ちくま学芸文庫

覚猷、臨終の処分の事
『古事談』(下)「第三 僧正」73より 

本書『古事談』は、鎌倉時代前期に編まれた全460余話に及ぶ説話集であり、代々の知識人が、歴史の副読本としても活用してきた知る人ぞ知る名著です。空海、藤原道長、西行、小野小町など奈良時代から鎌倉時代にかけての歴史、文学、文化史上の著名人にまつわる隠れた逸話の数々を収録した本書のなかから、いくつかの短い逸話をご紹介します。ひらがな交じりに本文を書き下し、人物注と現代語訳、評も併記しているので、初めての人も楽しく読める、はず。第3回は下巻より、「鳥獣人物戯画」の作者ではないかという説もある、覚猷の臨終にまつわる逸話です。

 

覚猷(かくゆう)[1]僧正、臨終の時、処分すべき由(よし)、弟子らこれを勧む。再三の後、硯(すずり)紙等を乞ひ寄せ、これを書くなり。その状にいはく「処分は腕力によるべし」と云々(うんぬん)。遂に入滅す。その後、白川院[2]、この事をきこしめし、房中しかるべき弟子、後見などを召し寄せて、遺財等を注(しる)さしめ、えしもいはず分配し給ふ、と云々。

[1]覚猷 1053〜1140。源隆国(たかくに)の子。覚円の弟子。四天王寺別当・園城寺長吏(おんじょうじちょうり)・天台座主・法成寺(ほうじょうじ)別当・法勝寺(ほっしょうじ)別当。大僧正。鳥羽離宮に住み、鳥羽僧正と呼ばれた。画業に秀で、鳥羽絵の祖とされ、『鳥獣人物戯画』の作者に擬せられる。
[2]白川院 1053〜1129。覚猷死亡時にすでに故人。当時の天皇は崇徳(1119〜64。在位1123〜41)で、治天の君は鳥羽院(院政1129〜56)。

 

 覚猷僧正が臨終の時、遺産分配をするよう、弟子達が勧めた。再三頼んだところ、硯と紙を持って来させて遺言状を書いた。そこには「遺産分配は腕力で決めるように」とあった。そして亡くなった。その後、この話をお聞きになった白河院(実際は鳥羽院か)は、覚猷の房の主立った弟子や補佐役などを集め、遺産の目録を作らせ、見事に分配なさった。
 

 財産分与は腕力で、とは、僧侶らしからぬふざけた遺言だが、当時は僧兵による強訴(ごうそ)など、僧侶の武装化が著しい時期、「今はやりの武力で決めよ」という風刺でもある。噂を聞いた院が采配して、見事な遺産分配がなされたが、院の介入を期待しての遺言だったかは分からない。覚猷の悪ふざけの有様は、『宇治拾遺物語』三七に、画業に優れた弟子に因縁をつけ容赦なく言い返された逸話が、『古今著聞集』画図に見える。

 

*一部ルビを割愛しています

 

関連書籍

源 顕兼

古事談 上 (ちくま学芸文庫)

筑摩書房

¥1,650

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入

源 顕兼

古事談 下 (ちくま学芸文庫)

筑摩書房

¥1,650

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入