ちくま新書

中東で起きていることを「理解する」ために

2020年9月刊、末近浩太『中東政治入門』(ちくま新書)の「はじめに」を公開いたします。戦争が絶えず、宗教が複雑に絡み合い、「理解する」のが難しく感じられる中東。「イスラーム国」「アラブの春」「パレスチナ問題」…それらは「なぜ」起こったのか? 本書を読めば、さまざまな事件・事象の「理解」に近づくことができます。まずは、ここに公開する「はじめに」をお読みください!

†中東政治学とは何か

 では、中東で起きていることを「理解する」ためには何が必要なのか。ここで登場するのが、中東政治学という学問である。中東政治学は、ある事象に対する解説よりも説明を重んじる。「何が」起こっているのかを「知る」ことはもちろん大事だが、それに加えて、「なぜ」起こったのかを「理解する」ための説明の体系を築いていく。これが、学問としての中東政治学の主たる役目である。

 ジャーナリストや記者といった個人による取材や調査の成果には、その独自性や唯一性という強みがある。事件直後の現場に足を運んだり、現地の人びとの生の声を拾うことで得た情報は、何にも代えがたい成果となる。しかし、その個別の成果が、独自であり唯一であるがゆえに、「なぜ起こったのか」を説明する際の妥当性を検証することは難しい。いわゆる反証可能性の問題である。その結果、無数の個別の成果に基づく解説が乱立することとなり、私たちが中東政治を「理解する」ことを目指すとき、何を参照してよいのか、戸惑うこととなる。それらは、必ずしも説明のための道筋を示してくれるとは限らない。

 これに対して、中東政治学は、学問のルールに則った研究者の集団による不断の営みであり、「何が」起こっているかを「知る」ための新たな情報やデータを収集しながら、それをもとに「なぜ」起こったのかを説明する方法を絶えず更新していく。そこでは、それまで妥当だと考えられていた説明が否定されることもあるが、それは、新しい説明の方法が生み出される過程でもあり、さまざまな研究の切磋琢磨や積み重ねの結果でもある。そして、こうした戦いを勝ち抜いた説明が、「定説」や「通説」として人口に膾炙していく。

 先に述べたイラクでの武力衝突の説明を例に取れば、その原因はスンナ派とシーア派という宗派の違いよりも、時期や地域によっては同一宗派内での対立も生じ、そこでは、国家権力や富の分配が争点となっていたりすることが明らかになってきている。宗派の違いこそが対立の原因だとする「宗派対立」論は、武力衝突が「なぜ」起こったのかを説明しきれないということになる。

 本書では、中東政治学という学問の枠組みを用いながら、中東政治で「何が」起こっているかを「知る」だけでなく、「なぜ」起こったのかを「理解する」ための考え方を論じていく。前者については、主に中東の歴史を解説した本、あるいは各国別の政治を概観した本が充実している。そのため、本書は、後者に重きを置き、これまでの大部の学術書でしか論じられてこなかった中東政治学のエッセンスを取り入れながら、中東政治を「理解する」ことを目指していく。本書の新しさと強みは、ここにある。

関連書籍