たれるようである。あらかじめ先入観を持った方が読みやすいのか、あるいはその本の中立性を気にされているのかわからないが、とにかく知っておくと安心できるようである。

 それにお答えすると、私自身は、自分をキリスト教徒であると認識している。某教派で洗礼を受けているので、キリスト教徒ですかと問われれば「はい」と答えている。非キリスト教徒の方々は、私のそうした返答を実に素直に受け入れて下さる。
 ところが、逆にキリスト教徒の中には、その宗教に対して懐疑的なことも言う私のような者はキリスト教徒ではないと考える方もいらっしゃるようで、かつて、ある年上の信徒の方から、あなたには信仰がない、と言われたこともある。
 しばしば、キリスト教徒たちは、自分の信仰についてだけでなく、この人はどうか、あの人はどうか、と他人の信仰の有無やその姿勢についてまで気にする。キリスト教史はそういう話の積み重ねだと言ってもいいかもしれない。
 だが、素直に考えると、確かにふだん私たちは本当の自分とは何なのかあまりよくわかっていないままなんとなく生きているものなので、自分には信仰があると思っていても本当は無いということも、可能性としては否定できない。
 では、いったい「宗教を信じる」とはどういうことなのだろうか。自分や他人の信仰の有無を問題にすることにはどんな意味があるのだろうか。そもそも、宗教は「信じる」ものなのだろうか。
 実は、こういった問いそれ自体が、本書の究極的なテーマでもある。
 明確な答えは出せないかもしれないが、本書がそうした問いの立て方について再考するきっかけくらいにはなれたらいいと思っている。
 以下で扱う事柄は時間的にも空間的にも限られた範囲内のものではあるが、それでも関連する先行研究の量は膨大で、とてもその全てに目を通すことはできなかった。せめて事実認識には誤りがないよう注意したつもりだが、もし何かお気付きになられたら、何卒ご教示いただければ幸いである。
 

関連書籍

明人, 石川

キリスト教と日本人 (ちくま新書)

筑摩書房

¥990

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入