教科書で読む名作シリーズ刊行記念対談

国語教科書を編む
あの名作を選ぶ理由、選ばない理由

◆教科書編集会議の雰囲気

──まず最初に、一般的にはあまり知られていないであろう「国語教科書はどのように作られているか」を現場の雰囲気などとともにお話いただければと思います。

 安藤先生・紅野先生は、いつ頃から編集委員をされていましたでしょうか。

紅野 僕がはじめて教科書の編集に参加したのは、二十八、九年ぐらい前だと思います。 

 各委員が採用したい教材を持ち寄って議論するんですが、当時は教材提案者が全部その場で朗読していました。四~五編朗読が続いた後に議論です。これはなかなか手間だなと思ったのを記憶しています(笑)。

安藤 僕が参加したのは、それから三年後ぐらい、二十五年ぐらい前だと思います。その頃から音読はなくなっていましたね。

 一番びっくりしたのは、ワーッとたくさんの人がいて、みんなでワイワイガヤガヤやって作るのかと思ったら、そうじゃなかった。現代文の教科書なんかは四人で作っていた。これは筑摩書房の特色で、ほかの教科書会社とは違うけれども、少数精鋭で一気に作る。それで自分の意見が言いやすい雰囲気があって、それはいまでも感謝していますね。

紅野 研究者・学者がいろいろな意見を言って、それに高校の先生が現場からの意見を言う、という形でやりとりしながら進んでいきました。

 教材の出し方にもタイプがあって、当時編集委員でいらっしゃった猪野謙二先生(一九一三―九七年:編集部注、以下同)は、めったに提案はされないんだけど、一度、志賀重昂の日記の一節を持ってきたことがある。漢文調で面白いんだけど、大学か大学院ぐらいのレベルの教材ですよね。もちろん、それはボツになったのですけど、勉強になりました。

安藤 だいたい編集委員というのは二つの層からなっているんですね。叩き上げの、教室で鍛え上げてきた人と、大学の教員。観点が違うから意見は必ずしも折り合わない。

 大学の教員から見ると、「これはちょっと学問的に危ないんじゃないかな」というような教案もあるし、高校の現場の先生から見ると、「博物館の陳列ケースに入ってるみたいなものを持ってこられても困る」というような話になる。お互い、喧々諤々で揉んでいって最終的にまとまるわけです。

紅野 どんな教材を持ってくるかで、その人の文学に対する考え方・好み・構えが見えてきますからね。みんな「勝負!」という感じでやっていたんじゃないかな。

安藤 採用にはならないだろうけど、敢えて自分の主張するものをぶつけてくる人もいますよね。結局、一回教科書を作るのに百五十本ぐらい読みます。一回の改訂で差し替えられる本数なんて一桁ですが、そこに百本以上の候補が集まって、喧々諤々議論しているというのは、もっと一般に知られてよいことだと思います。

紅野 一つ一つの教材が良くても、アンソロジーだから、並べ方がまたたいへんなんですね。本当に良いものだけれども、この教科書の目次には入らなくて、泣く泣く落としたものがどれだけあったか。そういうことを、もっと知ってほしい気がしますね。

2016年12月22日更新

  • はてなブックマーク

特集記事一覧

カテゴリー

安藤 宏(あんどう ひろし)

安藤 宏

1958年生まれ。近代日本文学研究者。東京大学教授。筑摩書房高等学校国語教科書編集委員。著著に、『太宰治 弱さを演じるということ』(ちくま新書 2002年)、『近代小説の表現機構』(岩波書店 2012年)、『日本近代小説史』(中公選書 2015年)、『「私」をつくる――近代小説の試み』(岩波新書 2015年)などがある。

紅野 謙介(こうの けんすけ)

紅野 謙介

1956年生まれ。近代日本文学研究者。日本大学教授。筑摩書房高等学校国語教科書編集委員。著著に、『書物の近代 メディアの文学史』(ちくま学芸文庫 1999年)、『投機としての文学 活字・懸賞・メディア』(新曜社 2003年)、『検閲と文学』(河出ブックス 2009年)、『物語岩波書店百年史1 「教養」の誕生』(岩波書店 2013年)、『国語教育の危機』(ちくま新書、2018年)などがある。

関連書籍