ちくまプリマー新書

遠くて近い江戸の村

 江戸は遠くなりにけり。
 これが、江戸時代を専門に研究している私の、偽らざる実感である。徳川幕府が倒れて一四〇年余り、江戸時代生まれの人はこの世に一人もいない。民俗学得意の聞き取りによって、江戸時代を復元することはもはや困難だ。
 しかも、私の専門は、江戸時代のなかでも村落史、すなわち村と百姓の歴史であり、現代との距離はさらに遠い。昨今の食糧自給率の低下にみられるように、農業が基幹産業の地位を降りて久しく、都市化と過疎化によって農村の景観は大きく変貌した。江戸時代を偲ぶよすがは日々失われつつあるといってよい。授業で学生と接していても、家庭菜園レベルを越えて、農業や農村生活の体験を語れる学生は少ない。かく言う私自身も、都市部のサラリーマン家庭に生まれ、農業経験はないに等しい。日々遠ざかる江戸時代のなかでも、さらにおぼろに霞んでいるのが農村風景だといってよかろう。
 その結果、学生たちの抱く百姓像は、総じて驚くほど型にはまった古典的なものである。つまり、武士に支配されてモノも言えず、年貢の重圧に押しつぶされ、食うや食わずの生活に苦しんだ末に、我慢の限界に達すると百姓一揆をおこして弾圧されるといったものである。あるいは、質朴ではあるが学問・教養とは無縁で、悪代官と結託した御用商人に手もなくだまされ悲嘆に暮れる存在といったところだろう。
 これは、私が学生だった三〇年前に教わったこととほとんど変わらない。この三〇年間に研究の進展によって、村と百姓のイメージは一新されたといってよい。しかし、学界での常識と、社会の常識とが乖離しているのである。その原因が、学校教育にあるのか、ステレオタイプな時代劇などマスコミに氾濫する固定的な百姓イメージにあるのか、はたまた学生たちの江戸時代に対する知的好奇心の減退にあるのか、私にはよくわからない。しかし、研究成果を社会に十分発信してこなかった歴史研究者にも責任の一端はあるだろう。そこで、私も、ささやかながら、できる範囲で責任を果たしたいと考えて書いたのが、ちくまプリマー新書の一冊、『百姓たちの江戸時代』である。
 前記の百姓イメージは、一〇〇パーセント間違いではないにしても、実像からはほど遠い。たとえば、武士が支配していたことは事実だが、そのもとで百姓たちは生産と生活の向上を実現し、一部の者は町人相手の金融で儲けてさえいたといった具合である。くわしくは、本書をお読みいただきたい。
 ただし、江戸時代は、現代と意味は違うが「格差社会」であり、一括りに「明るい」とか「暗い」とか言うことはできない。富農と貧農、男性と女性、老人と子どもでは、見える世界は違ったはずであり、複数の視線を交錯させて立体的な実像を描くことが重要だ。
 江戸時代の村と百姓を牧歌的に美化することは問題だが、そこから学ぶべきことが多いことも間違いない。犯罪の多発に関して、「昔は、地域社会でみんながもっと声をかけあっていた」などと言われるとき、「昔」の一部には江戸時代も入っているかもしれない。しかし、私有財産制の今日と違って、江戸時代の村では、村の領域の土地は村全体の共有物だと考えられており、そうしたあり方を基礎に、村が個々の百姓の生活を多面的に下支えしていた。セイフティネットは、基本的に村が維持していたのである。村人同士は、ただ声をかけあっていただけではなく、実質的に暮らしを支え合っていたのであり、それが現代との違いだ。そこまで知ったうえで、百姓の知恵を現代に生かす工夫が必要だろう。
 遠くなりつつあるからこそ、その全体像を意識的に学ぶ必要性と意義は増してくる。問えば問うほど、村と百姓は豊かな答えを返してくれ、われわれに近づいてくる。

関連書籍