ちくま学芸文庫

空気中より軍資金を作る
多田井喜生著『朝鮮銀行 ある円通貨圏の興亡』解説

日本の植民地政策のもとに設立された朝鮮銀行。その営業実態は軍部の大陸侵攻とも深くかかわり、とりわけ日中戦争期以後の日本の軍費調達に重要な役割を担っていた。国力の乏しかった日本は、日銀券を増発するかわりに、中国連合準備銀行との預け合など「金融上のやり口」を駆使して、植民地通貨を発行していく。これにより内地経済の崩壊を防ぎつつ戦争の継続が可能になったのである。本書の主なテーマと執筆の背景について作家の板谷敏彦氏が解説する。

 

 本書は明治四十四(一九一一)年八月十五日、日本による韓国併合の際に中央銀行として設立され日本の第二次世界大戦敗戦とともに終焉を迎えた朝鮮銀行の歴史である。
 法的な設立はこの時だが、歴史は一八七八年の第一国立銀行釜山支店の進出まで遡る。国立銀行という名称ではあるが、渋沢栄一の銀行である。日本の銀行による海外進出第一号店だった。
 第一国立銀行はやがて通貨を発行し、韓国において中央銀行の役割の一部を担うようになるが、明治四十二年に韓国統監伊藤博文が中央銀行として韓国銀行を設立すると、中核の店舗や機能をこれに譲渡することになる。  
 さらにこの二年後に韓国併合に伴い韓国銀行は朝鮮銀行へと名称変更、これを画期として同行は日本の国策銀行としての性格を強めることになる。この後日本は満州、北支へと進出していく。朝鮮銀行は大陸において侵攻をすすめる陸軍に常に寄り添って活動した。
 朝鮮銀行は通算すると朝鮮国内にソウル以下二四店、中国国内に四〇店、日本国内に九店、その他満州、シベリア、ニューヨーク出張所とロンドン派遣員事務所を含めて一〇九店をも展開した一大銀行である。
 

 筆者の多田井喜生は一九三九年の生まれ、戦後朝鮮銀行の残余財産を元に設立された日本不動産銀行、後の日本債券信用銀行(現あおぞら銀行)に入行し調査部門で活躍した。
 著書に『朝鮮銀行史』(東洋経済新報社、共著、一九八七年)、『大陸に渡った円の興亡(上下)』(東洋経済新報社、一九九七年)、『決断した男 木戸幸一の昭和』(文藝春秋、二〇〇〇年)、『昭和の迷走』(筑摩選書、二〇一四年)などがある。本書はその中の『朝鮮銀行 ある円通貨圏の興亡』(PHP新書、二〇〇二年)を文庫化したものである。 作家あるいは歴史家としての多田井を解説するには、氏の著作を並べるだけでは不十分である。少し長くなるが、氏のルーツをたぐるならば朝鮮銀行第二代総裁(一九一五年十二月〜一六年十月)の勝田主計(しょうだ・かずえ)の紹介から始めなければならない。
 

 勝田主計は愛媛県松山市出身、NHKでTVドラマ化された司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』で有名な正岡子規や秋山真之の同年代で、両人とは旧松山藩主久松家が東京に建てた学生寮常盤学舎で一緒に暮らしたこともある親友だった。帝大卒業後は大蔵官僚となり、朝鮮銀行総裁を経て寺内正毅内閣の大蔵大臣に就任した。時は第一次世界大戦中、日本のドル外交と呼ばれる西原借款を主導した人物である。彼は勝田家文書など貴重な資料を後世に残した。
 その四男が勝田龍夫である。一九三七年に朝鮮銀行に入行、戦後GHQ命令で閉鎖機関となった朝鮮銀行の清算を元副総裁の星野喜代治の補佐として執行した。
 その際、勝田の父譲りの政財官界との人脈をフルに活用して、朝鮮銀行の残余財産を活用した日本不動産銀行設立に貢献した。朝鮮銀行は名前と形を変えながらも勝田龍夫の手によって延命したのである。
 一九六九年に勝田龍夫は頭取に就任、その後日本不動産銀行は日本債券信用銀行となり、一九八八年に名誉会長になって以降も代表取締役の地位にとどまり、逝去する一九九一年まで、いわゆる日債銀のドンとして君臨した。日経新聞『私の履歴書』も執筆している。
 勝田龍夫は銀行経営のかたわらで、その有り余る文才と身近にある豊富な史料、元老西園寺公望の側近原田熊雄の娘婿という立場を活用した人脈による取材力からノンフィクション作家としても一級の業績を残している。『中国借款と勝田主計』(ダイヤモンド社、一九七二年)、ベストセラーとなった『重臣たちの昭和史(上下)』(文藝春秋、一九八一年)などである。
 

