ちくま学芸文庫

『資本論』の翻訳

このほど『マルクス・コレクション』版の全面改訳を経て、『資本論 第一巻』(上・下)が文庫化されました。この大古典の翻訳をめぐり、訳者の一人である鈴木直氏が日本の翻訳史における興味深い一断面を切り取られています。ぜひお読みください。(PR誌「ちくま」より転載)

 一度は読んでみたいと思っているのに、なかなか手が出ない。そんな著作ランキングがあれば、きっとマルクスの『資本論』はいいところまでいくはずだ。
 読んでみたいと思う理由はいうまでもない。なんといっても「資本主義」を抜きにして現代は語れない。その「資本主義」という言葉は、ほかならぬ『資本論』の翻訳を通じて日本に定着した。デジタル革命と手をたずさえて、世界中でふたたび「富の集中」と「貧困の拡大」が同時進行しているこの時代に、もう一度、この資本主義論の源泉を訪ねてみたいと思うのは自然なことだろう。実際その分析は、今読んでもまったく輝きを失っていない。
 では、なぜ手が出ないのか。その理由の一つは、これまた『資本論』の翻訳にあるように思われる。もともと『資本論』は冒頭の商品論や貨幣論を除けば、けっして読みにくい本ではない。原著が出版された当時も「わずかな箇所を除けば、その叙述は分かりやすさと明瞭さの点できわだっており、学問的水準の高さにもかかわらず稀にみる躍動感を備えている」(『サンクト・ペテルブルク新聞』1872年4月20日号、『資本論』第二版あとがきより)と称えられた。そう、『資本論』は躍動感に満ちた「読ませる本」なのだ。それがどうして翻訳は、こうも無味乾燥で読みにくいのか。
 たとえば岩波文庫版でも、マルクス=エンゲルス全集版でも、誤訳の少ない良心的な翻訳だ。しかし、いかんせん律儀な逐語訳原則が貫かれている。ドイツ語の一文は日本語でも一文として訳される。結果として訳文は長く、複雑になる。なぜこんな翻訳スタイルが定着したのか。
 日本で最初に『資本論』全巻を翻訳したのは高畠素之(たかばたけもとゆき)だった。その訳文は全体として読みやすく、逐語訳原則の墨守などは見られなかった。新聞紙上でも「ただたゞその平明流暢なるに嘆服するの外はない」(吉野作造、『東京日日新聞』1926年1月8日)、「恐らく原文よりも解り易いと思はれるほど暢達な行文に譯出されてゐる」(石川三四郎、『読売新聞』1927年10月6日)などと絶賛された。驚くべきことに、高畠素之は独学でドイツ語を学んだ市井の知識人だった。
 その時、猛然と巻き返しをはかったのが、遅れをとった官学アカデミズムだった。改造社から廉価版の高畠訳が出版された同じ日に、岩波文庫からは河上肇・宮川實訳の『資本論』分冊が刊行された。高畠は、もともと福田徳三率いる資本論翻訳グループの一員だった。片や河上肇は、1920年代に社会政策学会を二分した福田の最強のライバルだ。いわば学会の穏健派と急進派が『資本論』翻訳に舞台を移して本家争いを演じた。
 その際、読みやすさを優先した高畠に対して、河上は徹底した逐語訳を優先することで、高畠訳の不正確さを炙り出そうとした。三木清も河上を応援した。しかし、高畠訳に対する二人の批判は、ほとんどが学校文法レベルの些末な言いがかりにすぎなかった。いわばアカデミズムの側が、逐語訳を武器に、自分たちの翻訳の学術的優越性を主張しようとしたのだ。こうして「市井の知識人=読み易い翻訳=社会改良をめざす穏健派」に対する「官学アカデミズムの学者=逐語翻訳=体制変革をめざす急進派」という意味のない疑似対立が『資本論』の翻訳を舞台に醸成された。昭和と共に始まったこの不毛な本家争いは、その後の官学アカデミズムの硬直した翻訳習慣と難解翻訳を生み出す一つの要因となった可能性がある。
 この度、ちくま学芸文庫から刊行されることになった『資本論第一巻』(上・下)は、今村仁司氏が逝去された後、三島憲一氏と小生がマルクス・コレクション版を全面的に改訳したものだ。目指したのは、マルクスの原文の「躍動感」を平易なスタイルで読者に伝えることだった。硬直した逐語訳への二人のささやかな抵抗がわずかでも成功しているかどうか。それは、この機会に本書を手にとってくださる読者の判断に任せるほかない。

関連書籍

カール・マルクス

資本論 第一巻 上 (ちくま学芸文庫 マ-52-1)

筑摩書房

¥1,870

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入

カール・マルクス

資本論 第一巻 下 (ちくま学芸文庫 マ-52-2)

筑摩書房

¥2,090

  • amazonで購入
  • hontoで購入
  • 楽天ブックスで購入
  • 紀伊国屋書店で購入
  • セブンネットショッピングで購入