『春原さんのリコーダー』

杉田協士監督『春原さんのうた』
(原作/東直子『春原さんのリコーダー』)
をめぐる座談会
第2回 短歌をもとに脚本を書く

短歌が原作となる映画はまだ少ないが、杉田協士監督は前作『ひかりの歌』に続き、東直子のデビュー歌集『春原さんのリコーダー』を元に『春原さんのうた』を製作した。なぜ、この歌集の中の1首を選んだのか? 短歌の映画化にも詳しい枡野浩一と共に二人に話を伺った。

   みんながマスクしている映画

枡野 表情がわかんないから、勇気のいる選択だったと思うんですよね。今評判のダウ90000っていう八人組の演劇公演を観たんですけれど、作中で語られる消費税が8%だったんですよ。今だと人前でマスクをしないのは不自然じゃないですか。その不自然さをなくすために、時代設定をちょっと昔にしてるんです。DVDレンタル店を舞台にした『旅館じゃないんだからさ』っていう、今年観た中で一番よかった演劇です。

杉田 なるほど。

枡野 『春原さんのうた』も、リアリズムで考えたら今マスクしてるのは当然だろうなとか思って試写は観たんですが、改めてゆうべ映像で見直してみたら、こんなにもマスクがやたらと出てる映画だったっけ、って驚いた。

(笑)

杉田 マスクをしてもらっての撮影では面白い発見もあったりして。ネタバレにならないように話しますが、だれかがだれかの写真を撮ろうとするシーンがあるんですね。最初、ぱしゃって(無造作に)撮ろうとして、あらためて大事に撮ろうと構えたとき、マスクが邪魔になって、はずしたくなるようなんです。

枡野 被写体ではなくて、撮影者のほうがマスクを邪魔に感じて、はずすってことですね。

杉田 そうです、そうです。撮る側が写真を撮るという行為に集中するためにマスクをはずすっていうことが起きる。すると、映画の中で、初めてその人の顔がちゃんと見えるシーンになるんですよね。

枡野 あれは面白いですね。

杉田 映画には、マスクのある・なしみたいな感じで、時代時代で悩むときがあって。たとえば携帯電話が普及し始めたときとか、それがスマホになったときとか、「これどう扱おうか」っていう問題は何年かおきにあるんですよね。で、だいたい最初、抵抗感が生まれるんです。スマホを映画に出すのはやめとこう、とか。でも結局、それは何か新しい映画のアクションにつながっていくので、早いうちに取り入れてしまったほうがいいというか、そんな気がしますね。どうせ、いずれ大したことじゃなくなっていくので。⋯⋯また話が短歌から離れちゃってますね。

枡野 でもやっぱり『春原さんのうた』を観ていて、はっとしましたよ。あっ、撮影する側がマスクをはずすんだ! って。

杉田 よかったです。

枡野 あと、私は杉田監督のデビュー後の映画をすべて観てきたんですが。同じ監督の映画をいくつか観るって、非常に面白いことだと思うんですね。たとえば昔、井口昇監督の映画を夜から朝まで観るというイベントに参加したんです。井口監督作品って、「契約しましょ」っていうせりふが、やたらと出てくるんですよ。なにかしら秘密の関係を「契約」するんですよ、二人で(笑)。それで杉田監督の場合は、映画の中に「撮影する」シーンがとても多くて⋯⋯。

そうですよね。

枡野 あとは「窓」が印象的。窓が鏡のようになっていたりとか、窓ごしに外の景色をながめているとか、そういうシーンがじつにたくさん出てくる映画だったんですよ、今作も。そのあたり杉田監督自身は、どう考えてらっしゃるのかを伺いたいと思いました。

         photo:鈴木理絵
 

2021年12月17日更新

  • はてなブックマーク

特集記事一覧

カテゴリー

杉田 協士(すぎた きょうし)

杉田 協士

1977年、東京生まれ。映画監督。
2011年、初長編『ひとつの歌』が第24回東京国際映画祭日本映画・ある視点部門に出品され、翌年に劇場公開。2019年、加賀田優子・後藤グミ・宇津つよし・沖川泰平の短歌を原作としたオムニバス長編『ひかりの歌』が劇場公開。「キネマ旬報」をはじめとする各紙誌での高評価や口コミでの評判を得て全国の劇場へと広まる。
東直子の第一歌集『春原さんのリコーダー』(ちくま文庫)の表題作にあたる一首、《転居先不明の判を見つめつつ春原さんの吹くリコーダー》を原作とした最新長編『春原さんのうた』は2021年、第32回マルセイユ国際映画祭のインターナショナル・コンペティション部門にてグランプリ、俳優賞、観客賞を獲得するなど海外での受賞が続いている。2022年1月8日よりポレポレ東中野ほかで公開開始。
自作映画をもとにした小説『河の恋人』『ひとつの歌』を文芸誌「すばる」(集英社)に発表するなど、文筆でも活躍が期待される。

東 直子(ひがし なおこ)

東 直子

1963年広島生まれ。歌人。歌誌「かばん」所属。短歌のみならず小説、戯曲、イラストレーションも手がける。
1996年、短歌連作『草かんむりの訪問者』で第7回歌壇賞受賞。同年に刊行した第一歌集『春原さんのリコーダー 』(本阿弥書店/ちくま文庫)が『春原さんのうた』として映画化。
第31回坪田譲治文学賞受賞の小説『いとの森の家』はNHKでドラマ化。ベストセラーとなった小説『とりつくしま』(ちくま文庫)は劇団俳優座によって舞台化されている。
表紙イラストレーションも提供した、佐藤弓生・千葉聡との共編著である短歌アンソロジー『短歌タイムカプセル』(書肆侃侃房)には枡野浩一も参加。
第二歌集『青卵』(本阿弥書店/ちくま文庫)ほか著書多数。穂村弘との『回転ドアは、順番に』(全日出版/ちくま文庫)など共著も多数。最新刊は絵本『わたしのマントはぼうしつき』(絵・町田尚子/岩崎書店)。

枡野 浩一(ますの こういち)

枡野 浩一

1968年東京生まれ。
音楽ライター、コピーライターを経て、1997年『てのりくじら』(実業之日本社)他で歌人デビュー。
短歌小説『ショートソング』(集英社文庫)は小手川ゆあ作画で漫画化され、漫画版はアジア各国で翻訳されている。短歌入門『かんたん短歌の作り方』(ちくま文庫)など著書多数。
杉田協士監督の長編映画『ひかりの歌』に出演したほか、五反田団、FUKAIPRODUCE羽衣などの舞台出演経験も。最後に出した短歌作品集は2012年、杉田協士の撮り下ろし写真と組んだ『歌』(雷鳥社)。
昨今は目黒雅也の絵と組んだ絵本を続けて出版しており、最新作は内田かずひろの絵と組んだ童話集『みんなふつうで、みんなへん。』(あかね書房)。
ライターとして今回の座談会の構成も担当。

関連書籍

直子, 東

春原さんのリコーダー (ちくま文庫)

筑摩書房

¥770

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入