 そして一九八四年には「朝鮮銀行史研究会」を立ち上げて『朝鮮銀行史』の編纂に着手した。朝鮮銀行は勝田龍夫の父主計が大蔵省理財局長時代に設立に携わり、第二代の総裁も務めた。またその勝田龍夫自身も日本不動産銀行を立ち上げて朝鮮銀行の命脈を保った人物である。朝鮮銀行はいわば勝田家の銀行とも言えるのである。
 勝田龍夫はこの時、歴史の中立性を保つために一歩退いてあえて執筆陣に加わらず、東京大学経済学部の加藤三郎教授、大蔵省財政史室の大森とく子、柴田善雅、それに日債銀の行内からは一九八三年に『占領地通貨工作』(続・現代史資料)を著していた多田井喜生、資料作成に藤塚疇を選抜してその編纂を委ねたのだった。
 ここに多田井は登場する。多田井はこれを機会に史料を求めて韓国銀行、ソウル大学、慶熙(きよんひ)大学校などを歴訪、また中国東北地方にも取材旅行に出掛けて旧満州国資料も調査した。
 こうして韓国側からも積極的な支援を得て『朝鮮銀行史』は一九八七年に一〇〇〇ページを超える大著となって発刊された。実質多田井が実務を牽引した事業である。
 

 二〇一一年にはNHKスペシャルが『圓の戦争』という番組を多田井の著作をベースに制作した。これは戦前日本の大陸進出の軍資金がどのように捻出され後始末されたのかを追ったもので、まさに朝鮮銀行史そのものだった。多田井本人も史料の山に籠もるストイックな修行僧の面持ちで画面に登場していたのが印象的だった。
 勝田龍夫の薫陶、知見の継承、勝田家に残る潤沢な史料、日本債券信用銀行に残る記録、副業というよりは本業としての行史編纂、朝鮮銀行史は多田井にとって正にライフワークだったのである。
 本書、『朝鮮銀行 ある円通貨圏の興亡』は『朝鮮銀行史』と編纂の際の収集資料をベースに、それ以降の多田井の研究成果を加えて、朝鮮銀行の小史として編纂された本である。以下に多田井が強調したかったと思われる本書の主なテーマの中から三つを書き出して解説しておく。
  

(1)金の流出と流入

 日本が隣国韓国に開国を迫ったのは西南戦争の一年前の明治九(一八七六)年のこと。朝鮮銀行のルーツはその二年後の七八年の渋沢栄一の第一国立銀行釜山支店開設にさかのぼる。
 この時日本は日朝修好条規付録第七款に日本の紙幣や補助貨幣の朝鮮国内流通を認めさせる規定をつけた。これはまさしく米国ペリー提督によって締結させられた日米通商修好条約にも含まれていた規定だった。日本は黒船来航のこの時、外貨と本邦通貨との間で発生した内外金銀価格差による裁定取引で、大量の金を国外流出させることになった。
 日本はこれを学習し、ちょうど同じことを韓国に対して要求して、その結果韓国の金(主に砂金)を、第一国立銀行を窓口として大量に日本に流入させることになった。この規模は朝鮮銀行が明治四十二年以降昭和二十年までに取り扱っただけでも五億六千万円、約二五〇トンと国内産金の量をはるかに上回っていた。
 一般史ではなかなか語られないこうした史実は、富国強兵策における資金調達源の解明に重要な参考史料となるものだ。本書にはこうした貴重なデータが『朝鮮銀行史』から抜粋されて淡々と積み上げられている。
  

