社会の視線と父親の不在
武田:自分は今回、『父ではありませんが』というテーマで書いていますが、『母は死ねない』の取材を通じて「父」について見えてきたこと、感じたことはありますか。
河合:この本の中には父親が不在だ、存在が希薄だと感じる人もいるかもしれません。では、父がなぜそこに「いない」のか……実際に側にいないこともありますが、社会の圧力から母と子供が一体化しようとすると、父が疎外されることもあるのではないかと思います。さきほども少し話しましたが、必ずしも父親が望んで子供から離れているわけじゃなくて、世の中からの視線とか、今までの経験の積み重ねで父親もそう思わされていることもあるのではないか。本当はもっともっと子育てに入り込みたい父だっているはずです。外からの視線の影響によって父が疎外されることもあるかもしれません。
武田:確かに、父の不在は共通点だと感じました。
河合:私は出生前検査の取材をしてきましたが、パートナーから「あなたが決めていいよ」「その意見を尊重するよ」と選択を任された女性たちもいました。「決めていいよ」というのは母親に責任を押し付けている面もあるけれど、男性側にも本当はもっと言いたいこともあるかもしれない。しかし、子供のことは母親が決めるものという社会の「かくあるべき」姿があるために、父が不在になっていくこともあるかもしれない。
武田:目の前に超えなきゃいけない壁みたいなものがあった時……家族が社会的にイレギュラーとされる状況になった時に、まず母親が出てきて子供と対峙しなくちゃいけない。この順番に、父親たちは疑いがないということでしょうか。
河合:疑いがないかどうかはわかりません。ただ、子供に何かあったときに、まずは母が対応するという雰囲気は、周りを見ていてもやっぱりあります。それは責任ともセットになっていて、そういった社会から母親にかけられる重圧や、背負わされる思い込みがさらに父を疎外して、自由に生きづらい世界に収束していってしまう。
武田:その圧力というのは一体どこからくるものなんでしょうか。差出人不明の宅配物が自分のところに送られてきたら、やっぱり疑いたくなります。ただ、その差出人が誰なのかを探ってみても、よくわからないという。