愛のある批評

「天才的なアイドル様」に寄せて

2023年12月31日の紅白歌合戦で、YOASOBI「アイドル」のパフォーマンスが大きな反響を呼びました。その直前に初の批評集『女は見えない』を上梓した西村紗知さんは、この演出ではじめて「アイドル」という曲が理解できたと言います。芸能界に急激な変化が訪れるなかで求められる、真の「天才的なアイドル様」とは誰なのか? ここ数カ月のニュースを思い出しつつお読みください。

2.紅白歌合戦の「アイドル」
 さて、SMILE-UP.所属アイドル不在という状況のなか、YOASOBIの「アイドル」のパフォーマンスは昨年末の紅白歌合戦で最も反響を呼ぶものだった。「アイドル」はTVアニメ『推しの子』の主題歌であり、漫画の原作者・赤坂アカの小説『45510』を原作とする曲である。この日の舞台に駆け付けたアイドルが、国籍を越えてこぞって共演するという豪華でありかつフィクションとノン・フィクションの垣根を超越するような演出によるパフォーマンスだった。
 演出の意図も明解かつ的を射ている。アイドルは、この曲に描かれた「光」と「闇」にイメージに応じて、あるいはグループ間の「アイドル性」に関する上下関係に沿って、適切に登場場面がふりわけられている。「光」と「闇」の対置は、曲のクライマックスにおいて最も強調された。つまり、「流れる汗」以降の、テンポの速さが元に戻る直前のところまでの箇所、橋本環奈とanoを対置させる演出だ。彼女ら二人の地下アイドル時代の画像が着想の元になっていると、ネット上ではすぐにその発見が広まった。地下アイドルからスターへ変貌を遂げた二人によって、ミームとなった画像を再現させるという演出に、多くのアイドルファンが舌を巻いたことだろう。
 筆者はこのパフォーマンスに圧倒された。だが、紅白歌合戦の生放送から、その後一週間の期間で、ことあるごとに「アイドル」のパフォーマンスを「NHKプラス」のストリーミング配信で見返していくほどに、あんなにたくさんのアイドルによりリアライズされることはそもそも必要だったのだろうか、という疑問が沸いてくるのを禁じ得なかった。紅白歌合戦というのはああいうイベントなのだ、と合点してもいるわけだが(演歌歌手の近年の扱いをみるに、確かな歌唱力が魅力のパフォーマンスに、一癖ある演出がつけられる傾向にあるようだ)、それでも、YOASOBIとそのサポートメンバーだけのパフォーマンスで十分だったのではないか、と個人的には思ってしまう。曲の内容を最大限引き立てる演出ではあったが、YOASOBIの二人の魅力を引き出す意図をあまり汲み取れなかったため、そう思ったのだろうと思う。
 紅白歌合戦のパフォーマンスを通して、もっぱら、筆者は曲自体のロジックの精緻さを感じていた。演出が付けられることでもってはじめて、「アイドル」とは、曲自体に備わるロジックがしっかりしている曲なのだということがわかった気がした。インターメディア的な総合パフォーマンスにおいては、音楽作品のメディアの固有性が、かえって重要性を帯びるものなのかもしれない。あるいはまた、YOASOBIのクリエイティビティのある重要な側面、ドメスティックな、J-POPの土壌で培われた感覚が、かえって強調されてはいなかっただろうかとも思う。