(2)植民地銀行障壁論

 日本は明治三十七(一九〇四)年から始まった日露戦中戦後の第一次から第三次までの日韓協約によって、韓国の実質上の保護国化を推進した。その際戦後韓国統監に任命された伊藤博文による自治育成策によって韓国独自の中央銀行の設立が俎上に上り、その頃朝鮮半島に大きく展開していた第一銀行(第一国立銀行から改名)のファシリティを譲り受ける形で初の中央銀行、韓国銀行が設立された。
 この時の桂太郎首相と伊藤博文の確執は、近隣アジアの国を育成しようという明治の元老達の世代の思考と、植民地獲得に積極的な次の世代である桂の対立が表面化するところであり、時代の節目として興味深い逸話となっている。この韓国銀行が一九〇九年の伊藤博文暗殺と翌年の日韓併合を経て朝鮮銀行と名称を変更することになる。
 時代は金本位制が世界一流国の主流。この時に元老松方正義は、西南の役の際に日本の通貨システムが混乱して激しいインフレーションを招いた経験を踏まえて、植民地銀行障壁論を展開した。すなわち植民地の通貨は本邦の円とは隔離して通貨発行準備金などは別に用意すべきものだというのだ。 
 いざ事が起きた時に、植民地において戦費として通貨が増刷される。するとどうしても後の通貨価値の下落を招く。通貨価値の下落、すなわちインフレーションが発生した時、その本国への波及を水際で未然に防ごうというものだった。
  

(3)「預け合」による通貨創出

 昭和十二(一九三七)年、盧溝橋事件をきっかけに日本は北支に侵攻を始めた。その際日本政府傀儡の中華民国臨時政府のために中央銀行として設立されたのが中国連合準備銀行(連銀)である。軍資金は欲しいが、準備金の原資がなければ通貨の発行もできない。そこで考案されたのが「預け合」という手法だった。
 昭和十三年六月十六日、朝鮮銀行北京支店は連銀と「預け合契約」を締結した。これは先ず朝鮮銀行北京支店と連銀がそれぞれ相手の銀行に預金口座を作っておく。そしていざ日本側が軍事費などの支出に連銀券が必要になったら、①日本政府は臨時軍事費特別会計から日本銀行を通じて日本円を朝鮮銀行北京支店に支払う。②受け取った朝鮮銀行北京支店は行内の連銀の日本円預金勘定に貸記すると同時に、③連銀もこれと同金額を同行内の朝鮮銀行北京支店の連銀券預金口座に貸記する。円と連銀券との為替取引である。また同時に連銀は朝鮮銀行北京支店の日本円預金を準備として連銀券を発行したことになる。この②と③が「預け合」である。
 

 ④現地の陸軍はこの口座から軍資金である連銀券を随時に引き出せる。⑤一方で連銀による朝鮮銀行北京支店からの日本円引き出しは認めない。⑥連銀によって日本円を引き出される心配のない朝鮮銀行北京支店はこの日本円で日本国債を購入する。こうして臨時軍事費会計からの出費は国債発行によってファイナンスされるという仕組みである。また連銀券の発行準備は日本国債ということになる。このスキームのポイントは⑤で、規則で決まっているわけではないが暗黙の了解で円預金を引き出さないところにある。実質上の架空預金である。
 これであれば日本軍はいくらでも軍資金を調達することができた。中国戦線はまさに空気中から軍資金を捻出したのである。
 植民地障壁論を唱えた元老松方正義の慧眼は第二次世界大戦終了時に証明されることになった。連銀券が流通していた中国のエリアでは戦後激しいハイパーインフレにまみれたが、日本円は上記スキームで遮断されていたために無事だったのである。
  

 多田井は朝鮮銀行史には戦前の昭和史や日本の大陸進出の歴史を理解するための重要なヒントが数多く内包されていることを一番よく理解していた。ところが複雑な金融取引が介在するので門外漢にはわからないジレンマがあった。
『大陸に渡った円の興亡』、『朝鮮銀行』、『昭和の迷走』と朝鮮銀行に対する光の照射角度を変えながら朝鮮銀行史をテーマに据えた書籍を執筆し続けたのは、広くこの知見を歴史家や読書層に伝えなければならないという強い使命感を持っていたからに違いない。本書の読後、多田井のそうした強い思いを感じずにはいられなかった。『朝鮮銀行』は末永く読まれて欲しい本である。 

 

関連書籍